家賃4万円は賃貸物件の中でも比較的安価で、都心から少し離れた駅じゃないと見つからないような家賃価格です。
今回は家賃4万円で一人暮らしするならどの程度の手取りや年収が必要になるのか生活費や初期費用を計算してみました!
目次
家賃4万円なら理想手取りは月12万円以上
家賃というのは自分の収入に応じて理想額が異なります。
基本的には手取り収入の3分の1程度が理想と言われていて、当てはめると月12万円以上の手取りは最低限欲しいところ。
理想額 | |
---|---|
手取り月収 | 12万円 |
額面月収 | 約15万円 |
年収 | 約180万円 |
手取り12万円はアルバイトやフリーターでも稼げる金額となります。
正社員の場合はほとんどボーナスがもらえないような会社に勤めている可能性が高いため、今回はボーナスを計算に入れずに年収を割り出しています。
ボーナスがある場合はボーナスをすべて貯金すると仮定して計算していきます。
入居審査基準は年収144万円以上が必要
部屋を借りる上で必ず通らなければならないのが入居審査です。
一人暮らしがしたくても入居審査基準に満たない年収だとたとえ家賃が安くても部屋を借りることはできません。
一般的に入居審査は家賃×36か月分の年収があれば通るといわれているので家賃4万円の場合だと約144万円が基準値となります。
家賃 | 審査に通る年収目安 |
---|---|
4万円 | 144万円 |
5万円 | 180万円 |
6万円 | 216万円 |
7万円 | 252万円 |
8万円 | 288万円 |
9万円 | 324万円 |
10万円 | 360万円 |
あくまで基準のため、144万円に満たないからと言って必ずしも部屋が借りられないとは限りません。
家賃が高い物件はその分、家賃が払えなくなったときの大家の損失も大きくなるので厳しくなってしまう一方、家賃の安い物件は簡単な審査方法しかとっていないところも多いです。
また、かなり好条件で人気の高い物件の場合だと大家としては入居者を選び放題なので審査も厳しくなる傾向があり、逆に需要が低くなかなか入居者が集まらない状態であれば審査がゆるくなる傾向があります。
「審査に通るか微妙」なラインの場合は家賃保証会社の利用を勧められたり、審査途中で急に電話がかかってきて詳しく年収について聞かれることがあります。
家賃4万円程度だと物件的にはあまり需要が高くない可能性が高いので、審査基準に多少見合わない年収だとしても徹可能性はあります。
家賃4万円の初期費用相場は約20万円前後
部屋を借りる際にかかる初期費用の平均は家賃×4倍~5倍程度と言われています。
家賃4万円であればだいたい16万円~20万円程度に収まることが多いです。
内訳についてもまとめてみました。
【家賃4万円の初期費用内訳】
前家賃 | 40,000円 |
---|---|
敷金 | 40,000円 |
礼金 | 40,000円 |
仲介手数料 | 44,000円 |
火災保険料 | 15,000円 |
鍵交換費用 | 15,000円 |
事務手数料 | 5,000円 |
合計 | 199,000円 |
実際に計算してみると約20万円程度で収まりました。
初期費用は正直物件によってかなり差が出てしまうので目安程度に考えておきましょう。
最近は保証会社の利用が必須になっている物件も多く、保証会社利用料は賃料の50%前後かかります。
逆に敷金、礼金、仲介手数料がかからない物件なら15.5万円も安くなるので初期費用合計は10万円未満で済むこともあります。
前家賃 | 40,000円 |
---|---|
敷金 | 0円 |
礼金 | 0円 |
仲介手数料 | 0円 |
火災保険料 | 15,000円 |
鍵交換費用 | 15,000円 |
事務手数料 | 5,000円 |
合計 | 75,000円 |
初期費用を安くしたいのであれば注目すべきは【敷金】【礼金】【仲介手数料】です。
敷金に関しては退去時のクリーニング費に充てられ、余った金額は返金されるので無駄にはなりませんが、礼金と仲介手数料は払っても戻ってくることはありませんし、払ったことで得られる恩恵というのは何もありません。
この3項目を0円にすることができれば初期費用を大きく抑えることが可能です。
逆に不動産選びを間違えてしまうと【入居安心サポート費】というよくわからない費用に1.5万円程度とられたり、消毒施工費などの意味があるか微妙な効果のものをほぼ強制的に加入させられて高くなるので注意してください。

また、保証人不要の物件は家賃保証会社の利用が必須となるので初期費用に家賃の50%程度が上乗せされてしまいます。
家賃4万円で普通に生活すると赤字になる
生活費に関しては総務省統計局のデータを参考にしています。
家賃を含む1か月の生活費がわかるとどのぐらいの手取りが必要になるか見えてきます。
もちろんこれも平均値をまとめてものなので人によってもっと安かったり高かったりするので目安です。
家賃 | 40,000円 |
---|---|
電気代 | 4,000円 |
ガス代 | 4,000円 |
水道代 | 3,000円 |
ネット代 | 4,000円 |
食費 | 40,000円 |
雑費 | 10,000円 |
交際費 | 20,000円 |
交通費 | 10,000円 |
スマホ代 | 5,000円 |
合計 | 140,000円 |
手取り12万円で普通に生活してしまうと月約14万円もかかってしまうので2万円の赤字となってしまいます。
手取り額で生活するためには上記の生活費から多少節約する必要が出てくるというわけです。
手取り額別に1か月あたりの生活費を赤字にならないように計算しなおしてみました。
手取り12万円の場合
家賃 | 40,000円 |
---|---|
電気代 | 4,000円 |
ガス代 | 4,000円 |
水道代 | 3,000円 |
ネット代 | 4,000円 |
食費 | 20,000円 |
雑費 | 10,000円 |
交際費 | 20,000円 |
交通費 | 10,000円 |
スマホ代 | 5,000円 |
合計 | 120,000円 |
手取り12万円なら食費を2万円削ることによって手取り月収以内で納めることができます。
食費4万円というのは体感的には結構外食とかしないといかないぐらい高めの数値となっているので、自炊を増やすだけでも自然と2万円以内で収めることは可能です。
月2万円だと1日に使える食費は約667円となります。
多少の我慢は必要ですが、十分に生活できます。
手取り11万円の場合
家賃 | 40,000円 |
---|---|
電気代 | 4,000円 |
ガス代 | 4,000円 |
水道代 | 3,000円 |
ネット代 | 4,000円 |
食費 | 20,000円 |
雑費 | 10,000円 |
交際費 | 10,000円 |
交通費 | 10,000円 |
スマホ代 | 5,000円 |
合計 | 110,000円 |
手取り11万円の場合は食費を削っただけでも月12万円かかってしまうため赤字です。
さらに1万円削るためには交際費等の遊び金を少し節約する必要が出てきます。
人によっては交際費1万円はかなりきついですが、ほとんど友達と遊ばない人なら可能な額です。
飲み会は月に3回ほど行くことが可能。1日どこかで遊ぶってなったら1回で飛んで行ってしまいますが。
手取り15万円の場合
家賃 | 40,000円 |
---|---|
電気代 | 4,000円 |
ガス代 | 4,000円 |
水道代 | 3,000円 |
ネット代 | 4,000円 |
食費 | 40,000円 |
雑費 | 10,000円 |
交際費 | 30,000円 |
交通費 | 10,000円 |
スマホ代 | 5,000円 |
合計 | 150,000円 |
手取り15万円なら節約を考えなくても普通に生活することが可能です。
食費4万円なら外食もちょくちょくすることができますし、交際費を3万円に増やしてもトータルはプラスマイナスゼロです。
貯金をしたいのであれば手取り11万円や手取り12万円のケースと同様節約する必要があります。
手取り15万円あれば一時的に使いすぎて赤字になってしまっても節約するだけで取り戻すことが可能です。
年収300万円なら年間約100万円ほど貯金が可能
家賃4万円だと普通に生活しても理想手取り12万円で赤字になってしまうので今回は少し節約をする前提として生活費8万円でどの程度の貯金ができるのか計算してみます。
年収144万円の人が家賃4万円の物件に住んで生活費8万円で生活するとちょうどプラスマイナスゼロ。
家賃を含む生活費は1年間で約144万円。
年収 | 手取り | 貯金できる額 |
---|---|---|
150万円 | 約123万円 | -21万円 |
200万円 | 約163万円 | 19万円 |
250万円 | 約192万円 | 48万円 |
300万円 | 約240万円 | 96万円 |
350万円 | 約280万円 | 136万円 |
年収200万円あれば月々1万円~2万円ほどの貯金ができます。
年収が300万円あれば年間約100万円ほど貯金することができます。
生活費を節約する前提となっているので実際にこの金額を貯金するのは少し難しいかもしれませんが、現実的に貯金できない数字ではないので貯金したい人は目安にしてみてください。
引っ越しに必要な貯金額は約22万~32万円
引っ越すためには入居する際の初期費用だけでなく、荷物を運ぶために引っ越し業者に依頼したり、今現在一人暮らしならその物件を退去する際のクリーニング代がかかります。
それを含めてどのぐらいかかるのか計算してみました。
初期費用 | 約16~24万円 |
---|---|
退去費用 | 約3万円 |
引っ越し代 | 約3~5万円 |
合計 | 約22万円~32万円 |
家賃4万円なら初期費用が賃料×4か月~5か月分で16万~20万円前後かかるので引っ越し業者依頼費と退去費を合わせると22万円~32万円ぐらいが平均となります。
初めて一人暮らしする場合は退去費用を考えなくて良いので上記の金額より安く済みます。
また、引っ越しを業者に頼まずに自力でレンタカー等を借りてできるのであればさらに3万~5万円の金額を浮かせることができます。
特に近距離の引っ越しであれば業者に頼まなくても自力で引っ越しは可能です。
家賃4万円はやばい?住むデメリット
家賃4万円というのは世間的に見てもかなり安い数値です。
固定費を抑えられるのはかなり大きな利点ですが、地方でない限りある程度お部屋も妥協しなければなりません。
家賃4万円だとどういった物件になるのか、デメリットについてまとめてみました。
ほとんどの物件は壁が薄い
家賃4万円の場合は壁が薄いと言われる木造や軽量鉄骨造のアパートになります。
基本的にアパートと呼ばれる部類の建物は壁が薄く、基本的な生活音はほとんどすべて聞こえてしまいます。
また、家賃が低いため民度も低くなる傾向があるため、夜中に騒いだり常識のない人が隣人になる確率は高くなります。
壁が薄いのは妥協するとして、隣人は運次第です。
リスクを抑えたいのであれば角部屋や2階を選ぶことで騒音トラブルに遭いにくくなります。
家賃以外の条件を妥協することになる
家賃4万円だと「オートロック」「防犯カメラ」「新築物件」「24時間ゴミ出し」など充実した設備の物件に住むことが難しくなります。
家賃の安さを犠牲にしているので仕方ない部分ですが、特に女性の場合はセキュリティが低いのは死活問題となります。
誰でも簡単に敷地に侵入できてしまうので、自衛をしっかりしておかないと被害に遭う可能性も否定できません。
水回りが狭くなりがち
水回りの設備というのは部屋の中でもかなりコストのかかる部分です。
設備 | 費用相場 |
---|---|
エアコン | 約5万円前後 |
オートロック | 1戸あたり約15万円 |
フローリング | 約6万円~18万円(6畳) |
浴室乾燥機 | 約5万円~20万円 |
水回り | 約200万円 |
設備は色々ありますが、キッチンだけで約50万円~200万円、浴室は50万円~150万円、トイレは10万円~50万円程度かかると言われています。
水回りは設備の中でも圧倒的に高いので、家賃が安ければ安いほど手狭なキッチンや浴室となってしまう傾向があります。
具体的にはまな板も置けないほどのキッチンやシャワールームのみといった物件も増えてきます。
家賃を抑えて良い条件の物件に住む方法
家賃4万円の物件を都内で探してもなかなかよい条件の物件はありません。
キッチンがなかったり風呂がなかったり部屋が異常に狭かったり駅からかなり遠かったりなど生活に支障が出るレベルの物件も多いです。
そこで家賃を比較的抑えつつある程度理想的な物件を探す方法について紹介していきます。
主要駅を避けて探す
山手線のような有名どころの沿線や新宿、渋谷、池袋のような路線数の多い主要駅は利便性が高いためかなり家賃が高くなってしまいます。
家賃4万円でそれなりに良い物件を探したいなら主要駅は避けてあまり人気のない駅を選ぶようにしましょう。
生活に必要なのは最寄にスーパーや銀行があるかどうか程度なので発展している必要はありません。
1駅離れるだけでも家賃が1万円以上違ったりするので条件に合う物件が見つからない時は検索する駅を変えてみましょう。
築年数が古いリノベーション物件を探す
意外と穴場物件となるのが築年数は古いけど内装はフルリノベーションされている物件です。
古い物件に抵抗を感じる人は多いと思いますが、かなり築年数が古くなると需要が低下して全く入居者が集まらなくなるため内装を全てリノベーションする傾向があります。
内装は新築同様の綺麗さがありながら家賃はかなり安いので住む人にとってはかなりお得で狙い目な物件となるわけです。
外観自体は古いままなのでリノベーションされているからといって人気物件になるわけではないのでかなり掘り出し物件が見つかる確率も高くなります。

シェアハウスを探す
「実家を出たい」もしくは「今住んでいる物件の家賃が高くて困っている」という場合は一時的にシェアハウスを借りることをおすすめします。
というのもシェアハウスは相場に比べて圧倒的に家賃が安いのが理由の1つ。都内でも4万円~5万円前後で借りることができます。
また、初期費用も通常の賃貸物件のように何十万もかかることはありません。2~3か月分の賃料が払えるなら問題なく借りることができます。
審査も緩くてフリーターや現在無職で少し貯金があるという人にもおすすめ。
シェアハウスと聞くと「赤の他人と共同生活」をイメージしますが、最近は各部屋に鍵がついていてリビングや風呂・トイレのみ共有するというケースが多いです。
ほとんど顔を合わせることもありませんし、他人に介入されることもあまりないので生活しやすいです。

家賃や初期費用を安く抑えられる不動産サイト
仲介手数料は基本的に家賃1ヶ月分かかりますが、仲介業者を選べば無料や半額で済ますことも可能です。
同じ物件でも初期費用が変わるので不動産選びは重要。
他にも初期費用や家賃が全体的に安い不動産をまとめてみました。
ビレッジハウス
運営会社 | ビレッジハウス・マネジメント株式会社 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
店舗数 | – |
物件数 | 約1,000物件・10万室 |
特徴 | 敷金・礼金・仲介手数料・更新料無料 設備追加にオプション代がかかる 築年数の古い物件が多い 引っ越しサポート3万円分特典がある フリーレント1ヶ月分がつく |
ビレッジハウスは政府が昔管理していた雇用促進住宅を一括で借り上げ内装をリフォーム・リノベーションした物件を提供しています。
通常の賃貸物件とは違い築年数が古くて安い住宅を買って賃貸物件として提供しているため広い割に安いという特徴があります。
敷金や礼金、仲介手数料はもちろん更新料でさえも無料です。
最大3万円のキャッシュバックも行っているので初期費用がわずか数千円で済んだという人も中にはいるぐらい安いです。

部屋まる。
運営会社 | 株式会社城南コミュニティ |
---|---|
対応エリア | 東京都内 |
店舗数 | 2店舗(目黒店・新宿店・日暮里) |
物件数(山手線) | 約4,174件 |
特徴 | 家賃6万円以内の物件が探せる ゲーム特典で最大3万円キャッシュバックされる 家賃3万円以下の物件も探せる デザイナーズ物件も探せる |
部屋まる。は東京都内の家賃6万円以下の物件を取り扱っている不動産サイト。
店舗は目黒本店と新宿店、日暮里店の3店舗です。
部屋まるの良いところは「初期費用10万円以下の物件を探せる」という点や「ゲームの得点に応じてキャッシュバックされる」という点。
とにかく安い物件を専門に扱っている不動産なので「家賃4万円以内で借りたい」といった要望にも応えてくれます。
『家賃2万円以下特集』も組んでいるので家賃や初期費用が安くて無駄がないので安さ重視の人におすすめなサイトです。

イエプラ
運営会社 | 株式会社エヌリンクス |
---|---|
対応エリア | 関東・関西 |
店舗数 | 2店舗 |
物件数 | 約10万件(対応エリアの8割) |
特徴 | 自宅にいながら部屋探しができる チャットでやり取りが可能 新着物件を手に入れられる 細かい条件を伝えられる |
イエプラは自宅にいながら店舗に行った時のように部屋を探してもらえるサービスです。
対応エリア内であればスーモやホームズと同じ物件数があり、しかも新着物件の情報は店舗で部屋探しをしているときと同じです。
イエプラは通常の不動産のような消毒施工費などの無駄なオプション費用が一切かからないので初期費用が高くなることはありません。
チャット項目があるため「家賃4万円で隣人が空室の物件を探してほしい」といった要望や「なるべく角部屋で探してほしい」といった微妙な条件も伝えることが出来ます。

まとめ
- 家賃4万円の理想手取りは計算上手取り12万円
- 家賃4万円の初期費用相場は20万円程度
- 快適に生活するなら手取り14万円以上は必要
- 入居審査は年収144万円以上なら通る
- 都内に住むならシェアハウスが現実的
家賃4万円は地方や都心から少し離れた地域であれば普通にありますが、都心だと風呂やトイレすらないような部屋ばかりになってしまうので部屋を借りても快適に生活するのはかなり難しいです。
どうしても都内に住む必要があるならいっそのことシェアハウスを借りたり、友達とのルームシェアを視野に入れたほうが良いと思います。
生活費は月14万円かかるので計算上の理想手取りは12万円ですが、欲を言えば手取り14万円ほどは欲しいです。
少しでも参考になれば幸いです。
