スーモやホームズなどの不動産サイトには気になった物件を問い合わせる機能がついていてこちらから空き室確認や内見予約を行うことができます。
ただ、最近利用した仲介業者のサイトで問い合わせたにもかかわらず一切返信がこなくて完全に無視されました。
なんで無視されるのかめちゃくちゃ気になったので今回は無視される理由とちゃんと返信が来るサイト、来ないサイトを実際に問い合わせて確認してみました。
問い合わせたのに無視される理由とは
無視されているのか、問い合わせに気づいていないのかはわかりませんが、無視されるのには何らかの理由があります。
登録アドレスが間違っている
一番可能性が高いのはこれ。問い合わせの段階でメールアドレスを入力する項目が必ずありますが、そもそもアドレスが間違っているとメールは一切届かなくなってしまいます。
1文字違うとかドットの入れ忘れなどそういうレベルで微妙に間違えるミスが結構多い。
たいてい不動産サイトは自動返信メール機能があるので、自動返信が来ない段階で自分がミスした可能性も疑うべきかも。
自動返信メールは来ているのであれば他の理由が考えられます。
定休日等で対応できていない
不動産にもよりますが、たいていは水曜日休み。例えば火曜日の営業時間が終わっている夜に問い合わせて1日待っても返信が全く来ない場合は不動産屋自体が休日で返信できないケースがあります。
こないと思ったら水曜日かどうか一度考えてみましょう。
ちなみに1月~3月の繁忙期は水曜日も営業している不動産が多くなります。
繁忙期で手が回らない
1月~3月は不動産業界で繁忙期と言われていて、部屋を探している人が最も多くなります。
普通はメールを見落としたりするミスって厳禁だと思いますが、数が多すぎるのでそこまで手が回らなかったり、忙しすぎて対応できない可能性もあり得なくはないですね。
人手不足となるとメールよりも店舗に来ているお客を相手にするのが優先になってしまいますし、返信が遅くなってしまったり見落として返信がこない可能性は十分に考えられます。
返信がこないようなら見落としの可能性を考慮して再度問い合わせてみましょう。
営業時間外で返信できていない
通常不動産は遅くても夜の8時までが営業時間です。時間外になると例え残業をしていたとしてもそのまま返信せずに翌朝にまわされるケースは良くあります。
夜8時以降に送って返信がこないようならこのケースに当てはまるので翌日の午前まで待ってみてください。
それでも返信がこないようならそのまま返信忘れされている可能性が高いので、再度問い合わせるべき。
入居したい意思を感じない
基本的には問い合わせがくればすべて返信するのが原則ですが、あまりにも入居する意思が感じられない場合は利益にならないので無視される可能性があります。
例えば問い合わせ段階で必要な入居希望日があまりにも遠すぎていたりメールアドレス以外を入力しないで送信してしまうというのも返信優先順位が下がるケースです。
入居希望日は遅くても2ヶ月以内が推奨されています。それ以上だと物件を押さえておくこともできないので部屋探しをする意味がありません。
不動産によっては返信すべきメール、無視して良いメールがマニュアル化されている可能性も。
やる気がない怠慢不動産
一度は名前の聞いたとこのあるスーモやホームズ、アパマンショップなどの大手はブランドがあるのでそんな怠慢なことは許されませんが、まだ事業を立ち上げて間もない会社、マイナーな会社はこの可能性が高くなります。
キャッシュバックがあるとか仲介手数料が安いと謳った不動産ならメールが来ているのを知っている上で無視するケースもあるそうです。
特にあまり利益にならないような条件で探している利用者はスルーされる傾向があるようです。
物件が存在しない・埋まってしまっている
問い合わせた物件のURLが間違っている、もしくはすでに入居者が確定している、掲載情報が間違っていて入居している状態なのに募集がかかっているなど入居できない状態になっていると利益が発生しないと踏んで無視される場合があります。
普通なら埋まってしまった連絡や類似の物件情報を送ってくれますが、適当な不動産だと無視されます。
ちなみに僕は問い合わせた物件がすでに入居者がいて、しかも3か月物件情報が更新されていなかったことがあります。
問い合わせって「この物件良いかも」と思って空き室かどうかを確認するので、埋まっている連絡をして類似の物件を紹介しても「だったらいいや」と思うのが普通ですし、不動産側もそれがわかっていますからね。
だったら時間を割いて返信するよりスルーしてしまおうという考え。
実際に不動産に問い合わせてみた
今回問い合わせたのは6つの不動産。
- ホームズ(不動産情報サイト)
- スーモ(不動産情報サイト)
- アパマンショップ(仲介業者)
- エイブル(仲介業者)
- 掘り出し物件ドットコム(仲介業者)
- サンキュールーム(仲介業者)
一度は聞いたことのある不動産からマイナーなところまで問い合わせて返信がくるかどうか、どのぐらいで返信が来るのか検証しました。
ホームズ:返信あり
ホームズに掲載されていた池袋の物件を問い合わせました。
自動返信メールが直後に着た後、空き室確認のメールが来るのかと思ったら直接電話がかかってきました。
突然電話がきたので出られませんでしたが、その後メールがありました。
この間約10分なのでかなり早いですね。登録時に電話番号も記載しているとメールじゃなくて電話でかかってくることもあるようです。
スーモ:返信あり
問い合わせ後、すぐに自動返信メールが来て、その後またすぐに仲介業者から「現在募集中です」と連絡がきました。
問い合わせから空き室確認まで約5分という早さ。
アパマンショップ:返信あり
アパマンショップはなぜか自動返信メールが2通きました。確認すると対応する店舗が2つあったみたいでそれの影響でした。
問い合わせから空き室が確認できるまでの時間は約30分ほど。
空き室確認できたのは良かったですが、なぜか類似物件も送ってきたので何通もメールが来てしまいました。
アパマンショップは実際利用した時にしつこさを感じましたが、まさか問い合わせでもしつこいとは。
エイブル:返信あり
エイブルも他と同様に自動返信メールがきた後に担当者から空き室確認のメールが届きました。だいたい20分ほどかかりました。
問い合わせた物件の近隣の情報もメールに載せてくれていたのはちょっとありがたかった。
ただ、いきなりエイブル側で日時の提案をしてきたのはびっくり。こちらも営業色が強いと有名な不動産です。
掘り出し物件ドットコム:返信なし
掘り出し物件ドットコムというサイトは条件を設定して問い合わせを行うと自動的に条件に合う物件情報を送ってくれるというサイトです。
最初に送信して1週間ほど全く音沙汰がなかったので「条件が厳しかったのかな?」と思い、条件を変更して再送信。
しかし、それも全く音沙汰なし。はい、完全に問い合わせを無視されています。
今現在も全く連絡ありません。
サンキュールーム:一応返信あり
サンキュールームは利用すると仲介手数料無料、もしくは最大で3.9万円で済むというサービスを提供している会社です。
問い合わせ1通目から4時間経っても返信がなかったので登録アドレスに誤りがあるのかと思い、再送したところさらに4時間後に返信がきました。
スーモやホームズ、アパマンショップに比べると明らかに返信スピードが遅いですね。
返信が来ない場合の対応策
通常であれば割とすぐに返信が来ることが多いですが、上記のような理由から返信が来ないケースもあります。
対応策としては2つです。
再度メールを送って問い合わせてみる
一度目の問い合わせでメールアドレスを間違えていたり、何かの手違いで送信できていない可能性もゼロではないので再度問い合わせを行ってみましょう。
1時間程度待っても来ないようであればその会社自体がメールに気付いていない、もしくは返信を後回しにする不動産ということになります。
別の不動産からでもその物件を紹介してもらうことは可能なので固執することなく、他社経由で内見依頼を出しましょう。
電話してみる
いつまでも待っているのも馬鹿らしいですし、待っている間にその物件が成約してしまう可能性も高いのですぐメールが来ないようなら直接電話をしてしまうのが手っ取り早いです。
不動産側も本当に部屋探しをしているかわからないメールアドレスだけの問い合わせよりも、電話の方が契約してくれる可能性が高いのでちゃんと対応してくれることが多いです。
それにメールだとチェックミスとかありますが電話なら確実に相手に伝わりますし、スピードもメール以上に早く空き室か確認できます。
個人的にはいきなり電話をするのってちょっと気が引けますが、部屋探しに期限がある人は電話の方がいいかも。
ここ最近の家探しで、3店舗これ
・ネット問合わせしたが自動返信メールのみで連絡なし
・不動産屋の問合わせ受付からは電話とメールをもらい、担当支店から連絡しますと言われてから連絡なし
・店舗に行って、物件の情報が間違っている事がわかり、正しい情報わかり次第連絡すると言ってたのに音信不通— pomme (@pomme_n_n) March 5, 2019
不動産も適当な対応をする会社は意外と多いので直接電話で聞いた方が手っ取り早い。
まとめ
- 大手不動産は基本的に返信が早い(1時間以内で来ることが多い)
- 有名不動産で返信が来ないのはアドレスミスや繁忙期で忙しいため
- マイナーな不動産は返信する気がない場合がある
- 待っているよりも電話したほうが早く対応してもらえる
- 取扱い不動産じゃなくてもその物件を紹介してもらうことは可能
問い合わせているのに返信が来ないのはこちらのミスの可能性もありますが、忙しくて返信できていないことが多いです。
不動産業界はブラックと言われているほど仕事量も多く人員も少ないため即返信ができなくなってしまっている店舗もあります。
同じ物件を他社経由で紹介してもらうこともできるので、特に使いたい不動産がない場合は他社に聞いてみるのがおすすめです。
返信スピードが早くておすすめの不動産サイト
スーモやホームズは返信スピードも早いですし、大手なので安心できますがメールで問い合わせた場合はおとり物件の可能性が高くなります。
いざ予約して店舗まで行ったら「すみません、成約済みです」と言われて他の物件を紹介されるというケースも珍しくありません。
そういう意味で個人的にはあまり問い合わせ自体をおすすめしません。
おとり物件がなく、かつスピーディーに部屋探しができるサイトとして現状おすすめなのはイエプラというサイトです。
チャットでやり取りするタイプのもので、条件を設定すると半自動的に新着物件を紹介してくれます。
メールよりもさらに早いチャットのやり取りで細かい条件も伝えられますし、内見時も現地集合が可能なのでおとり物件に引っ掛かることもなくて便利です。
他社物件でも紹介可能なので、URLを送ればその物件が内見可能かどうかもすぐにわかります。
実際に使ってみて非常に使い勝手が良かったので個人的にはおすすめ。
不動産業界はほんとおとり物件も多くて、マイナーなサイトは怠慢な対応をすることも多いので注意してください。
少しでも参考になれば幸いです。