お腹が空いたときに、家に何もないとそこから買い出しに行かなくてはならないので非常に面倒くさいです。
かと言って、あれこれと買いだめし過ぎると期限が短いものはすぐに腐ってしまったり、消費期限が切れてしまうのでもったいないですよね。
そこで今回はそんな一人暮らしの方のために、取りあえず常備しておくと都合の良い食べ物や食材について私の経験を踏まえてご紹介します。
目次
僕が取りあえず常備しているもの
実際に僕が一人暮らしで常備している食材についてまとめてみました。人によっては若干異なるので参考程度に。
お米
当たり前ですが、お米は必ず常備しています。お米さえあれば卵かけご飯だったり、ふりかけご飯など緊急時にも役立ちます。
1キロ、2キロ、5キロ、10キロ、どれも買ったことがありますがコスパが良いのは明らかに10キロ。
ただ、あまりお米を食べない人だとだんだんお米が古くなり、旨味がなくなるので私は最近5キロを買うようになりました。
炊いた時に黄色くなるよだったらお米が古い証拠です。だいたい5キロで平均的な男性なら1か月ぐらい持ちます。
お米を炊くときは3合や5合一気に炊いて、小分けにして冷凍保存しておくといざという時にすぐに解凍して食べることができるので便利です。

パスタ
これも同様にパスタ料理で使えます。
ただ、普通のスーパーで買うとそれほど量が入っていないのでいざという時に使い切ってしまっている場合が多いです。
そのため僕は業務スーパーなどで5キロのパスタを買ってしまいます。
大食いの方はこっちの方がおすすめですが、小食の方は普通に小分けを買ったほうが良いでしょう。
5食分とか入っていても300円程度なので1食60円程度で済ませることができます。
タマネギ
タマネギは多くの料理に用いられるので料理をする方はとりあえず常備しておくべき食材です。風通しの良い場所なら2か月、冷蔵保存で約1か月ほど持ちます。
時間が経てば経つほど芽が出てきてしまって調理が面倒なのでその点は注意が必要です。
- 牛丼
- 親子丼
- ハンバーグ
- オニオンスープ
- オムライス
- 生姜焼き
- ポテトサラダ
- 野菜炒め
基本的に玉ねぎはなんにでも合うので、個人的には最強だと思ってます。
マーガリン
調味料系?かもしれませんが、パンを買った時に冷蔵庫に常備しておくと便利です。
期限も長いのでパンが嫌いじゃないようなら買っておくべきです。
パン自体も8枚切りで100円以下で買えるので一人暮らしにとってはコスパが良いです。逆にパンをあまり食べない人にとっては使う機会が限定的すぎるので買わなくて良いかも。
卵
意外と日持ちするのでスーパーで安い日に購入します。
- たまごスープ
- オムライス
- オムレツ
- 親子丼
- フレンチトースト
- オムそば
- ニラ玉
たまごの賞味期限が近い時はオムライスが個人的にはおすすめです。
一人暮らしして最初の頃は「10個入りは多いな」と感じていましたが、料理スキルがあがったおかげで10個入りでも足りないぐらいになりました。
簡単なものでも卵かけごはん、オムライス、親子丼、月見うどん、卵スープ、目玉焼きなどなどなんでも使えるので万能。
肉
お肉自体は日持ちしませんが、買って小分けして冷凍庫に入れておくと何かと便利です。
料理家によると冷凍したお肉は1ヶ月は持つそうですが、それ以上はあまり良くないそうです。
お肉は結構値段が高いので節約料理としてはちょっと手が出しにくいですが、安い日に大量購入して小分けして保存しておくことでコスパが良く使うことができるのでおすすめ。
割とスーパーによってかなり値段に差がある品の1つ。
一番使い勝手が良いのは豚バラ・豚小間肉です。
ふりかけ・お茶漬けの素
ごはんしかない時に便利です。お茶漬けの素でもでも可。何種類もあると使わなくて捨てることになる可能性が高いので、1種類~2種類ぐらいで十分かも。
ずっとふりかけだと飽きるので「食材がなんにもない!」って時に使うぐらいでしょう。
冷凍うどん
普通のうどんも安いですが、冷凍うどんは5食入りで200円程度で購入でき、冷凍できるので常備しておいても問題ないぐらい使い勝手が良い食材です。
どこのスーパーでも基本的には売っています。食べる時はめんつゆでもいいですし、サラダうどんってのも一時期ハマっていました。最近は月見うどんにハマっています。
ちなみにかき揚げも冷凍で売っているのでよかったら探してみてください。
割と万能なのでおすすめ。
コンフレーク/フルーツグラノーラ
朝食としては定番で、コスパも良いのでおすすめです。
どっちも食べたことがありますが、僕の場合はフルーツグラノーラが微妙だったのでずっとコンフレークを食べていました。
フルーツグラノーラは値段がちょっと高いんですけど女性には人気が高いようです。
乾燥野菜
普段買う機会は少ないと思いますが、あるとめちゃくちゃ便利。主にお味噌汁の具材として使用します。
味噌を入れたら乾燥野菜を放り込むだけでお味噌汁ができるので面倒臭がり屋な人にとってはかなりおすすめします。
ちなみに味噌汁も鍋で作るのではなく、お椀にスプーン1杯ぐらいのお味噌を入れて作ると超早くできるのでおすすめ。
レトルト食品
「お腹空いたけど家に食材がなんにもないー」て時に便利なのがレトルト食品です。
一人暮らしだと常備している食材がそれほど多くないため、気づいたら枯渇していることが多々ありますが、わざわざ買いに行くのが面倒臭いときなんかはレトルト食品でしのぐことができるので便利です。
無難なカレーから親子丼やすき焼き丼、中華丼、ビビンバなどなど色んなものがあるので好みのものを常備しておくべき。
インスタント食品
これも普段は食べないけどいざという時にあると便利なので家に1個~2個は常備しておくと困りません。
カップ麺とかカップ焼きそばは健康面を考えるとあまり好ましくないので普段から食べるのは避けるべきですが、お腹が空いてどうしようもないって時はすぐに作れて便利。
それと友達が来た時とか宅飲みした時とかにも使えるのであって困ることはありません。保存期間も長いのでまさに非常食。
常備しておくべき調味料
食材ではありませんが、常備しておくと何かと便利なので一覧で記載しておきます。
- 塩
- 砂糖
- 塩コショウ
- 味噌
- マヨネーズ
- ケチャップ
- ウスターソース
- 七味
- ラー油
- みりん
- 料理酒
- お酢
- 醤油
- ごま油
- めんつゆ
- 小麦粉
- 片栗粉
最低限僕が常備している調味料です。
人によってはこれより多かったり少なかったりしますが、僕の中ではどれも必須品です。
日持ちしないが常備しておきたいもの
牛乳
意外と料理に使うことが多いので置いておくと便利ですが、日持ちしないので腐る可能性あり。
僕は何度も腐らせています。コーンフレーク食べる人とかプロテインを飲む人、コーヒーに牛乳を入れたい派にとっては割と使えます。
料理系だとグラタンとかホワイトソースに使うことがほとんどなので利用機会自体は少ない。
納豆
消費期限が短いので注意ですが一人暮らしにとってこれほどコスパの良いものはないでしょう。健康的ですし。
ただ嫌いな人も多いので人を選ぶかなーという印象。一時期よく買っていましたが、納豆って飽きるので今はあまり購入していません。
ちなみに何度も消費期限を切らしてしまっています。
ネギ
味噌汁、うどん、牛丼、鍋など意外と使う場面も多いネギですがあまり日持ちしません。一応冷凍保存もできるみたいです。
最近ではスーパーに「冷凍ネギ」というものが売っているので、使い勝手を考えるとこっちの方がいいんですけど、売っていないスーパーも多いためちょっと手に入りにくいのが難点です。
個人的にはネギの風味が大好きなので常備しておきたいんですけど、外置きしているとすぐにダメになってしまいます。
基本的にはいつも2つか3つに切り分けて冷蔵庫で保存しています。1週間~2週間程度は持ちます。
まとめ
野菜系は日持ちがしないので一人暮らしはおすすめできませんが、やはり冷蔵庫に入れておくとなにかと使えますね。
一人暮らしだと使わないと腐られてしまうことも多いので、出来れば料理する度に買い物に行くのが良いのですが、正直面倒くさいので最低限は常備しておくべきでしょうね。
ちなみに僕の冷蔵庫の中はいつもスカスカですがたぶんこれは一人暮らしあるある。
その他の一人暮らしコラム