恋人や友達と一緒に住むために部屋を探している方は「2人入居可」物件や「ルームシェア可」物件を探すと思いますが、実はこの2つには違いがあります。
稀に「二人入居可」となっているのになぜか「ルームシェア不可」と記載がある物件も存在するので今回はこの2つの違いについてご紹介していきます。
目次
ルームシェアと二人入居可の意味の違いとは?
ルームシェア可と二人入居可は似ているようで意味合いが微妙に違います。
ルームシェア可とは
ルームシェアというのはその名の通り、一つの部屋、あるいは物件は誰かとシェアするものです。
似たようなものにシェアハウスというものがありますが、あれは最初から物件を複数人でシェアする専用の家なので一人ひとりの専用部屋が設けていて主要な設備は共用して利用する形態です。
対象人物 | ルームシェア可 |
---|---|
家族 | 〇 |
友達 | 〇 |
恋人 | 〇 |
ルームシェアの相手は基本的には友達や恋人。恋人の場合は”同棲”と言う言葉のほうがしっくりきますが記載上では同棲できる物件はルームシェア可となっています。
基本的にルームシェア可物件ならどんな相手とでも一緒に住むことができます。
二人入居可とは
二人入居可というのは基本的に家族限定、もしくは身内と2人ならOKという意味です。
対象人物 | 二人入居可 |
---|---|
家族 | 〇 |
友達 | ✕ |
恋人 | ✕ |
ニュアンス的な部分も多く難しいですが、二人入居可と記載されている物件は契約上友人や恋人を認めていないところもあります。
この2人というのは「家族」や「従妹」という意味です。
ただし二人入居可しか書いていない物件の場合はルームシェアに関して制限がないのでカップルや友人と一緒に住むことができる可能性も高いです。
物件情報をよく見ないで恋人と一緒に物件を探していて「ここ二人入居可だから良さそう」と思っても、実はルームシェア不可となっていたら一緒に住めない可能性が出てくるので注意してください。
恋人とどうしても二人入居可・ルームシェア不可物件に住みたい場合は「結婚する予定」ということを伝えると審査が通りやすくなります。
結婚を前提に考えているのであれば身内に近い関係ということになります。
ちなみに二人入居可なので1人で入居することも可能ですが、広い間取りの場合は「1人なのになぜそんな広い間取りの物件に住みたいのか」について聞かれることがあります。
例えば「本当は恋人と一緒に住む予定だけど内緒にするために1人で住む予定にしているのではないか」という疑いがかけられてしまえば、審査がスムーズに進まなくなる可能性もあります。
もちろん広い間取りに住むこと自体は何もそこまで変なことでもないので聞かれたら「寝室が欲しくて」とか「荷物が多い」などの理由を伝えれば問題ありません。
二人入居可でルームシェア不可物件の意味
先ほども紹介したように「家族や身内ならいいけど、友達とか恋人と一緒に住むことはダメな物件」ということになります。
対象人物 | 二人入居可/ルームシェア不可 |
---|---|
家族 | 〇 |
友達 | ✕ |
恋人 | ✕ |
意味合い的には二人入居可物件と同じです。
不動産会社に勤めています。
この場合の2人入居は家族なら可ですね。(夫婦・親子・兄弟など)
ルームシェアは友人同士の事です。参照元:知恵袋
二人入居可だけだと勘違いする人も多いですし、実際そのままの意味で考えると2人=同棲も大丈夫ととらえられるのでわざわざ「ルームシェア不可」と記載しているのでしょう。
こういった物件は多くはありませんが、一定数存在します。
2人入居可&ルームシェア不可って、3人以上はダメって意味じゃなかったのか……
— ばわめ (@vawme) September 7, 2017
友人や恋人と一緒に住もうと考えている場合は「2人入居不可」や「ルームシェア不可」と書かれていない物件を探しましょう。
結構勘違いしやすいのは「友達と住むのはルームシェアでカップルの場合はルームシェアじゃない」と思ってしまうこと。
2人入居可でルームシェア不可なの意味わからんすぎる腹立つカップルの方が別れたら終わりやん友達の方が長続きするわ
— 天然水グリフォ買う (@mkado__) January 14, 2021
カップルであっても正確にはルームシェアなので不可というわけです。
家族はいいのに友人や恋人がダメな理由とは
一見同じことのようにも思えますが貸している側としては家賃をちゃんと払ってもらえるかどうかが一番心配な部分です。
仮に友達とルームシェアをしたとしてある日急に友達が出て行ってしまって家賃が払えないってことになると最終的に困るのは大家。これは恋人関係でも同じことが言えますね。
別れたらどちらかが出ていく可能性が高く、その時に家賃払えないでは困るので最初からルームシェア不可にしてしまおうという考えです。
逆に家族などの身内であれば無責任なことをすると身内が大変な目に遭ってしまうので急に片方が出て行ってしまったりといったリスクはかなり低く、万が一どちらか一方が急に出ていったとしても身内なので責任逃れは出来ないわけです。
簡単に言えば身内だけで住まわせたほうが家賃が払えなくなる心配が少ない。
これが2人入居可でもルームシェア不可にしている真相です。
泊まる程度ならどの物件でも問題ない
例えばルームシェア不可や2人入居不可と書かれている物件でも、友人や恋人を家に泊めることは可能です。
住むのがダメなだけで呼ぶことが禁止されているわけではないので、女性限定マンションでもない限り、基本的には泊まるということなら気にする必要はありません。
カップルの中には半同棲状態の人もいて、例えば2日に1回は家に来たり、泊まったりする状態だったとします。
一見するとほぼ同居しているのと同じですが、これも明確には”住んでいるわけではない”ので何ら規約に引っ掛かったり、追い出されることはあり得ません。
ルームシェア不可、2人入居不可というのは入居に関しての制限を設けているだけ。
ルームシェア不可物件で同棲するには?
ルームシェア不可=カップルが同棲することも基本的にはできませんが、やりようによってはこういった物件でも同棲することはできます。
物件に記載されている情報なんてのは意外と適当だったりします。
部屋探ししてるんですけど「2人入居可、ルームシェア不可」って書いてある物件が結構あって、ルームシェアの定義を調べてみたら「男女のカップルならOK、赤の他人が2人は駄目」みたいなことが書かれてあって、男2人のカップルだと際どそうで、こういう所でそういう不安にぶち当たるの本当しんどい
— FK (@cptn) September 7, 2017
物件ごとに定義が異なるので「友達とはダメだけどカップルならOK」ってパターンもあるようです。
そもそもアパートとマンションの違いについて明確な定義はありませんし、あくまでニュアンスの問題なので、それこそ2人入居可=ルームシェアもOKも珍しくないようです。
この辺は管理会社や大家次第なので「○○だから~」と言って諦める必要はありません。
いくつか具体的な方法について紹介していきます。
ルームシェアの交渉をする
2人入居可でルームシェア不可となっていると通常は同棲できない物件ということですが、交渉次第で案外なんとかなることも多いです。
もともと1人限定アパートなら話は別ですが、2人で住むことが想定されている物件なら大家にとって心配事は部屋が汚くなることやうるさくなることではなく家賃の問題。
同棲と伝えると嫌な顏をされることも多いですが「結婚する予定で交際している」と伝えるとOKが出ることも。
ルームシェア可物件ならわざわざ伝える必要はないんですけど、ある程度賃料が高い物件になると2人入居可だけどルームシェアは不可という物件も多いです。
物件にもよるんですが、管理会社に同性カップルの旨を伝えて、2人の関係性を知ってもらった方が審査が通しやすくなりました。(昔に比べて— あきひろ (@koushi71) May 8, 2018
恋人なのか夫婦なのかは契約上の問題なので、別れる可能性が低いことを伝えることで交渉は通りやすくなります。
もちろんこれは実際に結婚を考えているかどうかは関係ありません。「結婚を前提としているので部屋を借りたい」ということを伝えれば証明する必要もありません。
内緒で同棲してしまう
2人入居可でもルームシェア不可なら同棲はできないですが、世の中にはこうした物件や一人暮らし用物件でも内緒で同棲してしまっているようなカップルも実際多いです。
規約上はアウトですし、同棲している事実が見つかれば注意を受けたり退去勧告されたり、退去費が通常よりも高くなったりというリスクも高いです。
一人暮らし用の部屋で同棲すると規約以外にもお互いの生活リズムの違い等からケンカになったり、トラブルになる可能性も高いので注意してください。
ワンルームや1Kで同棲はきつい?実際に2人暮らししてみた感想まとめ
もともと規約上だめだったとしても、思い切って交渉することで応じてくれる可能性もあるので、一度大家ではなく担当の営業マンに相談してみるのが一番です。
不動産のプロなので、その交渉が通るかどうか判断してくれますし、ちゃんとしている営業マンなら親身になってくれます。
二人入居不可物件で同棲はバレる?住民票や郵便物はどうすべき?
入居後に同居人が増えることを申告する
結局この問題は家賃をしっかり払ってもらえるかどうか不安というのが問題点なわけです。
例えば仮に2人入居可だけどルームシェアはできないような物件だったとしても、入居してからしばらく経って管理会社に「同居人を増やせますか?」と相談すれば許可されることも多いです。
数か月間1人で家賃を払えていた実績があるので当初の”家賃を払ってもらえるか”という問題はすでに解消しているので後から同居人が増えるという形にすれば大家としては問題ないのです。
ちなみにこの方法は以前僕が恋人と同棲しようとした時に営業マンの人から教えてもらった方法の1つです。
それ以前から2人で内緒に住み始めてしまうのは規約違反ですが、家賃をしっかり払って信用してもらってから申告すればルームシェア不可物件でも交渉できることがあります。
賃貸契約で同居人って審査にどんな書類が必要?書かないのはまずい?
二人入居可すら書いていない物件の場合は?
ルームシェア可とも2人入居可とも書かれていない物件の場合はどうかというと間取りによって異なります。
ワンルームや1Kの場合
ワンルームや1Kなど明らかに単身者専用の物件の場合は単純な記載不足で本当は二人入居不可物件の可能性が高いです。
そもそも物件が単身者専用に造られていた場合、2人で住むには窮屈になりますし防音性などの観点から2人で住まれると困るといった問題があるため。
ただし、ワンルームや1Kでも部屋の広さが10畳以上など2人で住んでも十分な広さがある場合は2人入居を認めている物件もあります。
うちは2人入居OKだったからちゃんと申請して住んでるけど、ワンルームなの気にした事ない🤔 付き合った日から同棲しとるけど喧嘩しないし……
— Natsu🐞 (@natsucos_0502) October 14, 2021
空き室が多かったり築年数が古い物件だと狭いワンルームでも出て行かれると次の入居者を探すのが困難になるため許可されることもあるようです。
実際にスーモで調べてみたところ、築年数の古めなワンルームは2人入居可としていることが多かったです。
1LDKや2DKなど広い間取りの場合
「1人入居可」「単身者のみ」という記載がなければルームシェアしたり同棲できる可能性が高いです。
不動産会社に勤めています。
2DKとかなら比較的交渉でいけたりします。
元々2人入居を考慮していますからね。
特に空室が多い物件だといけます。参照:yahoo不動産
”可能性が高い”という表現をしたのは、先ほども言ったように定義が非常に曖昧なためです。
通常であれば1人OKなのか2人OKなのかという記載がありますが、それがないということは情報不足で記載をしていなかったことが考えられます。
1LDKや2DKのような2人で住んでも問題ないような間取りであれば申し込みする際に「2人で住みたい」ということを伝えれば通るはずです。
まとめ
- 2人入居可物件は”家族や身内ならOK”という意味
- ルームシェア可物件は”友達同士でもOK”という意味
- ルームシェア可などの記載がない場合は部屋の広さによっては認められる
- 空き室が多い物件や築年数が古い物件は交渉しやすい
- わからない場合は管理会社に問い合わせてみよう
2人入居可物件とルームシェア可物件はそれぞれ別の意味となりますが、同棲の場合は「結婚を前提に」という理由であれば入居できる可能性は高くなります。
友達同士でルームシェアしたい場合なら2人入居可物件ではなくルームシェア可物件を探すようにしてください。
今住んでいる部屋で新たに同居したい場合は必ず管理会社や大家の許可が必要になるので相談してみましょう。
二人入居可賃貸なら途中から同居人が増えるのはあり?必要な書類とは?
同棲したいときに使える交渉しやすい不動産
こういった物件ごとの微妙な規定の違いなんかはわかりづらいですが、かといって直接質問するのが苦手という場合におすすめなのがイエプラというサイトです。
イエプラはチャットで部屋探しをしてもらうサービスですが、チャットゆえに気軽な質問も直接顔を見ずに行えます。家賃交渉や「2人で入居したい」という交渉事にも使えます。
わざわざ不動産に足を運ぶ必要もないですし、スーモやホームズのような大規模サイトにも掲載されていない物件を取り扱っているのでおすすめです。
参考になれば幸いです。