木造のアパートと鉄筋コンクリート造のマンションだと防音性は雲泥の差があるなんてことはよく言われていたわけですが、実際これを体感できることって少ないと思うんですよね。
しかし!僕は木造アパートに2回、鉄筋コンクリート造のマンションに2回住んだことがあるので今回は音の聞こえ方にどのような差があったのかリアルな体験をご紹介していきたいと思います。
あくまで僕の住んでいた物件の比較ですので、参考程度にお願いします。
では早速見ていきましょう。
目次
木造と鉄筋コンクリートの防音性はどの程度違う?
遮音性というのはL値で示されており、値が高ければ高いほど音が聞こえやすくなります。
これは日本建築学会が調査した建物の遮音性と等級の関係性です。
遮音等級 | 建物構造 | 音の聞こえ方 |
---|---|---|
L-35 | 日常生活で気になるような音はほぼ聞こえない | |
L-40 | 鉄筋鉄骨コンクリート造 | 防音性が高く外からの音も軽減される |
L-45 | 子供の泣き声や走り回る音は多少聞こえる | |
L-50 | 鉄筋コンクリート造 | 子供の泣き声や走り回る音は聞こえる |
L-55 | 洗濯機や掃除機は少し聞こえるが気にならない | |
L-60 | 重量鉄骨造 | 足音やドアの開閉音など振動を伴う音が聞こえる |
L-65 | 軽量鉄骨造 | 多少音量は軽減されるが生活音はほぼ聞こえる |
L-70 | 生活音はほとんど筒抜け | |
L-75 | 木造 | 生活音は筒抜けで小さな音まで聞こえる |
木造アパートの遮音等級は賃貸の構造上は最低レベルとなっています。
一方、鉄筋コンクリート造は構造の中でもかなり高い遮音性を誇っていて、足音程度であれば聞こえますが生活音が大幅にカットされるほどの気密性があります。
音の種類 | 木造 | 鉄筋コンクリート造 |
---|---|---|
遮音等級 | L-75 | L-50 |
足音 | 聞こえる | わずかに聞こえる |
ドアの開閉音 | 聞こえる | ほぼ聞こえない |
テレビの音 | わずかに聞こえる | 聞こえない |
洗濯機や掃除機の音 | 聞こえる | わずかに聞こえる |
会話 | 少し聞こえる | ほぼ聞こえない |
いびき | 聞こえる | わずかに聞こえる |
小さな音 | わずかに聞こえる | 聞こえない |
実際に住んでいた人の意見についてもまとめてみます。
木造に住んだことのある人の意見
うるさい人達にブチ切れたどっかの部屋の人がめちゃくちゃ壁殴ってるけど木造だからこっちまで聞こえる😇😇
— ゆㄘゃん♨ (@pby1600) December 19, 2021
下の部屋からめっちゃ音楽が聞こえてきてうるさい😌もし、次引っ越す時は木造は避けよう
— ぺこ🧸 (@pe_konn) December 19, 2021
えー隣の部屋まだ騒いでいる。なんかゲームやってるっぽいんですが。外に出る時もドタドタドタってうるさいし。ここ木造なんだから勘弁してくれよ。
— ホッシー (@hossiee) December 19, 2021
木造アパートの場合は生活音のすべてが聞こえてしまうレベルで壁が薄いです。家賃が安いことの代償といった感じで音が響いてしまうので防音性を気にするなら避けるべき物件です。
運よく隣人が常識人で普段から静かにしてくれるような人の場合は木造でも快適に過ごすことも可能ですが、基本的に音は聞こえてしまうものとして我慢するしかありません。
鉄筋コンクリート造に住んだことのある人の意見
なかなかおもしろい物件あった。やっぱ鉄筋コンクリートは静かやなー。
— sumino (@sumino) January 27, 2011
引っ越して3週間過ぎた、痛切に感じるのは、鉄筋コンクリートは暖かい、静かでイイ。生活騒音によるストレスがほぼ消滅した。
— 片吟公仔@ASD&APD (@Minor_Penguin) December 14, 2020
鉄筋コンクリートだけどいびき聞こえるんだがうける
— しず。 (@e46ugyp8q5Vn6EW) April 18, 2020
鉄筋コンクリート造は静かという意見も多いですが、もちろん物件によっては多少生活音が聞こえてしまうことがあります。
鉄筋コンクリートといっても壁に使われる素材は物件ごとに違います。物件によってはコンクリートを壁に使っていないケースもあるので当然といえば当然。

ただ、総合的に見れば木造や鉄骨造に比べると静かなのは間違いないのであとは隣人次第です。
隣人の声の聞こえ方の違い
男性の声は低音のため聞こえずらいものの遠くまで響き渡ります。
女性の声は高音のため性質上はっきりとは聞こえるものの、物によって遮りやすいので防音対策はしやすいです。
音の質によって聞こえ方はずいぶんと変わってきます。
木造アパートの場合
もちろん同じ構造でも壁に使われている素材や厚さによって異なりますが、僕が住んでいた物件の場合、話声は普通に隣まで聞こえてきました。
何を喋っているのかはっきりとは聞こえないものの、明らかに人がいることはわかります。それが女性なのか男性なのか声質でわかってしまうぐらい。
もともと実家も木造でしたし、正直生活に支障をきたすようなレベルではありませんが、気になる人は気になると思います。
ちなみにテレビの音も小さければそれほど聞こえませんが、音量がでかいと普通に聞こえてきます。
隣人がどんな人なのかにもよりますが学生が住むような家賃の安い木造アパートは聞こえる可能性が非常に高いです。
鉄筋コンクリートマンションの場合
鉄筋コンクリートマンションだと普段生活していて隣人や上下階の人の声が聞こえてくることはありません。
住民環境が良くて周りが人を呼ぶような生活をしていなかっただけかもしれませんが、木造アパートと比べると雲泥の差です。
一度だけ床に耳を付けたことがありますが、誰かと話しているのはかろうじて聞こえるレベルでした。
鉄筋コンクリート造の場合は隣人がかなり騒いでいる場合だったり、上下階の音が少し気になる程度で普通にしゃべっている程度であればほとんど聞こえないので気にならないレベルです。
壁の厚さに関しては問題なし。
床に関しては鉄筋コンクリートといえどそこまで防音性は高くないので例えば下の階の人が引き戸を開ける音はわずかに聞こえていましたし、一度8人ぐらいで飲み会をしたときにしたの階の住人から苦情が来たことがあります。
鉄筋コンクリートといえど騒ぎすぎるとさすがに響いてしまうようです。
物音の響き方の違い
物音は空気中よりも建物の素材を伝わって隣りの部屋や下の部屋に伝わります。
自分ではあまり大きな音を立てていないように思えても、実際には周辺に住んでいる人は聞こえている可能性が高いのでこちらの方が注意が必要です。
木造アパートの場合
これもまた結構な頻度で聞こえてくるのが木造アパート。
洗濯機を回している音は当然聞こえますし、上の階の足音やドアを閉める音は当然聞こえてきます。
トイレを流す音、掃除機をかけている音も上下階だとよく響きます。水を流す音は低音なので響きますし、掃除機の音は床を擦るような音が伴うので仕事前に掃除機をかけているかどうかわかってしまいます。
うるさいというレベルではないですが、音が建物全体に伝わるような響き方をしていたと思います。
ちなみに木造アパートに住んでいた時は壁ドンを何度もされたことがありました。
寝ている時もうっかり壁に激突すると壁ドンしたみたいになって気まずいんですよね。
鉄筋コンクリートの場合
鉄筋コンクリートは洗濯機、足音等多少の音なら全く聞こえません。
ただ、残念なことに僕の住んでいた物件には引き戸があったんですけど、引き戸を開閉する音は割と聞こえてきます。
夜寝静まったシーンとした状態だと「あ、今開けたな」ってのが分かります。
あとはいくら鉄筋コンクリートといえど真夜中にドタバタやっていると静かなせいか少し聞こえるみたいです。
話声はシャットアウトしてくれますが、低くて大きな振動音というのはさすがに伝わってしまうようです。
廊下の足音や喋り声はドア一枚挟んだだけということもあり割と聞こえてきます。鉄筋コンクリートの物件は隣りのトラブルよりも上下や外の騒音が問題になることのほうが多い印象。
寝る際に聞こえる音
普段の生活で多少音が聞こえてきたところでそこまで気にしないことでも、自分が寝る時に隣人がうるさければ睡眠不足になったりストレスが溜まってしまうのである意味最も重要です。
木造アパートの場合
隣人がどんな人なのかにもよりますが木造アパートは防音性が低いので当然寝るときにも音が聞こえてしまいます。
最も多いのが隣人のいびきです。静かに寝るタイプなら気になりませんが、いびきのひどい人だとその音は壁を貫通して聞こえてきてしまいます。
もちろん壁である程度吸音されるので100%の音が聞こえるわけではありません。例えるなら友達が横に寝ていて耳栓をしているような状態。
神経質な人にとっては気になります。
学生が多いアパートだと寝る時間になっても宅飲みをしていたり騒いでいることがあるので耳栓が必須レベルになってしまうほどです。
それともう1つ気になるのがカップルの夜の営み。木造アパートは抑えていても割と聞こえてしまうので色んな意味で寝られなくなります。
僕の場合は騒いでいる隣人はいませんでしたが、毎日隣からいびきが聞こえてきました。慣れれば気になりませんが、最初は「なんの音だ!?」とかなり気になりました。
鉄筋コンクリートの場合
さすがは気密性の高い物件というだけあって夜はかなり静かです。隣人が騒いでいたとしてもほとんど気にならないレベルで聞こえませんし、いびきもほとんど遮断されています。
ただ、窓を開けている場合は壁ではなく窓際から音が通り抜けるので木造アパートと同じぐらい聞こえてしまうので涼しい夜に窓を開けて寝ると寝つきが悪くなる可能性も。
鉄筋コンクリート造に住んでいて隣人のいびき音が聞こえてきたことが何度かあったので重低音のような低い音は防ぎきれないのかもしれません。
僕の場合は風鈴をベランダに取り付けていたんですけど、その高い音が気になったようで下の階の住人が深夜訪ねてきて苦情を言われたことがあります。
マンション=防音性が高いわけではない
今の話からも明らかに鉄筋コンクリート造のアパートの方が環境が優れているのはお分かりいただけたと思います。
仮に家賃的にそこまで変わらなかったり、金銭的に余裕がある場合は鉄筋コンクリートマンションに住むべきです。
逆に小さな音を気にしない人や友人を家に呼んで騒ぐ機会の少ない人は木造アパートでも問題ないでしょう。
もしマンションを借りる場合は一点だけ注意してください。
マンション=鉄筋コンクリート造ではありません。
マンションと表記されていても構造を見てみると「鉄骨造」と書かれているものがあります。鉄筋コンクリート造と比較すると明らかに防音性は落ちます。
マンションという時点で壁の厚さは15センチ以上あるのでアパートよりも快適ですが、鉄骨造と鉄筋コンクリートは音の聞こえ方が違うため騙されないようにしてください。

木造アパートに住んで嫌だったこと
防音性の低さは承知の上だったので隣人が多少騒いだり、音が聞こえてしまう点に関しては正直慣れもあってそこまで問題にはなりませんでした。
どちらかというと自分が生活している音が隣人まで響いてしまってそれで壁ドンをされたことが何度かあるのが一番の問題点でした。
騒いでいるつもりはなくても聞こえてしまうので「もっと静かにしなければ」という精神的なストレスが生活する上で嫌になりました。
それと友人の家に遊びに行った時に昼間で普通にしゃべっていたら隣人から壁ドンをされたことがあります。喋り声は聞こえてしまうとはいえ昼間だから問題ないと思っていましたが、相手がストレスと感じたら昼だろうが夜だろうが関係ないというのが木造アパートです。
鉄筋コンクリートマンションに住んで嫌だったこと
物件によっては鉄筋コンクリートマンションでも防音性が高くないという知識はありましたが、僕が住んだ物件は取りあえず防音性も高く問題ありませんでした。
どちらかというと音に関する問題よりも家賃の高さがストレスになりました。
今まで木造アパートに住んでいていきなり鉄筋コンクリートマンションに引っ越したので賃料も跳ね上がり、月末になるとかなりの額が口座から消えてしまう。
一人暮らしをしているので仕方ないことかもしれませんが「安いアパートに住んでいればも少し自由にお金を使えたな」とか「このお金でほしいものが買えた」とか考えたことは何度もあります。
確かに防音性は重要ですが、無理をしてまで鉄筋コンクリートに住む意味はないように僕は感じました。家賃って極端に言えばムダ金です。なんの実りにもならないお金なので当然安いほうが良い。
まとめ
聞こえ方についてまとめてみました。物件によって多少異なるので参考程度に。
✕は『聞こえる』、△は『多少聞こえる』、〇は『ほぼ聞こえない』、◎は『全く聞こえない』でまとめています。
木造 | 鉄筋コンクリート | |
---|---|---|
喋り声 | ✕ | 〇 |
テレビ | △ | ◎ |
足音 | ✕ | △ |
洗濯機 | ✕ | 〇 |
掃除機 | ✕ | △ |
引き戸 | ✕ | ✕ |
夜の営み | ✕ | 〇 |
いびき | ✕ | 〇 |
外からの音 | ✕ | ✕ |
- 木造アパートはうるさくすれば基本的に聞こえてしまう
- 鉄筋コンクリートの防音性は高いが上下階や外の音には弱い
- 鉄筋コンクリートなら夜でも洗濯機を回せる
- 大人数で騒げば鉄筋コンクリートでもうるさい
イメージとしてはこんな感じです。気密性、遮音性も根本的に違うので当然木造アパートよりも鉄筋コンクリートマンションのほうが防音性は高くなっています。
ただ、その分家賃が高くなってしまうことが鉄筋コンクリートマンションの最大のデメリット。
この話って結局家賃の安さを取るか住み心地を取るかって話なんですけど、正直どっちを選ぶにしても不安は出てくると思います。
しかし、住めば都という言葉があるように大抵のことには慣れるためその物件を良いと思うでしょう。
僕も「木造アパートだけはやめとけ」なんて思いません。確かに防音性は低いけど隣人が常識的な人なら問題なく生活できますからね。



ほかにも構造別の音の響き方について詳しくまとめてみたので参考にしてみてください。
効率的な部屋の探し方
最初から店舗に行っても取扱物件数がネットよりも少ないですし、不動産側にとって利益率の高い物件を優先して進めてくるので条件に合う物件を見つけるは難しいです。
関東や関西で一人暮らしする場合はイエプラなどのお部屋探されサイトがおすすめです。
イエプラというのはチャットで条件を伝えると専門スタッフが後は勝手に部屋を探してくれるというものですが、取扱物件数が多く、新着物件をいち早く教えてくれます。
こういった無料で使えるサービスは積極的に使っていくと効率的。
ネットで自力で探すと条件に合う物件は見つかりやすいですが、その物件がすでに成約済みということが多々あるので注意してください。
少しでも参考になれば幸いです。