ハウスメイトの評判は悪い?Nサポートは強制加入なの?

全国に店舗を構えているハウスメイトは、利用しやすく仲介不動産の中でも大手となっています。

最寄りにあるからという理由だけでハウスメイトを選ぶ人も多いですが、不動産として優れているのかどうか評判が気になりませんか?

今回はハウスメイトの評判だけでなく、他の不動産との違いやNサポートについて紹介していきます。

ハウスメイトの基本情報

ハウスメイトホーム

ハウスメイトのホームページへ

おすすめ度 ★★★☆☆(総合評価2.8)
運営会社 株式会社ハウスメイトパートナーズ
口コミ評価(google) ★★★★☆(4.5)
対応エリア 全国
店舗数 205店舗+協力不動産会社約8,386店舗
物件数 2,812件(山手線)
仲介手数料 基本賃料1ヶ月分+税
現地集合(内見) 可能
オンライン内見 可能
おとり物件
特徴 ・住み替えなら仲介手数料無料
・トラブルサポート費が無料
・ハウスメイトLIVECAで保証人不要
・トラブルサポート費用が無料
・自社管理物件が多い

ハウスメイトは直営店が98店舗、フランチャイズ店が107店舗で計205店舗が全国にある不動産仲介業者です。

大手の中だと店舗数は少ないですが、不動産の中では多いほうです。

自社で管理している物件も多く持っていますが、自社で建設しているような物件はありません。

地域の不動産情報も掲載している複合的な仲介業者で、1974年に設立されている老舗会社です。

ハウスメイトの評判は悪い?

実際に利用したリアルな口コミを評価するため、Googleレビューからランダムに5店舗抽出し、総合的な評判を計算してみました。

ハウスメイトの評価
川口店(74件)
(4.5)
中野店(43件)
(4.5)
上野店(115件)
(5.0)
新宿店(45件)
(4.5)
ふじみ野店(79件)
(5.0)
総合評価
(4.5)

人によって評価基準は異なるものの、利用者から全体的に高い評価を得ています。

あまり悪い意見というのは見当たりませんが、SNSでどういった意見があるのかさらに詳しく調査していきます。

トラブル時にしっかりと対応してもらえない

入居中のトラブルにすぐに対応してくれない等の意見が多数見受けられました。

大手不動産でもよく見かけるトラブル対応ですが、繁忙期や人手不足が原因でしっかりと対応してくれないことがあるのは事実です。

大々的にアピールしているような安心サポートは必ずしも受けられるとは限りません。

◇丁寧な対応をしてくれた

中にはしっかりと対応してくれたという意見もあるため、対応スタッフや時期にも影響されるようです。

保証会社の利用料金が高い

ハウスメイトの半数以上はフランチャイズ展開しているため、店舗によって提携する保証会社は異なります。

ただし直営店はハウスメイトの保証会社は2種類あり「オリコフォレントインシュア」と「全保連」が主となっています。

料金 オリコフォレントインシュア 全保連
初回保証料 賃料100% 賃料100%
継続保証料 年間1万円 年間1万円

いくつか物件を調べてみましたが、保証会社を全保連としているところが多い印象を受けました。

保証会社利用料金の相場は初回賃料の50%~80程度となるため、ハウスメイトを利用するとその倍額がかかります。

確かにこれは高いです。

退去費用が高くなることがある

ハウスメイトは退去費用に関して「高い」という意見が多数見受けられました。

賃貸物件で退去費用のトラブルは全体的に多いので当然こういった意見もありますが、噂とは反対に「安く済んだ」という声も多いのでハウスメイトだから高いというわけではないようです。

一昔前であれば退去費用を高く取る不動産が当たり前でしたが、近年では評判を落とすことに繋がるため、健全な運営がなされているような印象を受けます。

Nサポートはいらなくても加入必須?

結論を申し上げると、ハウスメイトで契約する場合はNサポートの加入はほぼ必須となります。

ハウスメイトには入居総合サービス「Nサポート」という家財保険(+火災保険)が付帯しています。

Nサポートの内容
  • 住み替え費用応援サービス(引っ越し業者利用で5,000円給付)
  • 臨時宿泊見舞金サービス(災害時の宿泊費が1事故あたり3万円給付)
  • 災害時入院見舞金サービス(損害の入院時に2万円給付)
  • 交通事故被害法律相談費用サービス(1事故最大2万円給付)
  • ライフサポートサービス(旅行やレンタカーが割安になる)
  • 入居者保証制度(火災や災害、修繕費等の保険)

もともと火災保険というのは加入しなくても法的に罰則やペナルティがないため入らなければならないという義務はありません。

また、独占禁止法によって保険会社を指定することは違法となっています。

しかし、火災保険や家財保険に入らなければ契約しないという契約上の条件が発生しているため、実際にはいずれかの保険には入る必要が出てしまいます。

「Nサポートは嫌だから他の保険に入りたい」と考えている場合でも、賃貸借契約で「○○条件以上の保険に加入しなければならない」等細かい取り決めがされている場合、他の保険を選ぶことが実質的にできないというわけです。

貸主は保険への加入を強制していることになる。しかし、強制といっても、その加入は賃貸借契約上の条件であるから、保険契約の内容が借主にとって不当なものでない限り、消費者契約法などの法令に抵触するというようなことはない。

引用:不動産流通推進センター

ハウスメイトの場合は自社で管理していて、事故があった際にスムーズに処理が可能というメリットがあります。

また、Nサポートの費用は月額770円(2年間:18,480円)と他の保険と同等程度の値段です。

金額的にも他社と比較してそこまで高いわけではないので、加入に対して損はありません。

ハウスメイトのメリット

ハウスメイトの魅力
  • 管理がハウスメイトで一括して行っている
  • めやす賃料がわかる
  • 無料でトラブルサポートが受けられる
  • ハウスメイトLIVECAで振り込み手続き不要
  • 住み替えだと仲介手数料無料
  • 住み替えでキャッシュバックが貰える
  • オンライン内見ができる
  • お部屋プラスが便利

自社管理物件をハウスメイトが一括して行っている

普通の仲介業者の場合、トラブルが起きた時などはその部屋を管理している管理業者(仲介業者とは別)に連絡をとる必要があるので、管理業者の評判が場所によって悪かったり対応が悪かったりすることがあります。

一方、ハウスメイトの場合はこの管理業者もハウスメイト自身に部署を設けているので、トラブルに関して即対応、なおかつ指導方法も同じなので評判がまちまちということがありません。

掲載されている物件を確認したところ、東京山手線3000件のうち約2,000件ほどがハウスメイトの自社管理物件となっているので数自体もかなり多いです。

めやす賃料がわかる

ハウスメイトめやす賃料

ハウスメイトではめやす賃料というものが表示されています。

めやす賃料というのは初期費用を含めて4年間住んだと仮定した時の1ヶ月にかかるコストのことです。

トータルで考えると高いのか安いのかが一目でわかるという利点があります。

めやす賃料を見て今引っ越すべきかどうかという参考になるというわけです。

例えば現在家賃7万円の物件に住んでいて「ちょっと家賃が高いな」と感じて家賃6万円の物件に引っ越しを検討していても初期費用を含めたらトータルで高いのか安いのかって自分で計算しないとわかりませんよね。

ハウスメイトならこういうことが一発でわかるので便利です。

ただし鍵交換代や消毒オプション等の諸経費は含まれていないのでその点は注意してください。

無料でトラブルサポートが受けられる

ハウスメイトトラブルサポート

24時間のトラブルサポートというのは基本的にどの仲介業者、管理会社でも取り入れているサービスですが基本的にはいくらかの料金がかかってしまいます。

相場は2年間で15,000円前後です。

しかし【ハウスメイトシステム24】の場合は成約特典となっているため簡易的なトラブルなら一切お金はかかりません。

これがめちゃくちゃでかい。

普通は安心サポートに半ば強制的に加入させられて料金も請求されるんですけど、ハウスメイトの自社物件ならその心配がないので初期費用でもめることがほとんどありません。

またステッカーがドア付近に貼ってあり、そこの番号が記載されているので鍵を無くしてしまったりして部屋に入れないというトラブル時も安心です。

普通は管理会社に連絡しますが、管理会社の連絡先を登録していないと連絡すらできないという事態に陥ってしまいますからね。

ハウスメイトLIVECAで振込み手続き不要

ハウスメイトにはハウスメイトLIVECAというアプラスと提携しているカードがあります。

ハウスメイトLIVECAの特徴
  • 賃貸契約時に保証人が不要になる
  • 毎月の家賃支払いを口座自動引き落としにできる
  • 1,000円あたり1ポイント貯まる
  • 初年度無料、2年目以降も10万円以上支払いで無料

これを利用することにより毎月の家賃を口座引き落としに切り替えることが可能です、

家賃を毎月振り込むのは面倒ですし、なにより振込手数料もかかってしまうのがネック。

LIVECAカードは初年度無料で利用でき、利用額が10万円以上となる場合は2年目以降も無料となるため、賃料支払いに使えば実質無料で使うことが可能です。

1,000円あたり1ポイントたまるので家賃6万円なら60ポイント貯めることができます。

ポイント還元率は正直言って悪いですが、家賃を支払うだけで貯まること自体がメリットです。

住み替えでキャッシュバックが貰える

これも自社物件に限られますが、ハウスメイトのお部屋プラスというサービスに登録しておくことで住み替え時にキャッシュバックが受け取れるようになります。

お部屋プラスには「Myステージ」という制度があり、契約年数に応じてキャッシュバック金額があがる仕組みとなっています。

キャッシュバック金額
  • ブロンズステージ:10,000円
  • シルバーステージ:30,000円
  • ゴールドステージ:50,000円
  • プレミアムステージ:100,000円

最大で10万円がキャッシュバックされるのは正直言ってかなり大きいです。

キャッシュバック系の不動産でもだいたい1万円前後なので比較するとハウスメイトの住み替えのほうがお得。

ちなみにお部屋プラスは無料で登録できます。

オンライン内見ができる

ハウスメイトオンライン内見

最近では不動産でもIT化が進んでいてハウスメイトもオンライン内見を取り入れています。

オンライン内見というのは家にいながら内見ができるというもので、わざわざ現地に行って内見する手間がかからないという魅力があります。

オンライン内見にはスタッフが写真を見せてただ説明するだけのものもありますが、ハウスメイトの場合はしっかりと現地にスタッフが行ってその映像を見ながら内見することができるので気になる場所を重点的に見ることも可能です。

遠方から引っ越す人や内見にわざわざ行く時間すらないという人にとっては良いサービスです。

お部屋プラスが便利

ハウスメイトではコミュニケーションサイト「お部屋プラス」というサポートサイトが入居者限定で利用可能になります。

メンバー限定イベントがあったり、お得な情報を受けることができますが、主に使用される機能は3つです。

お部屋プラスの有用機能
  • 入居時フォト
  • トラブルコール24時間受付
  • WEB退出申請

◇入居時フォト

入居したときの部屋の傷などをスマホで写真を撮ってマイページ上の保存しておくことができます。

普通に写真を撮って保存しておくのもトラブルを防ぐには必要ですが、専用マイページ上に保存することによりハウスメイト関連の写真ということをアピールすることができるため、高額請求されにくくなります。

◇トラブルコール24時間受付

物件の設備不良(共用廊下の電灯が切れたり、エアコンの調子が悪いなど)に関してすぐに連絡できるサービスです。

いちいち「どこに連絡すればいいのだろうか」と考える必要がないので隣人がうるさかったりトラブル時に手間を省くことができます。

◇WEB退出申請

わざわざ電話しなくても専用フォームで退去の申請を出すことができmさう。

退去する際の家賃は日数で割った日割り家賃となりますが、退去日を設定すると自動的に計算するのでいくらかかるのかもわかりやすくて便利です。

ハウスメイトのデメリット

悪い点
  1. 仲介手数料が1か月分かかる
  2. トラブルサポートはあるが、すべてに対応してくれるわけではない
  3. キャンペーンサービスが少ない(ほとんどない)
  4. 物件数があまり多くない
  5. 自社物件以外はサポート対象外となる

仲介手数料が1か月分かかる

住み替え等の例外を除いて、ハウスメイトは基本的に賃料1か月分の仲介手数料がかかります。

ピタットハウスやアパマンショップ等の大手も仲介手数料は1か月分なので相場より高いということはありませんが、初期費用を抑えたい人にとってはあまりおすすめできません。

エイブルやミニミニで契約すれば仲介手数料は半額になりますし、UR賃貸やビレッジハウスは無料となっています。

ミニミニ賃貸の評判はやばい?内見した感想や契約する際の注意点

エイブル賃貸の評判はやばい?管理物件や退去時の口コミを集めてみた

トラブルサポートはあるが、すべてに対応してくれるわけではない

先ほど挙げたトラブルサポートサービスですが、どうやらすべてのトラブルに対応しているわけではないようです。

トラブルサポートは基本的にどの管理会社も必ず取り入れているサポートなので、それ自体に魅力はありません。

お金がかからないこと自体は非常に優れている点ですが緊急時に対応してくれなかったら何の意味もありません。

キャンペーンサービスが少ない(ほとんどない)

全国には数多くの仲介業者が存在していて、入居する手数料を元に運営が成り立っています。利用者にとって良い仲介業者はそれだけサービスが多いということです。

しかし、ハウスメイトには入居する特典がほとんどありません。

唯一あるのが友人を紹介すると【5,000円キャッシュバック】というもの。

ハウスメイト紹介

紹介特典の内容
  • 入居者:家賃10%分のギフトカード(上限5,000円)
  • 紹介者:5,000円分のギフトカード

確かにありがたいですが、このサービスもありがちなものですし、一人で利用したらこの特典を受けることはできません。

物件数があまり多くない

ハウスメイトの物件数は仲介不動産としては少なくないものの、決して多い数とは言えません。

不動産 物件数(山手線)
ハウスメイト 2,861件
アパマンショップ 9,762件
エイブル 3,521件
ミニミニ 2,380件
ピタットハウス 5,161件
センチュリー21 1,889件

ハウスメイトは自社物件+提携している不動産の物件となっています。

物件数が多ければ多いほど理想の条件の物件を探しやすいため、ハウスメイト単体で探すのはあまりおすすめしません。

ハウスメイトの特典を利用したい場合はある程度物件の妥協が必要になる可能性が高いです。

アパマンショップの評判は最悪?仲介手数料や実際に契約した感想まとめ

自社物件以外は対象外となる

ハウスメイトは自社管理の物件だとトラブルサポートが無料だったり、対応が早かったり、住み替え時にもかなりお得ですが、自社管理物件以外はその対象外となってしまいます。

せっかくハウスメイトで探してもハウスメイトに掲載されている他社管理の物件だと安心入居サポート費は普通に取られますし、独自のサービスに関しても一切恩恵を受けることができません。

当たり前と言えば当たり前の話ですが、初めて部屋探しをする人とかだと勘違いすることが多いので気を付けてください。

利用する上で気になる疑問をまとめてみた

ハウスメイトを利用する上でいくつか気になる疑問が出てきたので調査してまとめてみました。

しつこい営業とかはないの?

ハウスメイトの営業は不動産業界の中ではあまりしつこくないので、一度利用しただけでしょっちゅう電話がかかってきたり、店舗に行った際に契約させようと必死な感じはありません。

その理由はハウスメイトの給与が歩合制ではないためです。

こちらはハウスメイトの求人ページの給与部分を抜粋したもの。

 仲介営業(ルームアドバイザー)

月給19万円以上(年齢に応じ変動)+諸手当【手当】宅建士手当10,000円家族手当(配偶者15,000円、子1人につき5,000円)その他 資格手当、自社管理物件入居手当、残業手当等※試用期間6ヶ月

参照:ハウスメイト求人

ノルマがあって、その達成率に応じて給与が変わるような会社であればとにかく契約させようと必死になることは多いですが、そういうものが一切なければ頑張る必要があまりないので満足度第一で接客してくれやすくなります。

消毒オプションは拒否できる?

ハウスメイトも消毒オプションを入居時に提供してくることがありますが、賃貸契約書に加入義務が記載されていない限りは拒否することが可能です。

この辺は他社と同じですが、ハウスメイトの場合は歩合制ではないので必死に不要なオプションをつけさせようとしてくることがありません。

任意オプションとなっているので契約時は「いらない」ということをしっかりと伝えましょう。

入居時の室内消毒代は任意で拒否できる?自分でやるのと効果は同じ?

ハウスメイトの入居審査は厳しい?

ハウスメイトは全保連(LICC)と呼ばれる協会系の保証会社です。

協会系の審査はやや厳しいと言われていますが、難易度としては中ぐらいです。

過去の家賃滞納歴等を加盟している保証会社データベースで共有していてそれを参照しながら問題がないかチェックを行います。

データベースは5年間分が保存されているので5年以内に家賃を滞納した過去があると審査時に不利になる可能性があります。

もちろん数日程度家賃の振り込みが遅れた程度では登録されませんし、5年以上経っている場合はデータが残らない点は良心的。

入居審査がゆるい不動産や通りやすい賃貸物件の特徴まとめ

スポンサードリンク

まとめ

【ハウスメイトがおすすめな人】

  • 長く住む予定の人
  • しつこい営業が苦手な人
  • ハウスメイトの管理物件に住みたい人
  • オプション費用が怖い人

【おすすめできない人】

  • こだわりの条件が多い人
  • 短期的に住む予定の人
  • 初期費用を安くしたい人

ハウスメイトが他社と最も違う点(魅力)はやはりトラブルサポートが無料という点です。

大手不動産を調べてみると、どの会社もトラブルサポートを強制加入させようとしますし、料金も15,000円前後と高額。

ただし仲介手数料がかかるのでオプション代がかからなくても結果的に初期費用を抑えるのは難しいです。

また、保証会社の利用料が賃料1ヶ月分と高いのも結果的に初期費用が高くなるネックな部分です。

長く住む予定なら問題ありませんし、住み替え時にもお得になるのでおすすめできます。

賃貸不動産仲介業者おすすめランキング!良い不動産の見分け方と選び方

理想の物件を効率的に探すには?

ハウスメイトは仲介手数料は家賃1ヶ月分かかりますし、物件の取り扱い数も多いわけはないです。

部屋を効率的に探すならスーモやホームズなどの不動産情報まとめサイトを利用して仲介業者で絞り込まずにまずは多くの物件数から条件を絞り込んだ方が良い物件に巡り合いやすいです。

自分で探すのが面倒という場合は少し前に話題になったイエプラ等のネットで専門スタッフに部屋を探してもらえるサービスを利用すると良いでしょう。

イエプラのホームページへ

おすすめ度 ★★★★★(総合評価3.6)
運営会社 株式会社エヌリンクス
口コミ評価(google) ★★★★☆(4.5)
対応エリア 関東・関西
店舗数 2店舗
物件数 約10万件以上(全体の8割以上)
仲介手数料 基本賃料1ヶ月分+税(保有不動産に依存)
利用料金 無料
会員登録 必要
おとり物件 0件
特徴 自宅にいながら部屋探しができる
チャットでやり取りが可能
新着物件を手に入れられる
業者専用サイト「ATBB」が見られる
設定できない細かい条件を伝えられる

やり取りが全てチャットで出来るので気負わずに交渉をお願いしたり、物件を見つけたらURLを送るだけで現在も空き室かどうか確認してもらえるのでこういった使い方もありです。

不動産に行くとその後の営業メールや電話がしつこいので個人的にはおすすめしません。

イエプラの仲介手数料判明!口コミや評判が本当か実際に使ってみた

9 COMMENTS

カオリ

マンション一階に10年住んでますが、気づくと上の階の家賃より高くなってました。更新時期なのもあり、相談したら、3階家賃から数千円しか下がらず、「主人と相談してから返事をしたい」と言ったら「こちらは、この料金でお願いしたいと言ってますから」とすごく高圧的な態度に豹変しました。後日、主人が交渉した時には、社内事情があるから下げらないと、ベラベラと社内の話を一方的に話していたそうです。入居時に五階との家賃差は一万以上あったのに、会社の利益調整で下げられないと言うのは理不尽です。うちは調整宅にされました。今、引越は出来ないので、いいなりになりましたが、2度とハウスメイトは使いません。

返信する
怒ってます!

ハウスメイトで店舗を借りましたが、保証金を40万も取り 出るときに修繕費で足が出ると言ってきました。リフォーム会社と裏取引してるとしか思えない!

返信する
匿名

ハウスメイトの物件に住んでます。
いつもは家賃は引き落としなのですが、たまたま引き落とされてない月があり1日過ぎてしまっただけなのに電話と直接取り立てに来ました。
インターホンがなったのででてみると、宅配ですと言って嘘をつく。
のぞき穴から覗くとスーツの40代か50いかないぐらいのおじさんがたっている
怪しいのでチェーンかけたままでたら、足を入れられ閉められないようにされ
ハウスメイトしかいわず名前も名乗らないし、名刺も渡してくれず聞いても教える義務はないといわれる
すみません、払います。すぐ振り込みに行きますのでと言ってるのにでて行きますか?家解約しましょと言われる
声も大きく怒鳴ってくるのでほんとに態度が悪い。
名乗らないのでほんとにハウスメイトの人なのかもわからなくて怖かったです
何度か言ったら帰ってくれたのでよかったのですが、すぐ警察に連絡しました。
こちらがちゃんと引き落としできてなかったので悪いのですが、この態度はどうかとおもいます。
埼玉西支店の人です
こういう取り立ての仕方してる会社なので頭おかしいです
家も業者が適当なのか壁紙とかきれいじゃないです

返信する
匿名

入居して、あっちこっち、壊れているし、
ベランダの前に、バイク2台置いてあり、引っ越しするときにどかして欲しいっていっても何にも対応してない。
駐車場で、車に、キズつけらて、見に行きますって、家には、一切来ない
家が、クレマーみたいになっていて、何か電話すると、担当者は、居留守つかいます、
大宮中央支店
対応悪すぎです。
自分達で、クリーニング代金払っているのに、クリーニングしてないし、
もう、電話してもでないなら、告訴するしかない

返信する
R

物件の質は、最低。防音もされず物音は普通に聞こえてくる。その対応を管理会社に伝えても、まともに対応してくれず、最終的には警察に連絡してくれと言われ管理会社の意味がなし。
今までで一番最低の物件に引っ越してしまった。
最低の考えの会社、もうハウスメイトには引っ越したくない。

返信する

こんなに対応出来ない所初めて。
①入る前に初期費用とかを振り込む時の番号間違えた番号教えてくるし、存在しない番号だったからかろうじてどこにも振り込まれなく済んだけど、やってはいけないミス。
②引っ越してきた初日からエアコンつかない、シャッターは壊れてる、お風呂の扉は閉まらない。(お風呂の扉はまだ直してもらってません)
引っ越してきて1年2ヶ月になりますが不具合ばかりでまだ普通に生活が出来ていません。
次の引っ越しは死んでもハウスメイトになんてしない。

返信する
前田 安功

私もヒドイ目にあいました。
ハウスメイトが管理しているあなたの部屋の鍵の本数をハウスメイトに確認される事をおすすめいたします。

契約書は3片制の正しいものを受け取っているか確認したほうがいいと思います。

返信する
Az

社員の能力が低すぎて、電話の
対話もまともにできない。または横柄。課金の理由を、聞いても説明できない。突っ込んで質問すると、他を探してもらっていい、ぐらいのことをあっさりいう。社内の都合を客に押し付け、金がかかるのはそうなってるからです、ぐらいの低レベルの社員。会社の体質として信用できない。客を金づるとしか考えていない。言いくるめて色々な費用を巻き上げることしか、考えていない。

返信する
ピミル

最悪としか言いようがない。
態度、口の利き方、対応遅い、入居費65000円の家賃で日割り分を入れて45万と言われ高いなぁ。と思い日割り分無しのタイミングにしてもらったのに、当日50万です。と言われ何故高くなったのか?と聞いたら担当者が忘れていた物があったと言われ持って来てなかったらどーすんの?って思ったし前家賃無しの50万は高すぎないか?出る時返してくれるんだろうか…

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です