軽量鉄骨造のアパートは家賃も手ごろで予算内で借りやすい賃貸物件です。
ただ、住んだ人からは「軽量鉄骨はやめとけ」という意見も少なからずあります。
今回は軽量鉄骨アパートは防音性が低くてうるさいのか、話し声や生活音はどの程度聞こえるのかまとめてみました。
目次
軽量鉄骨アパートがうるさいのは本当
結論から言うと軽量鉄骨アパートは防音性が低いため、隣人がうるさければその音は筒抜けに響いてしまいます。
音の種類 | 音の聞こえ方 |
---|---|
足音 | 聞こえる |
子供の足音 | 大きく聞こえる |
ドアの開閉音 | 聞こえる |
テレビの音 | わずかに聞こえる |
洗濯機や掃除機の音 | 聞こえる |
会話 | わずかに聞こえる |
いびき | 聞こえる |
木造よりもは多少マシですが、軽量鉄骨に防音性はあまり求めないほうがよさそうです。
軽量鉄骨でも遮音性に優れた素材を多く使用して建設していればある程度快適にはなりますが、一般的な軽量鉄骨アパートの防音性は低いです。
床と界壁(隣りとの壁)それぞれの防音性について具体的な数値を見ていきます。
軽量鉄骨造の足音に対する防音性(床)
遮音性というのはL値で示されており、値が高ければ高いほど音が聞こえやすくなります。
これは日本建築学会が調査した建物の遮音性と等級の関係性です。
遮音等級 | 建物構造 | 音の聞こえ方 |
---|---|---|
L-35 | 日常生活で気になるような音はほぼ聞こえない | |
L-40 | 鉄筋鉄骨コンクリート造 | 防音性が高く外からの音も軽減される |
L-45 | 子供の泣き声や走り回る音は多少聞こえる | |
L-50 | 鉄筋コンクリート造 | 子供の泣き声や走り回る音は聞こえる |
L-55 | 洗濯機や掃除機は少し聞こえるが気にならない | |
L-60 | 重量鉄骨造 | 足音やドアの開閉音など振動を伴う音が聞こえる |
L-65 | 軽量鉄骨造 | 多少音量は軽減されるが生活音はほぼ聞こえる |
L-70 | 生活音はほとんど筒抜け | |
L-75 | 木造 | 生活音は筒抜けで小さな音まで聞こえる |
床に関しては木造が最低レベルで、軽量鉄骨はL値が10ほど上となりますが、生活音は聞こえてしまいます。
こちらは上から一定の衝撃を加えたときの下の階の聞こえ方を周波数ごとに表したグラフ。
低音域である足音のような重量衝撃音はかなり大きく聞こえてしまいますが、スプーンを落としたような軽い音や高い音に対しての防音性は高いです。
音の種類 | 音の大きさ | 聞こえ方 |
---|---|---|
大人の足音 | 45dB | 聞こえる |
子供の走る音 | 65dB | 大きく聞こえる |
上階の人が歩いている音は普通に聞こえてしまいますし、もし家族が住んでいれば子供の足音に悩まされる可能性は高いです。
軽量鉄骨造の話し声や生活音に対する防音性(界壁)
壁の遮音性能は透過損失を評価する数値のDで表すことができます。
L値とは違い、D値は高ければ高いほど防音性能も高くなります。
透過損失とは音が通り抜けたときに遮音してくれるdb(デシベル数)のことで、例えばD-40の壁に50dbの音がぶつかると、隣に聞こえる音は50-40=10dbとなります。
建築基準法施行令第22条の3によれば界壁の遮音性能についての技術的基準値というのが定められていて、透過損失が同表の下欄に掲げる数値以上が義務化されています。
振動数(ヘルツ) | 透過損失 |
---|---|
125(低音域) | 25dB |
500(中音域) | 40dB |
2,000(高音域) | 50dB |
最低でもD-40以上(40dB)なければ界壁として認められません。
軽量鉄骨造の遮音性能は基準値がD-40程度、防音壁でもD-45程度となっています。
D-40は木造アパートと同等レベルとなります。
軽量鉄骨造でも壁の厚さはほとんど変わりませんが、床や外壁など物件全体の構造の違いにより、若干隣りに響く音は小さくなります。
こちらは透過損失後に響くデシベル数、音の大きさを表した表です。
音の種類 | D-40(通常) | D-45(防音壁) | 聞こえ方 |
---|---|---|---|
ドアの開閉音 | 30dB | 35dB | 大きく聞こえる |
掃除機 | 25dB | 30dB | 多少大きく聞こえる |
洗濯機の音 | 25dB | 30dB | 多少大きく聞こえる |
ドライヤー | 30~50dB | 25~45dB | 聞こえる |
テレビ(中) | 15dB | 20dB | わずかに聞こえる |
いびき(大) | 35dB | 40dB | 大きく聞こえる、通常の会話は可能 |
話し声 | 15dB | 20dB | わずかに聞こえる |
笑い声 | 35dB | 40dB | 大きく聞こえる、通常の会話は可能 |
騒音かどうかの基準値というのは平成10年に公布された環境省の告示によって定められています。
昼間(6:00~22:00) | 夜間(22:00~6:00) | |
---|---|---|
音の大きさ | 55デシベル~ | 45デシベル~ |
目安として静かな図書館や閑静な住宅街で45デシベル前後。
上記の数値以下であれば「音は聞こえても気にならない」程度となります。
通常の話し声程度であれば”聞こえるけど何を話しているのかわからない”程度の音量となるため、寝静まった真夜中でなければ気になりません。
ただし、急に発せられる笑い声は結構な音量で響いてしまうため、人によっては眠れないと感じるレベルとなります。
家庭用換気扇の音が42~58dB程度なので、換気扇をつけっぱなしにしている状態でも寝られるのであれば問題ありません。
軽量鉄骨造に住んだ人の意見まとめ
軽量鉄骨造 | 厚さ6mm未満の鉄骨 |
---|---|
家賃 | かなり安い |
耐用年数 | 19年~27年 |
断熱性 | 低い |
気密性 | 低い |
耐火性 | 低い |
耐震性 | やや高い |
軽量鉄骨は建物の柱や梁などの骨組みに軽量の鉄骨を使う構造のことで厚さ6mm未満が基準値となっています。
厚さ6㎜以上の鋼材を使用している場合は重量鉄骨と呼ばれ、アパートではなくマンションとして分類されます。
木造よりも通気性は悪いですが、若干防音性が高いのと耐震性も少し改善されているので建物として木造と比較すると優秀です。
実際に軽量鉄骨造に住んだ人の意見をまとめてみました。
騒音が気になるという口コミ
軽量鉄骨の賃貸って好きじゃないのよな。壁薄いし木造よりかはマシ程度
— なめ (@rockmaso) September 1, 2020
作った側から言わせてもらうなら
軽量鉄骨はおすすめしない💩
1番マシなのって鉄骨造り#レオパレス— TOK🌞 (@24_7irieMuzica) June 4, 2020
軽量鉄骨のアパート=内装綺麗なプレハブ小屋ということを学んだ。前に住んだところは大丈夫だったのになぁ。今のところは民度が低すぎ。
— R (@hellomyworld163) November 30, 2021
上の階に住んでいる人の生活音が、昼間も夜もかなり大きめな件
生活音だから仕方ないし軽量鉄骨だから音響くのも仕方ないんだけど…22時過ぎてから家の中を走るのやめてー
大人が夜遅くに走る理由が分からない…
早く寝たいの😭
— さもゆ (@0210Samoyu) May 25, 2020
調べてみたところ軽量鉄骨アパートに住んで生活音が気になるという意見が多く見受けられました。
木造より多少マシな部分も多いようですが、等級から見ても生活音を防ぐことはできないので、ある程度の音は我慢するしかなさそうです。
騒音が気にならないという口コミ
しかし両隣上下の生活音全く聞こえないな。軽量鉄骨やるじゃん。防音性高杉晋作。
— ユメギわわわ。 (@ymgwaaa) January 11, 2021
新居で数時間過ごした所感はめちゃくちゃ良い。
何より生活音が前の家より全然響かないから、子供(5ヶ月)を寝かしつけた後に動き回りやすくなった🎉前の家は木造(築3年)で新居は軽量鉄骨(築5年くらい)
足音が全然響かなくてびっくりしている。
寝かしつけ後の忍び足生活から抜け出せたのがデカい😇— とみぎ@dott (@_tomigie_) February 10, 2020
同じ軽量鉄骨でもシャーメゾンの上階からの衝撃音を大幅に抑える「シャイド55」や「シャイド50」といった遮音性の高い床材や特殊な素材を界壁に設けている場合は防音性が高くなります。
また、防音性は結局のところ隣人が静かに生活しているかどうかという民度の問題が大きいので民度の高い物件であれば快適に過ごすことができます。
建物の防音性が低くても隣人があまり友人を招かず、割と静かに生活していれば住んでいて静かに感じるのは当然です。
軽量鉄骨造にもメリットはある
軽量鉄骨は防音性に関して言えば低いですが、それでも選ぶ上ではメリットもあります。
家賃が安い
木造に比べると少し家賃が高くなるものの、軽量鉄骨はアパートの部類に入るので重量鉄骨や鉄筋コンクリート造のマンションに比べるとかなり賃料が抑えることができます。
「家賃は安さ重視だけど防音性は少しほしい」という人にとっては軽量鉄骨が向いています。
比較的キレイな物件が多い
昔は木造アパートが当たり前となっていたので古い建物のほとんどは木造ですが、その後比較的コストを抑えつつ製造が楽な軽量鉄骨が普及したので軽量鉄骨でかなり古い建物自体が少ないです。
また、木造は環境の影響を受けやすいので劣化スピードも早いですが軽量鉄骨は比較的錆びにくいため多少築年数が経ってもある程度の状態を保つことができるのも見た目的にキレイさを維持できる理由となっています。
木造よりも虫が出にくい
軽量鉄骨と木造を比較すると壁の厚さや床の厚さなどはほとんど同じです。
ただし、木造に比べると気密性が高くなっているので相対的に若干防音性が高くなっているわけです。
気密性が高ければそれだけ虫が入ってくる隙間が少ないということになるので虫の発生を抑えることができます。
また、木造は虫にとっても住み心地の良い環境となっているので木に卵を産み付ける虫の性質を考えると軽量鉄骨のほうが虫が湧きにくいというのは納得がいきます。
虫嫌いなら木造よりも軽量鉄骨。
木造よりも耐震性に優れている
軽量鉄骨は木造に比べると耐震性に優れている点も地震大国ならではの魅力です。
軽量鉄骨は折れにくい素材と言われているので倒壊のリスクはかなり低く、その名の通り軽い素材となっているので重量の影響で建物がつぶれることは滅多にありません。
普段は気にしない耐震性ですが、いざというときに木造よりも安心できる点を考えると軽量鉄骨を選ぶメリットと言えます。
騒音が気にならない軽量鉄骨造もある
通常の賃貸物件ではどうしても防音性は低くなってしまいます。
ただ、軽量鉄骨造でも防音対策を施しているような物件であれば騒音が気にならずに快適に過ごすことが可能です。
遮音性能を意識している高品質施工のハウスメーカーを2つほど紹介していきます。
シャーメゾン(積水ハウス)
積水ハウスが手掛けるシャーメゾンは高品質な物件を多く提供しているので軽量鉄骨造であっても防音性が高いのが特徴です。
シャーメゾンには特許を取得している「シャイド50」や「シャイド55」といった高遮音床システムがあります。
シャイド55であれば本来聞こえる軽量鉄骨造の物件の約2分の1の音量になり、シャイド50の場合は鉄筋コンクリート造の床厚と同程度の遮音性となります。
音の種類 | 音の大きさ | シャイド55 | シャイド50 |
---|---|---|---|
大人の足音 | 45dB | 小さく聞こえる | かすかに聞こえる |
子供の走る音 | 65dB | 聞こえる | 聞こえる |
大人の足音であればわずかに聞こえる程度、靴下などを履いていたり足音自体が大きくない場合はほとんど聞こえません。
2011年からシャイド55は標準仕様となっていて、それ以降に建設された賃貸物件では床の防音性が強化されています。

D-room(大和ハウス)
大和ハウスも積水ハウスと同じ高品質物件路線の賃貸『D-room』があり、その多くは軽量鉄骨造です。
大和ハウスの場合は2012年以降の物件に関して「サイレントハイブリットスラブ50」という高遮音床を採用しています。
音の種類 | 音の大きさ | D-room |
---|---|---|
大人の足音 | 45dB | かすかに聞こえる |
子供の走る音 | 65dB | 聞こえる |
また、2020年に発表した「GRACA(グラサ)」という3階建て鉄骨造の賃貸住宅の場合、スタンダード仕様が【D-50】、エクセレント仕様が【D-55】となっています。
つまり、通常施工の界壁でも最低D-50はあるということ。
D-roomではサイト上でその部屋の平均入居期間や住んでいた人について確認できる項目が存在します。
ファミリーが多いのか、後悔してすぐに引っ越してしまったかなどを事前に知ることができるのも利点。

比較的静かに過ごすための軽量鉄骨アパートの選び方
軽量鉄骨に住むのであれば部屋選びにも工夫が必要です。
最新技術を取り入れた築浅(10年以内)物件を選ぶ
建築技術も時代とともに変わってきており、2011年~2012年頃から防音性能のより高い技術を取り入れる建設会社が増えています。
例えば大東建託では「ノイズレスシステム」を2011年に導入、シャーメゾンも同年にシャイドシステムを導入しています。
建設技術の向上に伴い同じコストでも防音性能は築浅物件のほうが高い可能性があるため、古い物件を避けて比較的新しい物件を選ぶと後悔しにくいです。

戸数の少ない物件を探す
生活音が響くかどうかは防音性が影響しますが、そもそも隣人がいなければ木造だろうと軽量鉄骨だろうと生活音が響くことはないので快適に過ごすことができます。
通常の賃貸物件は101号室~105号室といった具合に部屋が複数存在しますが、探してみると101号室~102号室までといった部屋数の少ない物件もあります。
戸建てのような見た目で隣の部屋がないような物件も存在するので、こういった部屋数の少ない物件に着目して探してみると防音性を気にせず生活することができます。
角部屋を選ぶ
隣人がうるさくするかどうかは実際に住んでみないとわかりませんが、角部屋であればそのリスクを2分の1に軽減することができます。
中部屋だと両隣りの生活音が聞こえてしまったり、逆に自分が少しでもうるさくしていると苦情が入る可能性が高いですが、角部屋であれば隣人1人のリスクだけで済みます。
また、角部屋は隣人が引っ越し等で空き室になったときに生活音を気にせず快適に過ごすことができる点。
上からの音に関しては我慢するしかありませんが、リスクを少しでも減らしたいなら角部屋は絶対に譲れない条件です。
大通りや路線沿いはなるべく避ける
軽量鉄骨はコストが安く造られているため車や電車、バイクなどの外からの騒音に対してもあまり期待することができません。
軽量鉄骨で大通りとか線路沿いに住むと間違いなく外からの騒音に悩まされることになるので、なるべく路地裏や住宅街を選ぶようにしましょう。
外からの騒音がないだけもかなり静かに過ごすことができます。
1階よりも2階を選ぶ
上からの足音や生活音を気にするようであれば1階ではなく2階を選ぶようにしましょう。
2階のほうが若干家賃が高かったり、自力で引っ越し作業をするのは面倒ですがその分防犯面に優れていたり下の階からの生活音はあまり響かないのでメリットも多いです。
アパートの場合は2階が最上階となっている物件が多いのでそこまで家賃に差はありません。
内見時に前の入居者が何年住んだのか聞いてみる
内見時に営業マンに前の入居者がどのぐらい住んでいたのかを聞くことで部屋に問題があるのかどうか推測することができます。
例えば数か月で退去したなら部屋に問題点がありますが、1年や2年といった区切りで退去したのであれば更新日をきっかけに引っ越したことがわかります。
騒音に悩まされて退去しているのかどうかの指標となるため、前の入居者がどのぐらい住んだのかを聞くことでリスクを減らすことができます。
軽量鉄骨造でも快適に過ごすための防音対策
- 窓に遮音シートを貼る
- 家具を壁際に設置する
- 防音マットを設置する
- コルクマットやジョイントマットを使う
- 音が出るものをなるべく壁から離す
家具を壁沿いに設置するのは防音効果が期待できますが、テレビやベッドなどをぴったりとつけてしまうとこちらの音が隣人まで響いてしまいやすくなるので注意してください。
- 遮光カーテンを設置する
- 断熱シートやプチプチを窓に貼る
- 隙間テープを張り付ける
- 給気口や換気口を閉める
騒音対策として有効なのは窓の対策です。窓を閉め切っていても隙間はできてしまうので隙間を埋めるためのテープを貼るのがおすすめです。
細かい条件の物件を効率的に探す方法
軽量鉄骨自体はそれほど防音性が高くありませんが、物件の選び方次第で快適に過ごすことができます。
ただ【角部屋】【隣りの部屋が空き室】【静かな住宅街】等の細かい条件となってしまうのでスーモやホームズで探すのは正直あまり効率的ではありません。
おすすめはイエプラという家にいながら部屋を探してもらうことのできるアプリです。
運営会社 | 株式会社エヌリンクス |
---|---|
口コミ評価(google) | ★★★★☆(4.5) |
対応エリア | 関東・関西 |
店舗数 | 2店舗 |
物件数 | 約10万件以上 |
仲介手数料 | 基本賃料1ヶ月分+税(保有不動産に依存) |
利用料金 | 無料 |
会員登録 | 必要 |
おとり物件 | 0件 |
特徴 | 自宅にいながら部屋探しができる チャットでやり取りが可能 新着物件を手に入れられる 業者専用サイト「ATBB」が見られる 設定できない細かい条件を伝えられる |
イエプラの場合はチャットで「家賃8万円以内で隣人の騒音が気にならない物件を探してほしい」と細かく条件指定ができます。
条件を指定したら後は放置でリアルタイムの空室情報を教えてもらうことができます。
直接不動産に行っても同様の探し方はできるものの、物件数自体が少なくて希望の条件を満たす物件を見つけるのは難しいのでこういった無料で使えるアプリの利用がおすすめです。

結論:軽量鉄骨アパートはやめとくべきなの?
防音性を重視するなら軽量鉄骨造の物件はやめたほうが後悔が少ないですが、家賃の安さを重視するなら選択肢としては問題ありません。
防音性を考えるなら鉄筋コンクリート造のマンションや分譲賃貸のほうが圧倒的に良いですが、比例して家賃も高くなってしまうのでやはり家賃との兼ね合いになってきます。
家賃を抑えたいけど防音性の高さも重視しているなら物件選びがかなり重要になってきます。
特に部屋数の少ないような物件、角部屋あたりを中心に探すようにしてみましょう。

