軽量鉄骨アパートはうるさい?住むのはやめとくべき?

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

軽量鉄骨造のアパートは家賃も手ごろで予算内で借りやすい賃貸物件です。

ただ、住んだ人からは「軽量鉄骨はやめとけ」という意見も少なからずあります。

今回は軽量鉄骨アパートは防音性が低くてうるさいのか、話し声や生活音はどの程度聞こえるのかまとめてみました。

軽量鉄骨アパートがうるさいのは本当

結論から言うと、軽量鉄骨アパートは防音性が低いため、隣人がうるさければその音は筒抜けに響いてしまいます。

防音性
家賃の安さ
遮音等級(床)L-65相当
遮音等級(壁)D-40~
壁の厚さ100mm~125mm
大人の足音ほとんど聞こえない
子供の足音聞こえる。会話には支障なし
話し声小さく聞こえる
笑い声大きく聞こえる
いびき聞こえる

木造よりは多少マシですが、軽量鉄骨に防音性はあまり求めないほうがよさそうです。

軽量鉄骨でも遮音性に優れた素材を多く使用して建設していればある程度快適にはなりますが、一般的な軽量鉄骨アパートの防音性は低いです。

床と界壁(隣りとの壁)それぞれの防音性について具体的な数値を見ていきます。

軽量鉄骨造の足音に対する防音性(床)

床の遮音性はL値で示されており、値が高ければ高いほど音が聞こえやすくなります。

日本建築学会が調査した建物の遮音性と等級の関係性で、軽量鉄骨アパートはL-65前後。

遮音等級建物構造音の聞こえ方
L-35 日常生活で気になるような音はほぼ聞こえない
L-40鉄筋鉄骨コンクリート造防音性が高く外からの音も軽減される
L-45 子供の泣き声や走り回る音は多少聞こえる
L-50鉄筋コンクリート造子供の泣き声や走り回る音は聞こえる
L-55 洗濯機や掃除機は少し聞こえるが気にならない
L-60重量鉄骨造足音やドアの開閉音など振動を伴う音が聞こえる
L-65軽量鉄骨造多少音量は軽減されるが生活音はほぼ聞こえる
L-70 生活音はほとんど筒抜け
L-75木造生活音は筒抜けで小さな音まで聞こえる

床に関しては木造が最低レベルで、軽量鉄骨はL値が10ほど上となりますが、生活音は聞こえてしまいます。

軽量鉄骨アパートに対して上から一定の衝撃を加えたときの下の階の聞こえ方を周波数ごとに表したグラフ。

低音域である足音のような重量衝撃音はかなり大きく聞こえてしまいますが、スプーンを落としたような軽い音や高い音に対しての防音性は高いです。

音の種類音の大きさ聞こえ方
大人の足音45dB聞こえる
子供の走る音65dB大きく聞こえる

上階の人が歩いている音は聞こえてしまいますし、家族が上階に住んでいれば子供の足音に悩まされる可能性は高いです。

軽量鉄骨造の話し声や生活音に対する防音性(界壁)

壁の遮音性能は透過損失を評価する数値のDで表すことができます。

L値とは違い、D値は高ければ高いほど防音性能も高くなります。

透過損失とは音が通り抜けたときに遮音してくれるdb(デシベル数)のことで、例えばD-40の壁に50dbの音がぶつかると、隣に聞こえる音は50-40=10dbとなります。

建築基準法施行令第22条の3によれば界壁の遮音性能についての技術的基準値というのが定められていて、透過損失が同表の下欄に掲げる数値以上が義務化されています。

振動数(ヘルツ)透過損失
125(低音域)25dB
500(中音域)40dB
2,000(高音域)50dB

最低でもD-40以上(40dB)なければ界壁として認められません。

軽量鉄骨造の遮音性能は基準値がD-40程度、防音壁でもD-45程度となっています。

D-40は木造アパートと同等レベルとなります。

軽量鉄骨造でも壁の厚さはほとんど変わりませんが、床や外壁など物件全体の構造の違いにより、若干隣りに響く音は小さくなります。

透過損失後に響くデシベル数、音の大きさを表した表がこちら。

音の種類D-40
(通常)
D-45
(防音壁)
聞こえ方
ドアの開閉音30dB35dB大きく聞こえる
掃除機25dB30dB多少大きく聞こえる
洗濯機の音25dB30dB多少大きく聞こえる
ドライヤー30~50dB25~45dB聞こえる
テレビ(中)15dB20dBわずかに聞こえる
いびき(大)35dB40dB大きく聞こえる、通常の会話は可能
話し声15dB20dBわずかに聞こえる
笑い声35dB40dB大きく聞こえる、通常の会話は可能

騒音かどうかの基準値は平成10年に公布された環境省の告示によって定められています。

 昼間
(6:00~22:00)
夜間
(22:00~6:00)
音の大きさ55デシベル~45デシベル~

目安として静かな図書館や閑静な住宅街で45デシベル前後。

上記の数値以下であれば「音は聞こえても気にならない」程度となります。

通常の話し声程度であれば”聞こえるけど何を話しているのかわからない”程度の音量となるため、寝静まった真夜中でなければ気になりません。

ただし、急に発せられる笑い声は結構な音量で響いてしまうため、人によっては眠れないと感じるレベルとなります。

家庭用換気扇の音が42~58dB程度なので、換気扇をつけっぱなしにしている状態でも寝られるのであれば問題ありません。

『軽量鉄骨アパートはやめとけ』と言われるデメリット

軽量鉄骨造厚さ6mm未満の鉄骨
耐用年数19年~27年
断熱性低い
気密性低い
耐火性低い
耐震性やや高い

軽量鉄骨は建物の柱や梁などの骨組みに軽量の鉄骨を使う構造のことで厚さ6mm未満が基準値となっています。

厚さ6㎜以上の鋼材を使用している場合は重量鉄骨と呼ばれ、アパートではなくマンションとして分類されます。

木造よりも通気性は悪いですが、若干防音性が高いのと耐震性も少し改善されているので建物として木造と比較すると優秀です。

ただし軽量鉄骨アパートには他の構造よりも劣っている部分が多々あります。

やめとけと言われるデメリットを1つ1つ紹介していきます。

防音性の低さ

上記でも紹介したように、防音性は木造の次に低いため隣室の生活音はどうしても聞こえてきてしまいます。

上下階の防音性は木造より多少マシになっているため、軽いものを落とした軽量衝撃であればそこまで気になりませんが、隣室との界壁は木造の防音性とほとんど同じです。

  • 話し声が聞こえてくる
  • テレビをつけているのがわかる
  • いびきが聞こえてくる
  • トイレを流す音が聞こえる
  • 洗濯機を回す音が聞こえる
  • ドライヤーの音が聞こえる

気にならない程度であれば、生活音は聞こえてくることを覚悟しなければなりません。

隣人が常識的な人なら問題になりませんが、騒ぐ人であれば寝不足になったりストレスを抱える原因に繋がります。

住民の質が低くなりやすい

家賃の手ごろさが魅力的な軽量鉄骨アパートでは、安さのせいで住民の質、民度が低くなりやすい傾向があります。

  • 深夜に騒ぐ人がいる
  • 廊下やポストなど共用スペースが汚れやすい
  • 壁ドンを繰り返す
  • クレームが多い
  • ゴミ出しルールを守らない

家賃は高ければ高いほど入居審査も厳しくなるため、常識的な人やマナーのある人が住みやすくなっています。

一方、家賃が安ければ非常識な人や社会人以外も借りやすいため、寝静まった深夜に騒いでいたり、壁ドンなど問題行動を起こす人が増えます。

防音性の低さも相まって、うるさいと感じるリスクも高くなっています。

夏場暑くて冬は寒くなりやすい

軽量鉄骨は特性上『断熱性』『気密性』が低いため、夏場は暑く、冬場は外気の影響を受けて寒くなりやすい傾向があります。

骨組みとしては木造よりも強度がありますが、鉄骨自体は熱を伝えやすいので外気の影響を内部にまで伝えてしまいます。

RC造に比べると隙間が多くなってしまうのも要因となります。

空調が効きにくいため、結果的に光熱費が高くなる原因となります。

耐火性が低い

軽量鉄骨造の骨組みである鉄骨は熱に弱いため、火災があったときに倒壊するリスクが高いこともデメリットの1つです。

木造のほうが火事が起きたときに火が回るのは早くなりますが、熱による変形により倒壊しやすいというわけです。

RC造であれば隣室で火災がおきたとしても強固な鉄筋コンクリートで守られているので1部屋だけで済みますが、鉄骨アパートでは建物全体に影響を及ぼす可能性が高いです。

火の扱いには十分注意する必要があります。

軽量鉄骨造に住んだ人の意見まとめ

実際に軽量鉄骨造に住んだ人の意見をまとめてみました。

騒音が気になるという口コミ

調べてみたところ軽量鉄骨アパートに住んで生活音が気になるという意見が多く見受けられました。

木造より多少マシな部分も多いようですが、等級から見ても生活音を防ぐことはできないので、ある程度の音は我慢するしかなさそうです。

騒音が気にならないという口コミ

同じ軽量鉄骨でもシャーメゾンの上階からの衝撃音を大幅に抑える「シャイド55」や「シャイド50」といった遮音性の高い床材や特殊な素材を界壁に設けている場合は防音性が高くなります。

また、防音性は結局のところ隣人が静かに生活しているかどうかという民度の問題が大きいので民度の高い物件であれば快適に過ごすことができます。

建物の防音性が低くても隣人があまり友人を招かず、割と静かに生活していれば住んでいて静かに感じるのは当然です。

軽量鉄骨造にもメリットはある

軽量鉄骨は防音性に関して言えば低いですが、それでも選ぶ上ではメリットもあります。

家賃が安い

木造に比べると少し家賃が高くなるものの、軽量鉄骨はアパートの部類に入るので重量鉄骨や鉄筋コンクリート造のマンションに比べるとかなり賃料が抑えることができます。

「家賃は安さ重視だけど防音性は少しほしい」という人にとっては軽量鉄骨が向いています。

比較的キレイな物件が多い

昔は木造アパートが当たり前となっていたので古い建物のほとんどは木造ですが、その後比較的コストを抑えつつ製造が楽な軽量鉄骨が普及したので軽量鉄骨でかなり古い建物自体が少ないです。

また、木造は環境の影響を受けやすいので劣化スピードも早いですが軽量鉄骨は比較的錆びにくいため多少築年数が経ってもある程度の状態を保つことができるのも見た目的にキレイさを維持できる理由となっています。

木造よりも虫が出にくい

軽量鉄骨と木造を比較すると壁の厚さや床の厚さなどはほとんど同じです。

ただし、木造に比べると少しだけ気密性が高くなっているので相対的に若干防音性が高くなっています。

軽量鉄骨自体が気密性が高いというわけではないので、多少の差ですが虫の発生を少しでも抑えたい人にはおすすめです。

また、木造は虫にとっても住み心地の良い環境となっているので木に卵を産み付ける虫の性質を考えると軽量鉄骨のほうが虫が湧きにくいというのは納得がいきます。

虫嫌いなら木造よりも軽量鉄骨。

木造よりも耐震性に優れている

軽量鉄骨は木造に比べると耐震性に優れている点も地震大国ならではの魅力です。

軽量鉄骨は折れにくい素材と言われているので地震による倒壊のリスクはかなり低く、その名の通り軽い素材となっているので重量の影響で建物がつぶれることは滅多にありません。

普段は気にしない耐震性ですが、いざというときに木造よりも安心できる点を考えると軽量鉄骨を選ぶメリットと言えます。

騒音が気にならない軽量鉄骨造もある

通常の賃貸物件ではどうしても防音性は低くなってしまいます。

ただ、軽量鉄骨造でも防音対策を施しているような物件であれば騒音が気にならずに快適に過ごすことが可能です。

遮音性能を意識している高品質施工のハウスメーカーを2つほど紹介していきます。

シャーメゾン(積水ハウス)

積水ハウスが手掛けるシャーメゾンは高品質な物件を多く提供しているので軽量鉄骨造であっても防音性が高いのが特徴です。

シャーメゾンには特許を取得している「シャイド50」や「シャイド55」といった高遮音床システムがあります。

シャイド55であれば本来聞こえる軽量鉄骨造の物件の約2分の1の音量になり、シャイド50の場合は鉄筋コンクリート造の床厚と同程度の遮音性となります。

音の種類音の大きさシャイド55シャイド50
大人の足音45dB小さく聞こえるかすかに聞こえる
子供の走る音65dB聞こえる聞こえる

大人の足音であればわずかに聞こえる程度、靴下などを履いていたり足音自体が大きくない場合はほとんど聞こえません。

2011年からシャイド55は標準仕様となっていて、それ以降に建設された賃貸物件では床の防音性が強化されています。

D-room(大和ハウス)

大和ハウスも積水ハウスと同じ高品質物件路線の賃貸『D-room』があり、その多くは軽量鉄骨造です。

大和ハウスの場合は2012年以降の物件に関して「サイレントハイブリットスラブ50」という高遮音床を採用しています。

音の種類音の大きさD-room
大人の足音45dBかすかに聞こえる
子供の走る音65dB聞こえる

また、2020年に発表した「GRACA(グラサ)」という3階建て鉄骨造の賃貸住宅の場合、スタンダード仕様が【D-50】、エクセレント仕様が【D-55】となっています。

つまり、通常施工の界壁でも最低D-50はあるということ。

D-roomではサイト上でその部屋の平均入居期間や住んでいた人について確認できる項目が存在します。

ファミリーが多いのか、後悔してすぐに引っ越してしまったかなどを事前に知ることができるのも利点。

比較的静かに過ごすための軽量鉄骨アパートの選び方

軽量鉄骨に住むのであれば部屋選びにも工夫が必要です。

最新技術を取り入れた築浅(10年以内)物件を選ぶ

建築技術も時代とともに変わってきており、2011年~2013年頃から防音性能のより高い技術を取り入れる建設会社が増えています。

ハウスメーカー防音システム採用年月
シャーメゾンシャイド50
シャイド55
2011年
大和リビングサイレントハイブリットスラブ502012年
東建コーポレーションTKS50
TKS55
2013年
ミサワホーム床制御ダンパー2008年
セキスイハイム床制御ダンパー2011年
レオパレス21ノンサウンドシステム2013年
へーベルメゾンANR(旭化成ノイズリダクション)フロア2018年
大東建託ノイズレスフロア2011年

例えば大東建託では「ノイズレスシステム」を2011年に導入、シャーメゾンも同年にシャイドシステムを導入しています。

建設技術の向上に伴い同じコストでも防音性能は築浅物件のほうが高い可能性があるため、古い物件を避けて比較的新しい物件を選ぶと後悔しにくいです。

戸数の少ない物件を探す

生活音が響くかどうかは防音性が影響しますが、そもそも隣人がいなければ木造だろうと軽量鉄骨だろうと生活音が響くことはないので快適に過ごすことができます。

通常の賃貸物件は101号室~105号室といった具合に部屋が複数存在しますが、探してみると101号室~102号室までといった部屋数の少ない物件もあります。

戸建てのような見た目で隣の部屋がないような物件も存在するので、こういった部屋数の少ない物件に着目して探してみると防音性を気にせず生活することができます。

角部屋を選ぶ

隣人がうるさくするかどうかは実際に住んでみないとわかりませんが、角部屋であればそのリスクを2分の1に軽減することができます。

角部屋と中部屋の違い

中部屋だと両隣りの生活音が聞こえてしまったり、逆に自分が少しでもうるさくしていると苦情が入る可能性が高いですが、角部屋であれば隣人1人のリスクだけで済みます。

また、角部屋は隣人が引っ越し等で空き室になったときに生活音を気にせず快適に過ごすことができる点。

上からの音に関しては我慢するしかありませんが、リスクを少しでも減らしたいなら角部屋は絶対に譲れない条件です。

大通りや路線沿いはなるべく避ける

軽量鉄骨はコストが安く造られているため車や電車、バイクなどの外からの騒音に対してもあまり期待することができません。

軽量鉄骨で大通りとか線路沿いに住むと間違いなく外からの騒音に悩まされることになるので、なるべく路地裏や住宅街を選ぶようにしましょう。

外からの騒音がないだけもかなり静かに過ごすことができます。

学校近くのお部屋も避ける

小中学校が近くにあると、下校の際に子供の声が響くため軽量鉄骨アパートではお部屋まで聞こえてきてしまいます。

セキュリティが低ければいたずら被害にあうリスクもあるため、なるべく避けるようにすべきです。

また、大学や専門学校近くの物件では学生が借りる率が高くなるため、宅飲みをして深夜まで騒いでいるといったケースもあります。

同じ大学生であれば妥協できますが、社会人の場合は翌日の仕事に響く可能性があるので避けるべき立地です。

1階よりも2階(最上階)を選ぶ

上からの足音や生活音を気にするようであれば1階ではなく2階(最上階)を選ぶようにしましょう。

最上階

2階のほうが若干家賃が高かったり、自力で引っ越し作業をするのは面倒ですがその分防犯面に優れていたり下の階からの生活音はあまり響かないのでメリットも多いです。

アパートの場合は2階が最上階となっている物件が多いのでそこまで家賃に差はありません。

内見時に前の入居者が何年住んだのか聞いてみる

内見時に営業マンに前の入居者がどのぐらい住んでいたのかを聞くことで部屋に問題があるのかどうか推測することができます。

例えば数か月で退去したなら部屋に問題点がありますが、1年や2年といった区切りで退去したのであれば更新日をきっかけに引っ越したことがわかります。

騒音に悩まされて退去しているのかどうかの指標となるため、前の入居者がどのぐらい住んだのかを聞くことでリスクを減らすことができます。

軽量鉄骨造でも快適に過ごすための防音対策

防音対策
  • 窓に遮音シートを貼る
  • 家具を壁際に設置する
  • 防音マットを設置する
  • コルクマットやジョイントマットを使う
  • 音が出るものをなるべく壁から離す

家具を壁沿いに設置するのは防音効果が期待できますが、テレビやベッドなどをぴったりとつけてしまうとこちらの音が隣人まで響いてしまいやすくなるので注意してください。

外からの騒音対策
  • 遮光カーテンを設置する
  • 断熱シートやプチプチを窓に貼る
  • 隙間テープを張り付ける
  • 給気口や換気口を閉める

騒音対策として有効なのは窓の対策です。窓を閉め切っていても隙間はできてしまうので隙間を埋めるためのテープを貼るのがおすすめです。

細かい条件の物件を効率的に探す方法

軽量鉄骨自体はそれほど防音性が高くありませんが、物件の選び方次第で快適に過ごすことができます。

ただ【角部屋】【隣りの部屋が空き室】【静かな住宅街】等の細かい条件となってしまうのでスーモやホームズで探すのは正直あまり効率的ではありません。

おすすめはイエプラという家にいながら部屋を探してもらうことのできるアプリです。

イエプラのホームページへ

運営会社株式会社コレック
口コミ評価(google)★★★★☆(4.5)
対応エリア関東・関西
店舗数2店舗
物件数約10万件以上
仲介手数料基本賃料1ヶ月分+税(保有不動産に依存)
利用料金無料
会員登録必要
おとり物件0件
特徴自宅にいながら部屋探しができる
チャットでやり取りが可能
新着物件を手に入れられる
業者専用サイト「ATBB」が見られる
設定できない細かい条件を伝えられる

イエプラの場合はチャットで「家賃8万円以内で隣人の騒音が気にならない物件を探してほしい」と細かく条件指定ができます。

条件を指定したら後は放置でリアルタイムの空室情報を教えてもらうことができます。

直接不動産に行っても同様の探し方はできるものの、物件数自体が少なくて希望の条件を満たす物件を見つけるのは難しいのでこういった無料で使えるアプリの利用がおすすめです。

イエプラ公式ページへ

結論:騒音を気にするなら軽量鉄骨はやめたほうがいい

防音性を重視するなら軽量鉄骨造の物件はやめたほうが後悔が少ないですが、家賃の安さを重視するなら選択肢としては問題ありません。

防音性を考えるなら鉄筋コンクリート造のマンションや分譲賃貸のほうが圧倒的に良いですが、比例して家賃も高くなってしまうのでやはり家賃との兼ね合いになってきます。

家賃を抑えたいけど防音性の高さも重視しているなら物件選びがかなり重要になってきます。

特に部屋数の少ないような物件、角部屋あたりを中心に探すようにしてみましょう。