大学進学でアパートの仮押さえはいつからできる?どのぐらいの期間可能?

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

大学進学とともに実家から離れて一人暮らしを始める人は多いかと思います。

『アパートの仮押さえはいつからできるのか』『どのぐらいの期間仮押さえできるのか』について大学進学する場合の仮押さえ期間を紹介していきます。

大学進学でアパートの仮押さえはいつからできる?

通常の物件だと仮押さえできる期間は入居申し込みをして審査を通過し契約書にサインするまでの時間分しかできません。

審査がだいたい1週間程度で頑張って猶予を作ったとしても2週間程度。

入居までの工程即入居可物件退去予定物件
退去するまで最大1ヶ月
物件の申し込み1日1日
審査期間3日~7日3日~7日
初期費用の入金・確認1日1日
ハウスクリーニング退去から7日~14日後
書類作成1日1日
入居日調整・契約1日~2週間1日~2週間
鍵の引き渡し・入居1日1日
合計日数7日~14日約1ヶ月~2ヶ月

即入居可物件でも退去予定物件でも入居審査が最初に行われるため、審査を通過して契約に至るまでの期間までしか仮押さえはできません。

審査が終わると自然と契約の流れになってしまい、これ以上の期間は大家や管理会社側から「まだ契約してくれないの?」とせかされることになるため仲介業者としても期間を延ばすことは難しくなります。

大学進学を考えて入居希望日が3月末であれば、3月上旬頃~中旬以前に申し込んでしまうと仮押さえ期間を過ぎてしまうため、入居を急かされる可能性があります。

3月上旬から部屋を探し始めて、1件目を仮押さえしたら2週間のうちに良い物件を見つけられなければその物件で契約することになります。

合格前予約システムなら10月頃から仮押さえ可能

合格前予約は受験生限定に向けた不動産独自のサービスであり、受験する大学近くの物件を”合格前”から予約しておくことができるものです。

合格前予約の特徴
  • 受験前から物件を押さえておけるサービス
  • 入居条件が学生限定の物件がほとんど
  • 家賃は4月から発生する

合格発表後から部屋を探そうとすると、すでに好条件の物件は埋まってしまっていることも多いですが、合格前予約であれば焦って部屋を探さなくても良くなります。

後期試験の合格発表は3月20日~23日前後となるため、合格発表を待ってから部屋探しをしても4月に間に合わせることができません。

合格前予約であれば前期・後期試験に関係なく確実に部屋を押さえることができます。

受験に落ちてしまった場合でもキャンセル料はかからず、予約期間の間は家賃が一切発生しないのも特徴です。

併願受験をする人は複数の不動産会社にお願いして物件を複数押さえることもできます。

不動産会社種類合格前予約の物件
スーモポータルサイトあり
ホームズポータルサイトあり
アパマンショップ仲介業者フランチャイズ店のみ
エイブル仲介業者あり
ミニミニ仲介業者あり
レオパレス仲介業者なし
(最大2週間)
ユニライフ学生マンションあり
ナジック学生マンションあり
学生会館ドーミー学生会館等あり

大手不動産会社やポータルサイトを調べてみましたが、合格前予約の物件を扱っているところは少なくありません。

ただし、基本的には「学生限定」の物件となるため、物件数は普通のアパートやマンションと比較するとかなり少ないです。

また合格前予約と謳っている割に受験直前しかできなかったり、長期的に確保できるところは少ないです。

先行申込みなら普通の物件を長く押さえられる

合格前予約は半年近く前から物件を押さえておくことができますが、学生会館や学生マンションなど特殊な物件に限られています。

少しでも長く一般的なアパートを押さえたいのであれば『先行申込み』という選択肢もあります。

先行申込みとは退去する予定の物件に先に申し込みを済ませ、退去した後で申し込みをすることによって契約する方法です。

【退去するまでの期間分】をまるまる押さえておくことができ、契約する場合にはハウスクリーニング等の清掃作業も入るため、最大2ヶ月近く物件を押さえておくことが可能です。

先行申込みのメリット

先行申込みは退去予定物件にのみ適用される方法となります。

退去する場合、退去したい期日の1ヶ月前には連絡をしなければならないという規定があり、そこから管理会社はお部屋の募集を開始しています。

学生向けのアパートであれば、早い段階から退去の連絡をしていることもあり、3月退去予定の物件が1月頃から募集をかけていることもあります。

先行申込みのメリット
  • 1ヶ月近く物件を”契約せずに”押さえておける
  • 入居までの期間を最大2ヶ月ほど稼ぐことができる
  • 内見してイメージと違う場合にはキャンセル可能

即入居可物件と比較すると長い間物件を契約せずに確保することができるので、焦って部屋探しをする必要がなくなります。

先行申込みのデメリット

先行申込みにもデメリットがあり、すべての退去予定物件が同じように契約前に内見できるわけではありません。

先行申込みのデメリット
  • すべての退去予定物件が先行申込みできるわけではない
  • 内見後にキャンセルすると一から部屋探しが必要となる
  • 人気物件では二番手や三番手で先行申込みが入っていることもある

退去予定物件の中には『先行契約』という手法を取っている物件もあります。

先行契約とは申込み後に内見をせずに”先に契約を済ませてしまう”というものです。

契約後に内見することはできますが、契約してしまっているのでキャンセルすることは原則できません。

物件によって先行申込みできるかどうかは異なるため、「契約前に内見することはできますか?」といった確認を取る必要があります。

先行申込みでは空室期間を短くするためにキャンセルする可能性を考えて二番手や三番手でキャンセル待ちを受け入れていることがあるため注意が必要です。

アパートの仮押さえは申し込みと同じ意味

賃貸物件における仮押さえは不動産業界用語です。

仮押さえ=申し込みと同じことなので入居者の募集を一時的にストップさせてその間他の人に取られてしまうのを防ぐことができます。

例えば退去予定で需要の高そうな人気物件の場合は内見する前に成約してしまう可能性があるので仮押さえをしてもらうことで他の人に取られずに審査だけ済ませて後でゆっくり内見することも可能です。

仮押さえすべき例
  • 建設途中の新築物件
  • 条件が良くて人気がありそうな物件
  • 空室状態が1部屋しかない物件
  • 引っ越すまでまだ少し時間がある場合

また、条件的に入居するかどうか微妙だけどとりあえずキープしておきたい場合に仮押さえをしておけば、その期間中もっと条件の良い物件を探すことができるというメリットがあります。

仮押さえと言っても大家には「申し込みが入りました」と伝えられるので時間稼ぎの方法に過ぎません。

契約前であれば当然キャンセルすることは可能ですし、違約金等の支払いは一切ないのでリスクはほとんどありません。

ただし重要事項説明を受けて賃貸借契約書にサインをしてしまった場合はキャンセルではなく解約手続きとなるため、解約料を支払わなければならない場合があります。

賃貸借契約書の内容にもよりますし、初期費用を払ってしまったかどうかによっても変わる部分です。

仮押さえは内見前でも可能

仮押さえというと内見後にどうしようか迷っていてとりあえず申し込み=仮押さえといった流れになることが多いですが、申し込みと仮押さえは同じ意味なので内見前でも可能です。

退去したばかりでまだ内見できない物件や、内見しないで契約してくれる人優先の物件も仮押さえすることができるというわけです。

人気物件だと内見予約を入れても当日にはすでに取られていることもあるので、内見前に申し込みを済ませて後でゆっくりと内見するという手法も取れます。

キャンセルすると預り金は全額返金される

仮押さえ時には預り金というものを求められることがあります。

預り金が求められるのは「申し込みだけでしてそのあと急に音信不通になられると多方に迷惑がかかって困るから」というものや「ほかの不動産で契約してほしくないから」という理由があります。

預り金自体は契約としても認められています。

寄託契約とは、当事者の一方(受寄者)が相手方(寄託者)のために物を保管する契約をいいますから、賃貸人が建物の損害等を担保する目的で預かる保証金、敷金(賃貸借契約終了時に賃借人に返還されるもの)の預りは第14号文書ではなく、第17号の2文書(売上代金以外の金銭の受取書)に該当することになります(基通別表第一第14号文書の3)。

参照:国税庁

預り金を払ってでも入居したいとう意思を見せることができるというのは利用者側にとってもメリットの1つです。

当然名前の通り預り金なので物件のキャンセルや実際に入居した際にこのお金は全額返金されます。

ちなみに預り金の相場は約3,000円程度となっていますが、家賃の高さや不動産によって異なるので稀に「賃料1か月分」相当を求められることもあるようです。

預り金を支払った際に預り金証明書というものが発行されるので無くさないように気を付けてください。

なお、キャンセルした後に不動産に行って証明書と引き換えに返金される仕組みですが、連絡を取らないとそのまま返金されないのでご注意ください。

必ず預かり証は発行してもらおう

基本的には預り金を支払った際に必ず証明書も発行してもらえますが、悪徳業者だったり不動産側が忘れていて発行してもらえないケースもゼロではありません。

預かり証明書を発行してもらえないとキャンセルしたときに返金されなくなってしまうので無駄にお金を払う羽目になります。

預り金は入居する際でも返金してもらえるお金なので預かり証は紛失しないようにしましょう。

仮押さえできるのは1件まで

良さそうな物件が複数あった場合、いくつもの物件を仮押さえしようとする人がいますが仮押さえできるのは原則として1件までです。

先ほど言ったように仮押さえは申し込み状態と同じになるため複数の物件を契約する意思がない場合、住む意思がない物件は手放す必要があります。

法律として定められているわけではないのでやろうと思えば複数の不動産を利用して各不動産で仮押さえをしてもらうというやり方もありますが、契約しないのに押さえるのは迷惑がかかるのでやめましょう。

押さえるだけとなれば大家や管理会社にとって利益率を下げることに繋がるので迷惑行為となってしまいます。

あくまで1件のみ気に入った物件を仮押さえするようにしましょう。

仮押さえを利用するデメリット

仮押さえは一見良い部分ばかりのように思えますが一応デメリットもあるので紹介していきます。

僕も仮押さえをしたことは何度かありますが結果的に損をしたこともあります。

その不動産で契約することになる

仮押さえは物件を押さえているだけなのでいつでもキャンセルしたり、他の物件を選ぶことができますが結果的に利用した不動産で契約することになります。

仮押さえをしてもらっているのはその不動産なので他の物件を探してもらって契約する場合でも、仮押さえした物件で契約する場合にも原則として他の不動産が利用しにくくなります。

途中で「利用したここの不動産オプション代が高いって噂だから嫌だな」と感じたら仮押さえ自体をキャンセルしなければなりません。

申し込み情報は大家・管理会社側に伝わってしまっているので不動産を変更した場合キャンセル→再申し込みとなるので不信に思われてしまいます。

一時的にでも預り金を支払わなければならない

結果的に返金されるお金ですが、契約前なのに預り金を支払うことに対して抵抗を感じる人は多いと思います。

僕もまさにその一人で最初は「もしかしてこれ詐欺られている?」という不安を抱いてしまいました。

また、その不動産を利用するのが途中で嫌になった場合は預り金を返金してもらうためにわざわざ店舗まで足を運ばなくてはなりません。

僕はそれが非常に面倒になったので結果的に預り金を返してもらっていません。

「ほかの不動産利用するわ」となって店舗に行くのも気まずいですし、何より利用しなくなった不動産に足を運ぶこと自体が面倒でした。

キャンセルすると嫌な顔をされる

仮押さえのキャンセルは可能ですが、仲介業者によってはキャンセルすることで明らかに嫌な顔をされる場合があります。

親切な仲介業者なら親身になって「もっと良い物件を探しましょう」と言ってくれますが、インセンティブで給料が決まるような会社の場合はそれが自分の給料に直結しているのでキャンセルはかなり痛手。

僕も以前アパマンショップで契約しかけた際にもっと良い物件を見つけたので「キャンセルします」と伝えたところ「え?なんでですか?本当に良いんですか?」とかなりしつこく止められそうになりました。

ある意味迷惑のかかる行為ではあるので仕方ありませんが、気持ちが良い方法とは言えません。

仮押さえのキャンセル方法

仮押さえのキャンセルはできますが、決めかけていた物件を断るということなので何となく言い出しにくい気持ちになるのは仕方ありません。

仮押さえをキャンセルする際に注意しておくべき部分についてまとめてみました。

直接言いにくい場合は電話やメールでも可能

仮押さえのキャンセルは何も直接伝える必要はありません。

対面だと言いにくい場合は電話やメールでキャンセルすることも可能です。

◇電話『先日○○マンションの仮押さえをしてもらった△△です。条件の良い物件を見つけたので仮押さえのキャンセルをお願いします。』

◇メール『件名「仮押さえのキャンセルについて」

お世話になっております、先日○○マンションの仮押さえをしてもらった△△です。

他のお部屋で契約させていただくことになりましたので物件のキャンセルをお願いします。』

電話でもメールでも端的にキャンセルすることを伝えるのが重要です。

『キャンセルしたいこと』『どのマンションを押さえてもらったのか』『キャンセル理由』を明確にして伝えられるとベストです。

特にキャンセルしたい理由については必ず聞かれる部分ですがストレートに伝えてしまって構いません。

例えば『家賃の高さが気になった』とか『部屋の古さが気になる』とか思ったことを伝えて構いませんが、クレームのように伝えないようにだけ注意してください。

預り金を支払ってしまっている場合は預り金証明書と引き換えに返金対応されるので、メールや電話でキャンセルをしても一度店舗に行くことになります。

「その物件うちで紹介できますよ?」と食い下がられたときの対処法

キャンセルの連絡を入れると必ずと言っていいほど理由を聞かれますし、もし「ほかの不動産で良い物件を見つけた」ということを話したら『その物件うちで紹介できますよ?』と食い下がられてしまいます。

仮押さえじゃなくても客を自社で契約させるためになんとか引き止められそうになるのはよくある話。

もし言われた場合は『すみません、もう申し込みを済ませてしまいました』とか『知り合いの不動産で紹介してもらうことになった』と言えば問題ありません。

下手に「仲介手数料が高いので」とか「オプション代を払うのが嫌なので」と言ってしまうとクレーム理由になるので嫌味を言われることもあります。

協力的な不動産を利用しよう

仮押さに協力的になってくれるかどうかは不動産、および担当営業マン次第です。

気軽に相談でき、なおかつ親身になってくれるおすすめの不動産はイエプラです。

イエプラ公式

イエプラは顔を合わせずに気軽にLINEを通して相談が可能となっています。

『早めに物件を押さえておきたい』『仮押さえしておきたい』といった要望にも積極的に対応してくれるため、使い勝手が非常に良いです。

2024年3月から仲介手数料が無料になったことで、スーモやホームズに掲載されている物件もURLを送るだけで初期費用を大幅に削減できる使い得のサービスとなっています。

顔を合わせずに気軽に相談ができる不動産はほとんどないので、積極的に利用してみましょう。

イエプラ公式ページへ

まとめ

MEMO
  • 仮押さえは通常の申し込みと同じ
  • 仮押さえできる期間は1週間~2週間程度で伸ばしても最大1か月
  • 仮押さえの際に大家や管理会社には「申し込みが入った」とだけ伝えられる
  • 仮押さえする際に預り金が必要になる場合がある
  • 契約させしていなければキャンセルできる

仮押さえできる期間は契約するまでの1週間~2週間ほどであり、このうちにもっと良い物件がないかどうかを探す必要があります。

大学生の場合は『合格前予約』というサービスもありますが、学生会館や学生マンションなど通常のアパートはほとんど取り扱っていません。

3月は物件の入れ替わりが激しく、狙っていた物件が翌日には成約済みになってしまうのですぐに内見する必要があります。