ミニミニと言えば仲介手数料が半額でお得に引っ越せるようなイメージが強いですが、実は全ての物件が半額というわけではなく、例外として半額じゃないケースも存在します。
意外と知らない人も多く、せっかく利用しても半額にならずにそのまま契約させられることもあるので今回は半額になるからくりや半額じゃない物件の見分け方について紹介していきます!
せっかく利用するなら間違えないようにしてください。
ミニミニの仲介手数料が半額じゃない物件とは?
ミニミニ=仲介手数料半額というイメージが強いですが、実は仲介手数料が半額ではない物件も多く存在します。
正確には同じ物件でも”利用する店舗が違う”と仲介手数料が変わってしまうのです。
半額なのは直営店のみ
ミニミニはフランチャイズ店も多く存在していて、仲介手数料を半額としているのは直営店のみとなっています。
フランチャイズ店というのはいわば名前(ブランド)を貸しているだけの店舗であり、正確にはいえばミニミニとは違うサービス業態なので仲介手数料が統一されていません。
直営店の方針としては一律でどの物件であっても仲介手数料が半額となりますが、フランチャイズ店の場合は店舗ごとにマニュアルや方針が全く異なるため仲介手数料も賃料1ヶ月分かかってしまう可能性があるというわけです。
ちなみにミニミニの直営店とフランチャイズ店の店舗数は同じぐらいです。
2022年 | 店舗数 |
---|---|
直営店 | 218件 |
フランチャイズ店 | 238件 |
適当に利用とすると半分はフランチャイズ店になってしまい、仲介手数料も賃料1ヶ月分かかるので注意してください。
直営店とフランチャイズ店の見分け方
利用者からすれば直営店なのかフランチャイズ店なのかいちいち考えて利用することって少ないですが、直営店でないとお得に部屋を借りることはできないので必然的に利用前からしっかりと直営店を見分ける必要があります。
見分け方は大きく分けて2つあります。
マークによる見分け方
直営店はワニのマーク、フランチャイズ店はウサギのマークという違いがあります。
直接店舗に行った時にもマークを確認するだけで外観でも確認できるものですが、似たようなロゴであるため非常に分かりづらいです。
HPでの記載の違い
利用前にHPを確認するだけでも直営店なのかフランチャイズ店なのか見分けることができます。
調べてみるとフランチャイズ店の場合は【FC】という記載が必ずされています。
直営店の場合は何も書いていないのでFCと書いてあればフランチャイズ店、それ以外は直営店ということです。
仲介手数料が半額になるからくり
部屋を探し、契約する際に必要となる初期費用の一部に仲介手数料がありますが、これはその名の通り仲介してもらった業者に対する手数料です。
アパマンショップやピタットハウスなど不動産仲介業者はいくつも存在していて、一般的には賃料1か月分が目安と言われています。
ただし、ミニミニの場合は仲介手数料が半額になることを謳い文句としています。
一見すると「仲介手数料が半額」というだけでかなりお得に感じるかもしれませんが、実はそもそも法的に仲介手数料は宅地建物取引業法によれば「貸主から賃料の0.5か月分以内、借主から賃料の0.5か月分以内が原則」として定められています。
つまりミニミニがお得というよりも法律に乗っ取って仲介手数料の設定をしているだけという話です。
「じゃあ仲介手数料賃料1ヶ月分としているところは違法なのでは?」と思うかもしれませんが、依頼者の承諾(つまり借主)があればいずれか一方から賃料1か月分を受け取ることができると書かれています。
第四十六条
宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買、交換又は貸借の代理又は媒介に関して受けることのできる報酬の額は、国土交通大臣の定めるところによる。
参照:宅地建物取引業法
宅地建物取引業法では報酬額を国土交通省が定めていると記載されていてその詳細がこちら。
宅地建物取引業者が宅地又は建物の貸借の媒介に関して依頼者の双方から受けることのできる報酬の
額(当該媒介に係る消費税等相当額を含む。以下この規定において同じ。)の合計額は、当該宅地又は
建物の借賃(当該貸借に係る消費税等相当額を含まないものとし、当該媒介が使用貸借に係るものであ
る場合においては、当該宅地又は建物の通常の借賃をいう。以下同じ。)の一月分の一・〇八倍に相当
する金額以内とする。この場合において、居住の用に供する建物の賃貸借の媒介に関して依頼者の一方
から受けることのできる報酬の額は、当該媒介の依頼を受けるに当たつて当該依頼者の承諾を得ている
場合を除き、借賃の一月分の〇・五四倍に相当する金額以内とする
ミニミニの場合、仲介手数料を半額にしていますがその代わりに貸主に対しても仲介手数料を半分受け取っているので合計報酬額は変わらないというわけです。
【通常の仲介業者】
【ミニミニの場合】
この図式だと貸主である大家が無駄に手数料を取られてしまいますが、利用者としてはお得に借りれることには違いはありません。
ミニミニは持ち込み物件も半額になる
直営店の場合、ミニミニは他社が管理している物件も持ち込んで紹介してもらうことが可能です。
これは僕自身が内見時に発見したことですが、内見時の車内にでかでかと「他社物件でも紹介可能」と書かれていました。
ミニミニは仲介手数料が半額なのでアパマンショップやピタットハウスなどの仲介手数料が1か月分かかる物件を紹介してもらうことで相対的に初期費用が安くなります。
仲介手数料の支払いでTポイントも付与される
ミニミニでは仲介手数料支払い時にTポイントもつきます。
ポイントは仲介手数料100円あたり1ポイントと通常のポイント付与換算と同様。
家賃 | ポイント |
---|---|
60,000円 | 300ポイント |
70,000円 | 350ポイント |
80,000円 | 400ポイント |
正直言ってそこまでポイントは高くないですし、仲介手数料の高さに比べるとほとんど意味がありませんがTポイントがあるなら一応提示しておいたほうがお得というわけです。
ミニミニはTポイントと提携しているからこそのものなので他のポイントカードは使えません。
住み替えだと仲介手数料が無料になる
住み替えというのはミニミニで一度部屋を借りている人が次に引っ越す時にミニミニを使って部屋探しをすることです。
ミニミニでは住み替え時に仲介手数料が無料になるという特典があります。
ちなみにこの住み替え割の特典は珍しいことではなく、むしろ客の囲い込み手法の1つなので部屋探しではどの不動産会社も行っています。
「仲介手数料無料ってことは大家にその分請求しているの?」と思うかもしれませんが、この場合は通常通り賃料半分を大家から請求するのみがミニミニの利益となります。
住み替えしてもらうことで利益にはなりますし、オプション代とかも初期費用でかかるので客を囲い込んだほうが結局ミニミニ的には得というわけです。
仲介手数料をさらに値引きすることは可能?
仲介手数料の値引きというのは確かに交渉可能なものですが、正直言って家賃交渉なんかよりも難易度は高いです。
仲介手数料は不動産にとって大きな利益の1部ですのでそれを値引きするということは利益を減らすのと同義。
特別な理由がない限りは応じてくれない可能性は高いでしょう。
例えば「Aという会社だと仲介手数料は無料なんですけど、ミニミニで紹介してもらったら無料にしてもらうことはできますか?」といった具合の交渉なら応じてくれる可能性は高いです。
他社で契約されるぐらいなら仲介手数料無料にしてでもミニミニで契約してもらいたいはずですし、オプション代等で利益になりますからね。
もちろんこのやり方では実際にミニミニよりも仲介手数料が安く提供している物件がある場合に限られます。
実際には仲介手数料がミニミニより安いならむしろそっちで契約してもらったほうが交渉なんてしないで済むので現実的ではないような気もします。
ミニミニの初期費用って高いの?
仲介手数料が半額になったとしてもオプション代が初期費用に含まれていることが多く、総合的に高くなってしまっては意味がありません。
ミニミニで契約するとライフサポート費用と消毒施工費がかかります。
ライフサポート費 | 月額3,000円(40㎡未満) |
---|---|
消毒費 | 16,200円 |
合計 | 19,200円 |
初期費用だけ考えるなら確かに仲介手数料が割引されるミニミニは安いし、お得です。
ただし2年間住む前提で考えるとライフサポート費用が72,000円と高額になるので家賃がもともと安い物件ならあまりお得にならない可能性も出てくるということです。
ミニミニで契約する時にかかるオプション代の詳細についてまとめてみました。
ライフサポート費
ライフサポートというのは他社で言うところの24時間トラブルサポートとか入居安心サービスみたいなものです。
ミニミニの場合はライフサポート費の中に火災保険料が含まれているのとるU-NEXTの利用もついています。
通常火災保険料は2年間で15,000円前後(月額約600円)でU-NEXTに関しては月額約2,000円程度なので総合的に考えるとお得ではあります。
月額3,000円がかかるということで、これを聞くと「そんなのいらないから外したい」と思う人が思っている以上に多い模様。
ライフサポートについて調べてみたところ、法律的には本来拒否できるものなんですけど契約する際に加入が条件となっているので実質的に拒否するのは難しいのが現状。
2、前項の本サービスの加入資格者は、原則対象となる賃貸住宅の賃貸借契約締結と同時に本サービスに 加入するものとします。
ライフサポートの内容に家財補償が含まれているのを見ると、いわば火災保険料の代わり。
もしライフサポートを拒否できたとしても、代わりに火災保険に入らなければならずその料金を結局払わなければなりません。
ただ、こういった他商品(他サービス)がセットとなっている抱き合わせ商法は法律上独占禁止法違反となる可能性が高いので「これ抱き合わせ商法じゃないんですか?」と聞けば外してもらえる可能性もあります。
僕もミニミニで契約しましたが、ミニミニライフと消毒料は減らせましたよ!
— 氷犬 (@icedog_410) May 11, 2020
実際に外してもらった人も見受けられました。
ちなみにライフサポートを途中で解約することは可能です。
本サービスの加入者は、加入期間中であったとしても、予め1か月前に解約申入れをすることによって 本サービスを中途解約することができます。
ただし、解約するにあたって解約料というのが設けられているようです。
残っている契約月数(通常契約期間は2年)によって解約料が変わります。1ヶ月あたり750円。
残存契約月数 | 解約料 |
---|---|
24カ月 | 18,000円 |
12カ月 | 15,000円 |
6カ月 | 10,500円 |
通常火災保険料なら途中で解約した場合は月割計算で払った料金から割合に応じて返金されますが、ライフサポートの場合は返金どころか解約金が発生するというのはかなり違和感がありますね。
これを考えると途中解約はあまり現実的ではない気がします。
消毒施工費
賃貸でよくある消毒サービスに関してですが、ミニミニも当然消毒サービスを提供しています。
初期費用で16,200円ほどかかります。
こちらは強制ではないので自分で消毒してもらうかどうか選ぶことができます。
公式サイトでは”任意”という文字は確認できませんでしたが、それに準じるような文言はいくつか見受けられました。
※このページの施工内容は、ミニミニ直営店(北海道・青森・一部の神奈川県内店舗を除く)でご契約時に、消毒をお申込みいただいた際の入居前施工の内容となります。
※入居後の個別のご対応をご希望の場合、ミニミニの消毒(入居前施工)と料金・施工内容が異なります。ご希望の場合は株式会社クリーンミニまでお問い合わせください。
消毒サービスに関してはアパマンショップのガス缶スプレー爆発事件で公になっているので強制的に加入させようとする不動産会社は少なくなっているように感じます。
引越し先探しててミニミニ物件申し訳したら
新築なのに消毒料入ってて
新築なのに消毒料要りますかね?
って聞いたら
原則加入ですが、不要なら外しますって言われたから外して貰ったwミニミニライフサポートはそこまで悪く無いから納得してる!
引越し面倒くさいがww
— ケミカル♂ (@Mako_ocol0406) March 9, 2021
ただし、何も言わなければしれっと初期費用として含まれているので必ず「消毒サービスはいりません」と一言伝えておきましょう。
ちなみに僕が内見した際に質問したところ「こちらはほぼ強制ですね」と言われました。
物件を所有しているオーナーや委託している業者が関係しているので断ることは基本できないと言われました。
不動産にとって利益率が高いのでそう言っているだけで法律上は拒否できるもの。強制かどうかを聞くよりも最初から「これはいらないので」と拒否したほうが対応も早そう。

まとめ
- ミニミニの仲介手数料半額というのは珍しいことではない
- 仲介手数料半額なのは直営店のみでフランチャイズ店は対象外
- オプション代を考えても総合的に仲介手数料半額ならお得
総合的に考えればミニミニで契約すること自体は仲介手数料が半額になるのは大きな利点であり、オプション代自体もそこまで高くないので良い仲介業者だと思います。
最近はネット配信サービスを利用する人も増えているのでU-NEXTが使えるのも良いですね。
ただし、ミニミニで契約するのであればフランチャイズ店は避けるようにしてください。
仲介手数料が半額だからという理由で利用してるのに契約時に賃料1か月分かかる可能性があるので注意が必要です。

仲介手数料が安い不動産3選
ミニミニは直営店であれば仲介手数料が確実に半額になるので安いのは間違いありませんが、オプション代がかかるのがネックです。
オプション代がかからずに仲介手数料も安い不動産サイトを3つほど紹介します。
イエッティ【仲介手数料半額】
項目 | イエッティ |
---|---|
おとり物件 | 0件 |
対応 | 東京/神奈川 |
仲介手数料 | 半額 |
内見 | 現地集合可 |
利用料 | 無料 |
物件数 | 全物件の90%以上 |
特徴 | 自宅にいながら部屋探しができる チャットでやり取りが可能 新着物件を手に入れられる 相場より条件の良い物件の通知機能あり 仲介手数料が安い |
- 部屋を探すのではなく探してもらうサイト
- チャット欄があるので細かい条件や相談が可能
- 対応エリアは首都圏のみ
- 全物件の仲介手数料半額で持ち込みも可能
イエッティは部屋を探すではなく探してもらうサイトです。
条件を記載すると自動で新着物件を紹介してくれて、チャットでやり取りできるので相談や質問もできるというサービス。
以前までのイエッティは仲介手数料1か月分がっつりとっていましたが久しぶりに使ってみたら【仲介手数料半額】と大々的にアピールしていました。
取り扱い物件数が多く、不動産専用サイトである「レインズ」から物件を紹介してもらえるので店舗に行くことなく新着物件も見ることができます。
しかもURL持ち込みが可能なのでスーモやホームズで自分で探していて「いいなぁ」と感じたら持ち込んで仲介手数料を半額にしてもらうことができます!
今まで持ち込んだ物件の仲介手数料を安くする業者なんていませんでしたから、かなり凄いです。
残念ながら首都圏近郊エリアしか対応していないので地方に住む人は利用できません。

oheyago(オヘヤゴー)
項目 | oheyago |
---|---|
おとり物件 | 0件 |
対応 | 北海道・関東・愛知県・京都府・大阪府・兵庫県 |
仲介手数料 | 0円~半額程度 |
内見 | セルフ内見・オンライン内見 |
利用料 | 無料 |
物件数 | 不明 |
魅力 | 営業マン抜きの1人で内見可能 ボタン1つで内見予約ができる オンライン内見にも対応 仲介手数料が安い 物件数は少ない |
オヘヤゴーはオンライン型の部屋探しサービスです。
実店舗で探すというよりもスーモやホームズのようにネットで部屋探しを行い、内見予約も問い合わせることなく空いている日にちをタップするだけで良いので無駄な接触がありません。
内見は【セルフ内見】と【オンライン内見】と2つあり、セルフ内見はスタッフが同行することなく鍵だけ開けてもらい、あとは自分1人で内見するというものなので営業マンと一緒に見るのが苦手な人にもおすすめです。
オンライン内見にも対応しているのでどちから好きなほうを選ぶことができます。
仲介手数料も0円~とかなり安いのでおすすめです。
ただし物件数はそこまで多くないのと現在は東京都内しかセルフ内見できないので注意してください。

ビレッジハウス【仲介手数料無料】
項目 | ビレッジハウス |
---|---|
おとり物件 | 0件 |
対応 | 全国 |
仲介手数料 | 無料 |
内見 | 現地集合可 |
利用料 | 無料 |
物件数 | 約1,000物件・10万室 |
魅力 | 敷金・礼金・仲介手数料・更新料無料 設備追加にオプション代がかかる 築年数の古い物件が多い 引っ越しサポート3万円分特典がある フリーレント1ヶ月分がつく |
ビレッジハウスは政府が昔管理していた雇用促進住宅を一括で借り上げ内装をリフォーム・リノベーションした物件を提供しています。
通常の賃貸物件とは違い築年数が古くて安い住宅を買って賃貸物件として提供しているため広い割に安いという特徴があります。
敷金や礼金、仲介手数料はもちろん更新料でさえも無料です。
最大3万円のキャッシュバックも行っているので初期費用がわずか数千円で済んだという人も中にはいるぐらい安いです。
