仲介手数料が安い賃貸不動産はどこ?無料&半額の業者をピックアップ

一人暮らしを始める上で意外とネックなのが仲介手数料

家賃は仕方ないとしても、仲介手数料でお金がかかることを知らない人も多いので、契約時に予想外なお金がかかる場合があります。

ということで出来れば抑えたい仲介手数料が一番安い賃貸不動産会社はどこなのかについてまとめてみましたのでご覧ください!

仲介手数料が賃料1か月分かかる仕組み

仲介手数料というのは物件の仲介をしてもらったお礼として定められた額を仲介業者ないしは大家に支払うお金のこと。

部屋を探し、契約する際に必要となる初期費用の一部に仲介手数料がありますが、これはその名の通り仲介してもらった業者に対する手数料です。

アパマンショップやピタットハウスなど不動産仲介業者はいくつも存在していて、一般的には賃料1か月分+税が目安と言われています。

【通常の仲介業者】

仲介手数料というのは大家から取っても利用者から取ってもいいものですが、多くの物件は利用者から取るような仕組みになっています。

仲介手数料は宅地建物取引業法によれば「貸主から賃料の0.5か月分以内、借主から賃料の0.5か月分以内が原則」として定められています。

「じゃあ1か月分は違法なのではないか?」という疑問も持つと思いますが、依頼者の承諾(つまり借主)があればいずれか一方から賃料1か月分を受け取ることができると書かれているので違法ではありません。

第四十六条

宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買、交換又は貸借の代理又は媒介に関して受けることのできる報酬の額は、国土交通大臣の定めるところによる。

参照:宅地建物取引業法

上限が1か月分なので不動産によっては半額にしたり、中には仲介手数料無料と謳っているようなところもあります。

例えばミニミニ直営店でいえば仲介手数料が半額となっています。

【ミニミニの場合】

この図式だと貸主である大家が無駄に手数料を取られてしまいますが、利用者としてはお得に借りれるので落とし穴や損をすることはありません。

管理会社(不動産)が仲介手数料を誰から取るのか選ぶことができるため、半額のところや無料にしているところがあるというわけです。

仲介手数料が安いことでデメリットはあるの?

「安くなる話には裏がある」と言われるように仲介手数料が安くなることで利用者にとって多少のデメリットはあります。

紹介できる物件数が限られる

仲介手数料が無料の物件は自社物件となっていて自社によって建設をしたり、管理していることがほとんどです。

また、半額の物件というのはオーナーとの間に「仲介手数料を半分請求する」という契約があるからことのものです。稀に「オーナーには請求せず入居者も半額にする」という不動産も存在するものの当然利益率は下がってしまいます。

つまり、仲介手数料の安い物件を探そうとすると自然と物件数自体が限られてしまうので条件に合う部屋を探しにくくなるということです。

オプション代で初期費用が高くなる可能性がある

初期費用には不動産の利益となるオプションサービスが存在します。

具体的には「消毒施工費」や「抗菌」「24時間安心サポート」「防カビ」などが挙げらえます。

オプション代は1つあたり15,000円前後と意外と高額で、しかも利益になるので不動産としてもさも当たり前のように初期費用に含めようとしています。

仲介手数料半額でお馴染みの「エイブル」を例に、賃料60,000円の物件を一般的な不動産と比較してみます。

項目 エイブル その他の不動産
前家賃 60,000円 60,000円
敷金 60,000円 60,000円
礼金 60,000円 60,000円
仲介手数料 33,000円 66,000円
鍵交換費 15,000円 15,000円
火災保険料 20,000円 15,000円
コンシェルジュ24 19,800円 15,000円
消毒施工費 15,000円 0円
光触媒コーティング・害虫駆除 23,650円 0円
防カビコーティング 13,200円 0円
合計 309,650円 291,000円

エイブルのオプション代は全部合わせると71,650円。

確かにエイブルで契約すると仲介手数料が半額で済みますが、オプションの種類が多いので全て受け入れてしまうと結果的に高くついてしまうわけです。

入居時の室内消毒代は任意で拒否できる?自分でやるのと効果は同じ?

オプション代というのは任意のサービスなので正確には断ることができ、つけなければ安く抑えることはできますが、強制かのように勧めてくるので押しに弱い人や知識のない人だと高くなる可能性があります。

スポンサードリンク

仲介手数料が安い賃貸不動産はどこ?

不動産会社は無数に存在しますが、大手で仲介手数料を安くしている仲介業者は数えるほどしかありません。

仲介不動産 仲介手数料
UR賃貸住宅 無料
ビレッジハウス 無料
レオパレス 無料
oheyago 無料~半額
エイブル(直営店) 家賃0.5ヶ月
ミニミニ(直営店) 家賃0.5ヶ月
イエッティ 家賃0.5ヶ月
AWANAI賃貸 家賃0.5ヶ月
いい部屋ネット 家賃1ヶ月
アパマンショップ 家賃1ヶ月
ピタットハウス 家賃1ヶ月
ホームメイト 家賃1ヶ月
タウンハウジング 家賃1ヶ月
お部屋探しのマスト 家賃1ヶ月
イエプラ 家賃1ヶ月

仲介手数料無料や半額にしている不動産について詳しく特徴をまとめてみました。

UR賃貸住宅【仲介手数料無料】

UR賃貸住宅

UR賃貸住宅のホームページへ

項目 UR賃貸住宅
おとり物件 0件
対応 全国
仲介手数料 無料
内見 現地集合可
利用料 無料
物件数 約72万戸
特徴 礼金・仲介手数料・更新料無料
敷金は2カ月分かかる物件が多い
団地が多い
退去費用がかなり安い
先払いシステムで審査が通りやすい

UR賃貸住宅は掲載されている全物件の仲介手数料が無料な上、敷金・礼金も0円なので初期費用を大きく抑えることができます。

ほとんど団地しか取り扱っていないため、一人暮らしには少々手広ですが、広い部屋に住みたい、初期費用を抑えたい人にとっては理想の物件が見つかりやすいです。

連帯保証人を付けられないという人も保証人不要システムなので安心なのが特徴。

UR賃貸住宅の評判はやばい?住んでいた100人の体験談を徹底調査

ビレッジハウス【仲介手数料無料】

ビレッジハウス

ビレッジハウス公式サイト

項目 ビレッジハウス
おとり物件 0件
対応 全国
仲介手数料 無料
内見 現地集合可
利用料 無料
物件数 約1,000物件・10万室
魅力 敷金・礼金・仲介手数料・更新料無料
設備追加にオプション代がかかる
築年数の古い物件が多い
引っ越しサポート3万円分特典がある
フリーレント1ヶ月分がつく

ビレッジハウスは政府が昔管理していた雇用促進住宅を一括で借り上げ内装をリフォーム・リノベーションした物件を提供しています。

通常の賃貸物件とは違い築年数が古くて安い住宅を買って賃貸物件として提供しているため広い割に安いという特徴があります。

敷金や礼金、仲介手数料はもちろん更新料でさえも無料です。

初期費用

最大3万円のキャッシュバックも行っているので初期費用がわずか数千円で済んだという人も中にはいるぐらい安いです。

ビレッジハウスはやばい?なぜ安いのかデメリットを徹底調査

レオパレス21【無料物件多数】

レオパレス

レオパレスのホームページへ

運営会社 株式会社レオパレス21
口コミ評価(google) ★★★☆☆(3.1)
対応エリア 全国
店舗数 207店舗(フランチャイズ店含む)
物件数(賃貸/マンスリー/短期) 237件/103件/111件
仲介手数料 無料~賃料1ヶ月分
オンライン内見 可能
他社物件の持ち込み 不可
おとり物件 少ない
特徴 マンスリープラン等の短期プランが充実
家具家電付き物件が多い
入居審査が緩い
壁が薄い物件が多い
自社管理物件は仲介手数料無料

壁が薄いでお馴染みのレオパレスですが、そのデメリットを覆すかの如く仲介手数料だけでなく敷金・礼金も0円の物件が多いです。

自社物件の場合は仲介手数料・敷金・礼金0円で仲介している場合は1か月分かかるのでその辺は注意してください。

レオパレスは他の仲介業者と大きく異なり、ほとんどの物件を自社で建設しているため、仲介手数料が無料になります。

しかし、少し落とし穴があり、レオパレスの物件は他のサイトよりも少し高めの家賃に設定されています。

これはおそらく、物件の綺麗さもあるでしょうけど、敷金・礼金・仲介手数料0分を家賃に上乗せしているのでは、と考えられています。

ネット上では「短期的に住むならいいけど、長期的に住むと高い」ということが結構言われていますが、まさにその通りです。

マンスリープラン・ウィークリープラン(短期向け)ならレオパレスでもありです。

ちなみに壁が薄いのは建設コストを徹底的に削減しているのが理由です。

レオパレスの物件はマジでやばい?やめたほうがいいと言われるデメリットを紹介

エイブル【仲介手数料半額】

エイブル

エイブルのホームページへ

運営会社 株式会社エイブル
口コミ評価(google) ★★★★★(4.8)
対応エリア 全国
店舗数 813店舗(フランチャイズ店含む)
物件数(山手線) 3,865件
仲介手数料 半額(直営店のみ)
オンライン内見 可能
他社物件の持ち込み 不可
おとり物件
特徴 仲介手数料が安い
店舗数が多い
初期費用のオプション代が高い
営業がややしつこい
女性や学生はさらに仲介手数料が安い

エイブルは扱っている全ての物件の仲介手数料が家賃の半分となっています。

非常にわかりやすくて助かります。

ちなみにキャンペーンなどにより、仲介手数料が0円という物件も多く見受けられました。

家賃交渉を積極的に行ってくれるので、家賃が少しでも高いと感じたら交渉してみるべしです!

ただ、エイブルはアパマンショップと同じく営業が割としつこめなので店舗に行くと「次いつこれますか?」と予約を入れさせようとしてくる点に注意が必要です。

ちゃんとオプションサービスを断れば初期費用が安くなるので、個人的にはおすすめな会社の1つです。

エイブル賃貸の評判はやばい?管理物件や退去時の口コミを集めてみた

ミニミニ【全物件半額】

ミニミニ

ミニミニのホームページへ

運営会社 株式会社ミニミニ
口コミ評価(google) ★★★★☆(4.5)
対応エリア 全国
店舗数 581店舗(フランチャイズ店含む)
物件数(山手線) 1,975件
仲介手数料 半額(直営店のみ)
オンライン内見 可能
他社物件の持ち込み
おとり物件 少ない
特徴 仲介手数料が安い
店舗数が多い
割引プランが多い
他社物件の持ち込みができる
家賃の支払いがミニテックカードのみ

ミニミニの物件は仲介手数料が全て家賃の半分です。

ミニミニではお馴染みのスーパー君システムを取り扱っているのですが、これが結構評判が良い。

アフターケアがしっかりとなされているので入居後も安心です。

ただ、スーパー君のシステムは契約前にしっかり確認しないと落とし穴があるので注意が必要です。

ミニミニ賃貸の評判はやばい?内見した感想や契約する際の注意点

 イエッティ【仲介手数料半額】

イエッティ公式ページ

項目 イエッティ
おとり物件 0件
対応 東京/神奈川
仲介手数料 半額
内見 現地集合可
利用料 無料
物件数 全物件の90%以上
特徴 自宅にいながら部屋探しができる
チャットでやり取りが可能
新着物件を手に入れられる
相場より条件の良い物件の通知機能あり
仲介手数料が安い
特徴
  • 部屋を探すのではなく探してもらうサイト
  • チャット欄があるので細かい条件や相談が可能
  • 対応エリアは首都圏のみ
  • 全物件の仲介手数料半額で持ち込みも可能

イエッティは部屋を探すではなく探してもらうサイトです。

条件を記載すると自動で新着物件を紹介してくれて、チャットでやり取りできるので相談や質問もできるというサービス。

以前までのイエッティは仲介手数料1か月分がっつりとっていましたが久しぶりに使ってみたら【仲介手数料半額】と大々的にアピールしていました。

イエッティの仲介手数料

取り扱い物件数が多く、不動産専用サイトである「レインズ」から物件を紹介してもらえるので店舗に行くことなく新着物件も見ることができます。

しかもURL持ち込みが可能なのでスーモやホームズで自分で探していて「いいなぁ」と感じたら持ち込んで仲介手数料を半額にしてもらうことができます!

今まで持ち込んだ物件の仲介手数料を安くする業者なんていませんでしたから、かなり凄いです。

残念ながら首都圏近郊エリアしか対応していないので地方に住む人は利用できません。

イエッティの口コミや評判って最悪?使って感じたメリットとデメリット

AWANAI賃貸【仲介手数料半額】

AWANAI賃貸公式ページへ

項目 AWANAI賃貸
おとり物件 0件
対応 全国
仲介手数料 半額
内見 不可
利用料 無料
物件数 推定約300万件
特徴 一度も会うことなく契約できる
全国対応可能
内見することができない
対応スピードが少し遅い
仲介手数料が安い
特徴
  • 仲介手数料半額
  • 一度も会うことなくオンラインで完結する
  • 内見することができない
  • 全国に対応している

AWANAI賃貸の最大の特徴は仲介手数料が半額なこと、そして内見が一切不要ということです。

空き室確認が取れた場合、通常なら自分で内見してその部屋が良さげかどうか判断しますが、AWANAI賃貸は内見ができません。「内見なんていらないよ!」という人限定のサービスです。

仲介手数料が半額なので初期費用を大幅に抑えることができます。

サービス内容はいたってシンプルです。アパマンショップやエイブルような店舗型不動産とは違い、AWANAI賃貸には店舗がありません。

やり取り等はすべてLINEアプリを通じて行います。

内見したい人のほうが多いと思うので一度アパマンショップやピタットハウスなどの不動産で内見を行いAWANAI賃貸で契約するという流れがおすすめです。

AWANAI賃貸の評判や口コミ!仲介手数料半額のデメリットや使い心地まとめ

oheyago(オヘヤゴー)

オヘヤゴーの公式ページへ

項目 oheyago
おとり物件 0件
対応 北海道・関東・愛知県・京都府・大阪府・兵庫県
仲介手数料 0円~半額程度
内見 セルフ内見・オンライン内見
利用料 無料
物件数 不明
魅力 営業マン抜きの1人で内見可能
ボタン1つで内見予約ができる
オンライン内見にも対応
仲介手数料が安い
物件数は少ない

オヘヤゴーはオンライン型の部屋探しサービスです。

実店舗で探すというよりもスーモやホームズのようにネットで部屋探しを行い、内見予約も問い合わせることなく空いている日にちをタップするだけで良いので無駄な接触がありません。

内見は【セルフ内見】と【オンライン内見】と2つあり、セルフ内見はスタッフが同行することなく鍵だけ開けてもらい、あとは自分1人で内見するというものなので営業マンと一緒に見るのが苦手な人にもおすすめです。

オンライン内見にも対応しているのでどちから好きなほうを選ぶことができます。

仲介手数料も0円~とかなり安いのでおすすめです。

ただし物件数はそこまで多くないのと現在は東京都内しかセルフ内見できないので注意してください。

オヘヤゴーの評判は良い?セルフ内見してわかったメリットとデメリット

イエプラで仲介手数料無料物件のみを探すのも手

仲介手数料が安い不動産は多数存在するので1つ1つ探すのは面倒。

まとめて安い物件を探したいのであればイエプラがおすすめです。

イエプラもイエッティと同じようなサービスですが、こちらは仲介手数料が不動産屋依存。

イエプラ公式ページへ

運営会社 株式会社エヌリンクス
口コミ評価(google) ★★★★☆(4.5)
対応エリア 関東・関西
店舗数 2店舗
物件数 約10万件以上
仲介手数料 基本賃料1ヶ月分+税(保有不動産に依存)
利用料金 無料
会員登録 必要
おとり物件 0件
特徴 自宅にいながら部屋探しができる
チャットでやり取りが可能
新着物件を手に入れられる
業者専用サイト「ATBB」が見られる
設定できない細かい条件を伝えられる

チャット上で「仲介手数料無料や半額にしている物件のみを探してほしい」と伝えれば、手広いイエプラの方が効率はいいかもしれません。

イエプラも無料で使えるサイトで、さらに通常不動産業者しか見れない【ATBB】というデータベースを見ることができるのでホームズやスーモよりも早く最新情報と膨大な物件を見ることができます。

イエプラATBB物件検索

これも同じように「ATBBが見たい」と伝えるだけで専用IDとURLを教えてもらえます。

イエプラ公式ページへ

仲介手数料が安い物件のみを探すのは不動産屋でもネットのサイトでもほぼ不可能なので、こういったサービスを使った方が効率的です。

イエプラの仲介手数料判明!口コミや評判が本当か実際に使ってみた

初期費用を抑えるのは仲介手数料だけじゃない

ついつい仲介手数料だけに目がいきがちですが、初期費用を抑える方法はほかにもあります。

初期費用を抑える方法
  • 敷金・礼金0円物件を選ぶ
  • 鍵交換費や入居安心サポートが加入不要の不動産を選ぶ
  • 消毒施工費などのオプションを外す

敷金・礼金0円物件を選ぶ

敷金というのは退去時のクリーニング費用に充てられるお金なので正確に言えば最初に払うか後から払うかの違いしかありませんが、初期費用を抑えたいなら0円物件を選びましょう。

敷金を払ったからといって損をすることはなく、退去費で余った敷金分は返金されます。

礼金というのは大家に入居させてもらうお礼金という意味で、昔は当たり前のようにあった名残として今でも残っています。

ただし礼金は敷金とは違い、完全な無駄金です。

しかも需要の高い物件ほど礼金1か月分などの費用を請求しているところがやっかいな部分です。

初期費用を抑えたいのであれば礼金0円物件は必須です。それだけで平均賃料1か月分違いますからね。

鍵交換費や入居安心サポートが加入不要の不動産を選ぶ

鍵交換費用はどの不動産屋でもかかってしまうものですが、ビレッジハウスやUR賃貸では鍵交換費も不要となっています。

平均で約15,000円ほど取られてしまうのでどうしても初期費用を安くしたいのであれば不要としてる不動産やキャンペーン物件を選びましょう。

入居安心サポートは大手不動産ならどこでもついてくるサービスですが、平均15,000円~20,000円ほどかかります。

一応法的には任意ですが抱き合わせ商法のような形で断るのがかなり難しいので、断るのが大変に感じるなら最初からついていない不動産屋を選びましょう。

消毒施工費などのオプションを外す

先ほども紹介したように消毒サービスというのは”オプション”であり、基本的には任意のものです。

しかし、仲介業者はあたかもそれを必須条件かのように提示して「みんな入っているもの」とか当たり前のように「消毒サービスとして○○円かかります」と告げてきます。

だいたい平均で15,000円前後。

当たり前に発生する料金かのように説明されるので、入居者として「これは義務なのか」と思い込んでしまう場合も多いのが現状。

僕も初めて一人暮らしをした時は何もわからず、説明されるがままに消毒オプションに加入してしまいました。アパマンショップです。

結構強引な勧め方をするのにはちゃんと理由があります。

消毒オプションというのは大家でも管理会社でもなく仲介業者が独自のサービスとして提供しているのが一般的です。

仲介業者の利益というのは仲介手数料とオプションサービス料、事務手数料等が元となっています。

つまりエイブルやアパマンショップ、ミニミニなどの仲介業者にとって消毒サービスを勧めることは大事な収入源となるわけです。靴屋が防水スプレーを勧めてくるようなもの。

勧め方が強引なのはインセンティブが発生するから。不動産会社によってはノルマを設けているところもあるでしょう。

断れるサービスなので契約時はしっかりと断ることで初期費用を抑えることができます。

まとめ

MEMO
  • 大手不動産でも仲介手数料が安い業者はある
  • 仲介手数料が安いことのデメリットはあるのが総合的にはお得
  • 礼金やオプション費用によって初期費用が高くなることがあるので注意

同じ物件でも紹介してもらう不動産によって仲介手数料は変わります。

意外と知っている人が少ないですが、物件は他社で紹介してもらうことが可能なのでどうせなら仲介手数料の安い不動産を選ぶようにしましょう。

仲介業者は仲介しているだけなので無駄な費用をわざわざ払う必要はありません。

少しでも参考になれば幸いです。

一人暮らしの初期費用を10万円以下に抑える方法や安くなるサイト3選

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です