日本全国にはかなりの数の不動産会社、仲介業者が存在しています。
どうやら参入の壁が低いことが原因となっているようですが、利用する側としてはよりサービスの良いものや質の高いものを使いたいですよね。
そこで今回は大手や中規模の仲介業者をピックアップして仲介手数料やサービスの良さ、取扱物件数等を元におすすめの賃貸不動産会社を独自のランキングを作成してみたので部屋探しをされる際はお役立てください。
スーモやホームズを含めた不動産情報まとめサイトもランキング付けしてみたのでよければ参考にしてみてください。
目次
仲介業者を選ぶ上で重要視するもの
部屋探しをするにあたってふらっと近くの店舗に足を運ぶ人も多いと思いますが、仲介業者ごとに特徴は異なります。
最も重要視すべきなのは「仲介手数料」です。仲介手数料というのは初期費用に含まれるお金の一部で、仲介してくれたお礼として不動産に支払う手数料のこと。基本的には家賃1ヶ月分がかかります。
例えば家賃6万円なら仲介手数料も6万円というような大金がかかってしまいます。
しかし、物件や不動産によってはこの仲介手数料が0円だったり半額になるのでかなり初期費用の負担を減らすことができます。
次に重要なのがサービス。オトクなサービスがある仲介業者の方が何かと便利ですからね。まぁでも、現状はほとんど仲介業者に差はありません。
続いて物件数。取扱物件数が少ないと物件自体が見つからないことになってしまいます。
実はどの不動産も共通で扱える物件というのが存在しますが、自社が持っている不動産を優先して紹介する傾向があります。不動産側にとって「利益率の高い物件」ということです。
また口コミを重要視する人も多いと思いますが、実際大手の不動産というのは取り扱っている物件数が多く、社員数も多いので悪い評判になりやすいです。
評判に関しては営業マンの良し悪しでもだいぶ変わるので口コミやネットの評判はそこまで気にする必要はありません。あくまで参考程度に考えてください。
では、これらを元にランキングを作成したのでご紹介していきます。
不動産仲介業者おすすめランキングTOP10
いろんな不動産仲介業者がありますが、どの不動産もそれほど大きな違いがあるわけではありません。中には条件を聞いたらホームズで検索して紹介するって不動産もあるぐらいです。
「絶対にここにすべき」ってわけではないのであくまで目安程度に考えてください。
第1位:エイブル(直営店)
項目 | 評価 |
---|---|
おすすめ度 | ★★★★★ |
取り扱い物件数 | ★★★★☆ |
ネットの評判 | ★★★☆☆ |
店舗数(利用しやすさ) | ★★★★☆ |
対応力 | ★★★★☆ |
仲介手数料 | 賃料の半額(55%) |
特典 | ・女子割で仲介手数料さらに10%割引 ・学生割で仲介手数料がさらに10%割引 |
一言コメント | 営業はしつこい |
一般的な仲介業者は仲介手数料が家賃1ヶ月分かかるので半額で済むエイブルは利用するだけでお得です。
ただし仲介手数料半額というのは直営店のみの特典なのでフランチャイズ店は例外となっています。
家賃交渉も積極的に行ってくれるのでこれに敷金・礼金0物件を選択すると初期費用を圧倒的に抑えることも可能。
僕は埼玉にある武蔵浦和店と志木店に行ったことがあります。
どちらもかなり熱心に条件に沿う物件を探してくれました。1件目の方は店長に対応してもらい、いくつか条件に合いそうな物件を提示してくれたので内見しました。
また、物件の持ち込みも可能とのことでしたので気になった物件ページを見せて紹介してもらいました。
内見時には専門の案内人が別にいて、その方に案内してもらいましたが、契約させようと必死な感じは一切なく、物件の細かい情報を教えてくれてお客目線でいてくれたのが好印象。
ただ、店長は結構しつこくて、その日決まらなくても「次いつこれそうですか?」と予約をさせようとしてきました。
2件目も同じような感じですが、こちらはフランチャイズ店のため物件の持ち込みが不可能と言われました。
利用するなら直営店がおすすめです。
営業のしつこさは少し気になるものの、それ以上に全物件の仲介手数料が半額になるというのは相当な魅力。
【口コミ・評判】
やっと家決まったエイブル親切すぎてウンコ出るかと思った
— わたなへたいき (@09daiki02) 2011年3月2日
不動産屋さんのエイブルさんにとても親切に対応していただきました。
本当に感謝です。
ありがとうございました。— みゅあ (@a_n_oriori) 2014年4月22日
志木のエイブルはクソだったけど王子のエイブルはびっくりするくらい親切だったな
— ¥ポックル (@ringokuroneko) 2016年2月28日
エイブルはFC店と直営店があり、他社物件の持ち込みが可能かどうかは店舗によって違いが出るようです。ちなみに対応も店舗によってほんと違います。
規則的に大丈夫な場合は仲介手数料1か月の物件が半額になったりするのでめちゃくちゃお得。
【おすすめな人】
- とにかく初期費用を抑えたい人
- 色んな物件を見たい人
- 営業のしつこさに流れない自信のある人
- オプション代を断らないと高くつく可能性がある
- フランチャイズ店は特典が使えない場合がある
- フランチャイズ店は物件の持ち込みが不可の場合がある
第2位:ミニミニ(直営店)
項目 | 評価 |
---|---|
おすすめ度 | ★★★★★ |
取り扱い物件数 | ★★★☆☆ |
ネットの評判 | ★★★☆☆ |
店舗数(利用しやすさ) | ★★★★☆ |
対応力 | ★★★★☆ |
仲介手数料 | 賃料の半額(55%) |
特典 | ミニミニからの住み替えは仲介手数料無料 |
一言コメント | スーパー君システムがお得 |
スーパー君システムでお馴染みのミニミニ。
敷金礼金0システムで初期費用を抑えられるだけでなく、退去時のクリーニング代も支払わずに済ませることが可能。
しかし、これには落とし穴があり最初にクリーニング代の30%を支払う必要があります。
また、支払いはミニテックカードのみとなっていて、家賃の1%を手数料として支払うことになるのでその点は注意が必要です。家賃6万円なら月600円が手数料となります。サービスは良いですが地味に痛手ですね。
とはいえ、仲介手数料も家賃の半分で、総合的に見ればかなり安く借りることができるのでおすすめ。
ミニミニには【スーパー君】【スーパー君M】【スーパー君K】【エース君】など色んなサービスがありますが、実際はどれも同じ内容で管理している不動産によって呼び方が違うってだけの話なので間違えないようにしてください。
商品名 | 管理会社 | サービス内容 |
---|---|---|
スーパー君 | ミニミニ | 敷金・礼金・退去費0円 |
スーパー君M | ミニテック | 敷金・礼金・退去費0円 |
スーパー君K | ミニクリーン中部 | 敷金・礼金・退去費0円 |
エース君 | ミニネット | 敷金・礼金・退去費0円 |
わかりづらいですがどれも「敷金・礼金・退去費0円」という意味です。スーパー君やエース君のサービスが使えない物件もあるのでその点だけ注意してください。
【口コミ・評判】
アパマンショップ、レオパレスと問題続いてるけど個人的にはミニミニもおすすめしない。引っ越し理由信用できないからっていうのも大きいし。問い合わせも担当に伝えるって言うけど一度もその担当が出てきたことはないし、聞いても確認するとか担当は外出してるとかで責任者と名乗るやつがごまかす♀️
— よう (@liking_mm) 2019年2月13日
ミニミニで部屋借りると、退去時のクリーニング費用いらないのか。
借りといてしらなかったわ。
入居時に30%払ってるんだけどね— あかり@CR-Z (@1nihE) 2018年4月4日
@3kik000000 ミニミニにした!初期費用が安かった!( ̄▽ ̄)
— kitagaki (@yyyuumaaa) 2012年9月11日
ミニミニよりもエイブルを上位にした理由は物件数と店舗数の多さです。初期費用を安くしたいという理由ならどちらも同じなので好きな方を利用すると良いでしょう。
学生や女性の場合はエイブルのほうが安く済みます。
ちなみにミニミニは他社物件の持ち込みが可能なので、気になる物件をネットで見つけたらミニミニに持ち込むだけで仲介手数料半額にしてもらえます。
- とにかく初期費用を抑えたい人
- 退去費を気にしたくない人
- オプション代を断らないと高くつく可能性がある
- フランチャイズ店は特典が使えない場合がある
- フランチャイズ店は物件の持ち込みが不可の場合がある
- スーパー君は初期費用に退去費が含まれる
第3位:アパマンショップ
項目 | 評価 |
---|---|
おすすめ度 | ★★★★☆ |
取り扱い物件数 | ★★★★★ |
ネットの評判 | ★★★☆☆ |
店舗数(利用しやすさ) | ★★★★★ |
対応力 | ★★☆☆☆ |
仲介手数料 | 賃料1か月分(110%) |
特典 | 特になし |
一言コメント | とにかく物件数が多い |
アパマンショップは全国に1,000件以上の店舗数を抱えていて、現時点で賃貸不動産の中では1位の店舗数を誇ります。どこの駅でも見かけるぐらい多くて利用しやすいのが魅力の1つです。
また、自社物件だけでなく、他社物件も多く取り扱っているため条件に合う部屋が見つかりやすいです。仲介業者の中では取り扱い物件数が日本1位です。
条件に合った物件が1番見つかりやすいのは仲介業者ではおそらくアパマンショップでしょう。
キャンペーンやサービスも充実していてあまりデメリットはないようにも思えますが仲介手数料が1か月分かかる点や営業色がとても強いので契約が決まるまでしつこく電話がかかってくる点がマイナス。
物件数や店舗数の豊富さを加味して3位にしました。
一言で言うとバランスの取れた不動産という印象を受けます。
僕も実際に2回ほど契約したことがありますが、対応も悪くありませんでした。
入居中にトラブルが起こった時にアパマンショップに電話すると対応してくれますし、退去時にトラブルが起こるようなこともありませんでした。
ただ、大家側からも利用者側からもあまり評判は良くないようです。やっぱり消毒・消臭サービスの問題が大きく取り上げられたのもでかいと思います。
ニュースではアパマンショップが取り上げられましたが、実際は同じようなことをやっている不動産は多いでしょうね。
ちなみに家賃交渉も積極的に行ってくれる会社なので、交渉してみたい方にとってはおすすめ。営業はしつこいけど、それだけ契約させようと必死になってくれますからね。
【口コミ・評判】
今回、新居を探すのにアパマンショップを利用したんですが、とても親切でしたよ。
不明瞭な初期費用なんてありませんでした。今回の事件は直営店で、私が利用したのはFC店。
そういう違いこそありますが、アパマンショップ全部が悪いわけじゃないんだよ、というのが少しでも伝われば。— ナリシゲ4/26〜4/27北九州 (@nari_104) 2018年12月19日
アパマンショップの対応が酷すぎてドン引いています。もう一生利用しないと誓う
— 十文字知花@4/27-28 S耐SUGO (@jumonchan) 2018年11月24日
なんかアパマンショップが叩かれてるけど、徳島に来てお部屋探しで初めて世話になったのがアパマンショップで、担当の社員さんがちょっと変わった子だったけどすごく真面目で一生懸命で対応も丁寧だった。どこもそうだけど良い人も居れば悪い奴もいる。
社名だけで十把一絡げで叩いたら可哀想だ。— デッドセクション (@ACDCSection) 2018年12月17日
一度利用すると電話がかかってきて結構面倒なので他で決めたい場合は「他で決まった」といってしっかりと断りましょう。
【おすすめな人】
- 希望の条件が多い人
- 引っ越しまで時間がなく、早く決めたい人
- 営業がしつこくても流されない人
- 家賃交渉などしてみたい人
- 仲介手数料が賃料1ヶ月かかる
- 営業がとにかくしつこい
- 消毒オプション等にほぼ強制的に加入させられる
第4位:UR賃貸住宅
項目 | 評価 |
---|---|
おすすめ度 | ★★★★☆ |
取り扱い物件数 | ★☆☆☆☆ |
ネットの評判 | ★★★★☆ |
店舗数(利用しやすさ) | ★☆☆☆☆ |
対応力 | ★★★★☆ |
仲介手数料 | 無料 |
特典 | ・礼金や更新料不要 ・鍵交換代不要 ・保証人不要&利用料無料 ・オプション代なし |
一言コメント | 初期費用や退去費が安い |
UR賃貸住宅は通常の賃貸不動産と違い民間ではなく都市再生機構という独立行政法人が管理している賃貸住宅です。
簡単に言えば国が管理し、所有している物件のことです。
仲介手数料は無料で通常の不動産では必ずかかる鍵交換代や消毒オプション代等の無駄な費用は一切かかりません。
そのため初期費用をかなり安く抑えることができます。
行政が運営していることで無理なコスト削減をせずに建設されているため通常の物件よりも防音性が高いのもURの魅力の1つ。(鉄筋コンクリート造)
また、民間の運営ではないため退去費も相場の半額以下で済むことが多く、もし仮に入居してすぐに「この部屋微妙だな」と思って退去してもほとんどお金がかかりません。
通常の審査は厳しいと言われていますが、家賃を年単位で前払いすることも可能で、前払い制を選択すると審査が実質不要となります。
個人的には借りるならUR賃貸住宅はかなりおすすめの部類ですが、残念ながら広めの部屋が多く一人暮らし向けの物件はかなり少ないのが難点です。
【口コミ・評判】
UR賃貸の退去時の修繕費用、良心的すぎろだろっ!!
5年以上住んだとはいえ、まさかこんなに安いとは思わなかった。。
これで、あの間抜けな引っ越し業者が家の鍵さえなくさなければ、もっと安く済んだのに。。 pic.twitter.com/Y5dDOvVL6d— 藤本康志(リスナップ) (@senriya_game) September 8, 2020
UR賃貸、物件はいいんだけどいささか立地が微妙なのと単身者向けの物件が少ない…。
— ハヤト (@YONCE_1993) August 21, 2020
【おすすめな人】
- 広めの部屋を借りたい人
- 建物自体が古くても抵抗がない人(リフォーム済み)
- 初期費用や退去費用を安く抑えたい人
- 同棲やルームシェア予定の人
- 物件数がとにかく少ない
- 一人暮らし用物件は少ない上に人気が高すぎる
- 敷金2ヶ月分かかる
第5位:いい部屋ネット(大東建託)
項目 | 評価 |
---|---|
おすすめ度 | ★★★★☆ |
取り扱い物件数 | ★★★☆☆ |
ネットの評判 | ★★☆☆☆ |
店舗数(利用しやすさ) | ★★★☆☆ |
対応力 | ★★★★☆ |
仲介手数料 | 賃料1か月分(110%) |
特典 | 大東建託を友人に紹介で10,000円 |
一言コメント | DK SELECT会員がお得 |
いい部屋ネットはおもに大東建託の物件を扱っている仲介業者。
以前まではいい部屋ネットと大東建託で別々のサイトを持っていましたが現在は統合されているようです。
大東建託の物件の特徴は間取りの自由度が低くて、どの物件も似たり寄ったりな間取りになっています。
建物の構造的には意外としっかりしていてローコストで建設できるため、不動産を持ちたいという人には根強い人気があります。
また大東建託にはDK SELECT CLUB(旧リバップ会員)システムというものがあり、地域の施設の割引をしてくれます。例えば映画館が安くなったり、ピザが安くなったりとか結構使えるものも多くて重宝します。
それと大東建託の場合、契約状態を3つのパターンから選択することができます。
- 定額クリーニング費後払い型:クリーニング代を入居時に支払う契約
- 定額クリーニング日前払い型:クリーニング代を退去時に支払う契約
- 原状回復費退去時精算型:敷金有なしを選択でき、退去時にクリーニング代を払う契約
クリーニング代が固定されていることで「退去費いくらかかるんだろ」という不安を抱えなくて済むメリットがあります。
しかし、なぜかネットでの評判がかなり悪いです。不動産業界はもともと悪い評判ばかりですが大東建託はその中でも群を抜いている気がします。
【口コミ・評判】
不動産屋のお兄さんが感じよくて
こちらの要求にも親切に対応してくれたけん、株爆上がりだったけど、
ネットで見ると大東建託って評判悪いのね、、
住んでみないとわからんかな〜— のののの (@bananakinako03) 2019年3月27日
防音性くそみたいな家造りやがって、ほんと大東建託はゴミ
— こーへい (@k_quatre) 2018年1月25日
大東建託は部屋借りる分には賃貸借契約をちゃんと守ってくれるし
退去時の原状回復も合理的に判断してくれるんだよね
借りる分にはいい会社
建てる分にはオーナーは得をしない会社 https://t.co/7la53JXvVy— 尊沢和尚大阪関西は〝アジアのパリ〟になる (@momoyazaasai) 2017年9月29日
審査に関しては少し厳しめで無職だと貯金が300万円ないと借りられませんが独立系保証会社なので社会人なら他社よりも緩いと言われています。
- 大東建託の物件に住みたい人
- よく映画館を利用したり、ピザを頼む人
- 退去費のトラブルが不安な人
- 仲介手数料が賃料1か月分かかる
- 防音性の低さが指摘されている
- 物件数が少ない
第6位:ピタットハウス
項目 | 評価 |
---|---|
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
取り扱い物件数 | ★★★☆☆ |
ネットの評判 | ★★★★★ |
店舗数(利用しやすさ) | ★★★★☆ |
対応力 | ★★★★☆ |
仲介手数料 | 賃料の半額(110%) |
特典 | しつこく営業されない |
一言コメント | 女性社員が多くて内見楽しい |
物件情報が懇切丁寧に書かれているのでその部屋の特徴が一目でわかりやすくて部屋探しはしやすいように感じました。
また、契約してからのアフターケアもしっかりと行っていると評判が良好。
しかし、ピタットハウスは入居の審査が他の仲介業者より厳しく、フリーターなどしっかりした職でない場合は審査ではじかれてしまいます。
多くがフランチャイズ店なので仲介手数料が不明瞭ですけど、普通に家賃1ヶ月分かかると思っておいてださい。
他の仲介業者と異なり、営業マンの給料は歩合制ではないのでしつこく電話が来たり、無理に契約させようとしてこないのが好感触。
実際に内見してみましたが、他の仲介業者よりも女性営業マンが多いのも特徴。僕なんか新人の女性と内見しにいけたのでデート気分でした!
親身になってくれる割にしつこさがなくて個人的には嬉しかったです。
また、他の不動産が扱っている物件の持ち込みも可能で、内見では現地集合、現地解散することができるため手間がかからずに内見できます。
【口コミ・評判】
ピタットハウスの方
とても親切やった~ヽ(*´∀`)ノ— Clover (@Clover17325) 2017年10月1日
ピタットハウスは女性社員が多いらしい。
— 15spoon (@15spoon) 2012年2月16日
ピタットハウス対応クソ早い
— toitoi (@toitoi_4geek) 2012年9月10日
ネットの評判はかなりいいですが、仲介手数料は普通に賃料1か月分かかり、審査も少し厳しめで初期費用も普通なのでその点は注意してください。
【おすすめな人】
- しつこく営業されたくない人
- 女性と一緒に内見してみたい人(ただし男性の可能性もある)
- 入居中のトラブルが不安な人
- 仲介手数料が賃料1か月分かかる
- 入居審査は他社よりも厳しい
- 割引サービスがほとんどない
第7位:ハウスメイト
項目 | 評価 |
---|---|
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
取り扱い物件数 | ★★☆☆☆ |
ネットの評判 | ★★★☆☆ |
店舗数(利用しやすさ) | ★★☆☆☆ |
対応力 | ★★★☆☆ |
仲介手数料 | 賃料1か月分(110%) |
特典 | ・住み替えなら仲介手数料無料 ・トラブルサポート費が無料 |
一言コメント | 特徴といえる特徴がない |
管理も一括して行っているため急なトラブルにも迅速に対応してくれます。
またハウスメイトLIVECAという保証人不要システムがあるので現在職がない方、フリーターという状態でも審査に通りやすいです。ただ、利用には賃料の50%が利用料としてかかります。
ハウスメイトを利用した時の一番のメリットはトラブルサポート費がかからないという点です。
通常大手の不動産はトラブルサポート費として約2万円ほど請求しており、ほぼ強制的に加入させられます。
それがないのは魅力。ただし仲介手数料は普通にかかるのでエイブルやミニミニよりは結局高くなります。
他は特別に何か凄い特典を付けているわけでもありませんし、変わったサービスもなくいたって平凡。
物件数もアパマンショップと比較すると数が少ないですし、わざわざ利用するほどの魅力をあまり感じません。
【口コミ・評判】
ほかの不動産屋が親身になって部屋探ししてくれたのは本当にありがたい
だが、ハウスメイトおまえはクソだ— そにみ (@sonimi_korokoro) 2017年7月16日
ハウスメイトで部屋探ししてよかった。
物件3つも紹介してくれて条件にあう家見つかった— 優花 (@argeluv) 2017年1月22日
【おすすめな人】
- フリーターや求職者だけど部屋を借りたい人
- トラブルサポート費を払いたくない人
- 仲介手数料が賃料1か月分かかる
- トラブルサポートの柔軟性が低い
- キャンペーンがほとんどない
第8位:レオパレス21
項目 | 評価 |
---|---|
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
取り扱い物件数 | ★★☆☆☆ |
ネットの評判 | ★☆☆☆☆ |
店舗数(利用しやすさ) | ★★★☆☆ |
対応力 | ★★★☆☆ |
仲介手数料 | 無料~賃料1か月(110%) |
特典 | ・メール登録→入居で1万円割引 ・初期費用が安い ・前払い制で入居可能 |
一言コメント | とにかく壁が薄い |
ほとんどの物件を自社で建設・管理を行っています。外装・内装は綺麗で敷金・礼金0物件が多くてお得。
ただ、コスト削減のために壁が薄くて、初期費用が安くなっている代わりに賃料が割高となっています。
ほとんどの物件が家具家電付きなので初めて一人暮らしを始める人や初期費用を抑えたい人向けではありますが、すでに一人暮らしをしている人にとってはあまり魅力はありません。
初期費用が安くなるってのはかなりでかいけど壁が薄いのに耐えられる精神力がないと正直住むのはきついかな、という印象。逆に言えば図太い神経の持ち主ならかなり良い不動産なのかも。
レオパレスは長期的に借りるというより、マンスリープラン、ウィークリープランがあるので一時的に借りたい人にとってはおすすめです。
長期的に借りようとすると全体として値段が高くなってしまいます。学生プランもありますが、これもそこまで安くはありません。
個人的にはやっぱりレオパレス=壁が薄いというイメージが強いので、レオパレスで契約したいとは正直思いませんが学生にはなぜか人気が高い。
【口コミ・評判】
レオパレス流石に壁薄すぎ
もう絶対に住まないってなってる— セイント (@seinths_YH) 2019年4月24日
*レオパレスに住んでよかったこと
・家具家電付きで安く住める
・レオパレスセンターの人が凄く親切
(近所で物騒な事件が起きてからすぐに防犯カメラを設置してくれる
他にも入居者間でトラブルがあったらしっかり対応してくれる)
・毎週月曜日、業者のおじさんが廊下をしっかり綺麗にしてくれる!— じゅにこ (@mr8027) 2019年4月11日
比較的物件自体も綺麗めなものが多いですが、クリーニングが行き届いていなかったりするそうなので内見時はちゃんとチェックする必要がありそうです。
コスト削減を意識するあまり、施工不良問題も明るみになったのでますます評判が悪くなっています。
【おすすめな人】
- 短期的に部屋を借りたい人
- 家具家電付き物件を探している人
- 騒音なんて全く気にしない鋼のメンタルを持っている人
- 相対的には家賃が高い
- 長く住むと割高になる
- 壁や薄い(ほぼ確定で)
第9位:ハウスコム
項目 | 評価 |
---|---|
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
取り扱い物件数 | ★☆☆☆☆ |
ネットの評判 | ★★★☆☆ |
店舗数(利用しやすさ) | ★★☆☆☆ |
対応力 | ★★★☆☆ |
仲介手数料 | 基本賃料1か月(110%) |
特典 | なし |
一言コメント | オプション代が高い |
大東建託の子会社的立ち位置の不動産仲介業者。
家具家電レンタルサービスもやっていますが、レンタル料が高いのであまりおすすめできません。
入居者に対するサービスは充実しているものの、初期費用に含まれるオプション料金が比較的高いです。
入居応援サポート | 16,500円 |
---|---|
エアコンクリーニング | 13,200円 |
鍵交換費用 | 19,800円~ |
光触媒コーティング | 33,000円~ |
害虫駆除 |
ちゃんと料金を記載してくれているのには好感が持てますが、相場よりもやや高めといった印象を受けます。
入居サポートは無料でやってくれているところもあるので、やっぱり高い。
【口コミ・評判】
ハウスコム 、Twitterにクソなレビュー書かれてるのを検索されないように、大量のツイート流してやがる。なかなか悪質。
— Hiroya (@hrykwsm) 2019年4月23日
アパマンは契約したことない(^_^;)
ハウスコムは対応良かったなぁ— ロックオンthe (@kimagure782) 2018年8月24日
保証人不要プランがあるのでフリーターにはおすすめかなーという印象。
【おすすめな人】
- 家具家電付き物件を探している人
- フリーターなど正社員じゃない人
- 仲介手数料が賃料1か月分かかる
- オプション代がとにかく高い
- 物件数が少ないので条件に合う物件が探しにくい
第10位:センチュリー21
項目 | 評価 |
---|---|
おすすめ度 | ★☆☆☆☆ |
取り扱い物件数 | ★☆☆☆☆ |
ネットの評判 | ★★★☆☆ |
店舗数(利用しやすさ) | ★★★★★ |
対応力 | ★★★☆☆ |
仲介手数料 | 基本賃料1か月(110%) |
特典 | なし |
一言コメント | 賃貸じゃなくて売買がメイン |
自社の直営店が存在しておらず、全てFC店なので対応はその店舗によってかなり違いがあります。
FC展開しているせいか店舗数だけで言うとアパマンショップよりも多いと言われていてどの地域にもあって利用しやすいです。
ただメインが賃貸じゃなくて売買なのであまり部屋を借りたい人にとってお得になるようなサービスはありません。
サイト検索で言えばアパート・マンションという区切りではなく、鉄筋コンクリートや木造といった構造別で検索することが可能なので防音性を重視している人とかは検索しやすいシステムになってます。
売買なら利用価値も高いものの、一人暮らしするためにセンチュリー21を利用するかって言われると微妙なところです。
他にも色んな仲介業者がありますし、わざわざ利用する価値はないです。
【口コミ・評判】
ここからの勧誘電話がしつこいんだけど。 一度切ってもすぐかけてくるリダイヤル攻撃。 なんとかならないものかね? センチュリー21★加盟店は独立自営です (764) #横浜 #不動産
— 不動産ホームページ制作・作成 (@fudousan777) August 24, 2012
賃貸をお探しの皆様
センチュリー21だけは絶対に利用しないほうが良いです
契約の時だけは親切顔だけど。なにか問題が起きたときの
対応の遅さと無気力さは致命的なまでに酷いです
絶対にこの業者は利用しないほうが良いです。— にっき~お地蔵ちゃん (@nikita556) December 13, 2019
そろそろ25やし、一人暮らし用の家を探してるんやけど
とりあえずセンチュリー21はクソやった
店舗と人によるけどな業務チック嫌いな人はええかも
内見行った時、まぁこんな感じですね
の一言
めちゃサックリ— かずさん (@kazusan1995) March 28, 2020
【おすすめな人】
- すぐにでも引っ越したい人(店舗数が多いため)
- すでに内見したい部屋を見つけている人
- 仲介手数料が賃料1か月分かかる
- 利用特典がとくにない
大手で探すならエイブルかミニミニが最強
全体的にやや辛口のランキングとなってしまいましたが、仲介業者というのは「レインズ」という物件のデータサーバーを元に部屋を紹介しているのでどこに行っても似たり寄ったりです。
不動産の規則にもよりますが基本的にはURLの持ち込み(他の業者が扱っている物件)が可能なことが多く、自分で探して店舗に行って「この物件紹介してもらえますか?」と行くのも効率的です。
不動産選びで重要なのはやっぱり仲介手数料の安さで、初期費用を抑えるならエイブルかミニミニが現状最強かなと思います。
「仲介手数料」を考えるならエイブルかミニミニ、「取扱物件数」を気にするならアパマンショップ、しつこい営業が嫌いな人はピタットハウスを選ぶと良いと思います。
正直言ってそれ以外の仲介業者はどこも大差がありません。
退去費とかは委託してる業者によって対応が違いますし「○○だからダメ」みたいなことはあまりありません。
部屋を探してもらうという選択肢も視野に入れるべし
今回ご紹介したのは仲介業者のランキングですが、部屋を探す時にはネットで自分で探したり店舗に行く方法以外にもチャットをして専門のスタッフに部屋を探したもらうということも視野に入れると物件選びの視野が広がります。
最近は「チャットで探せる不動産」というものが熱く、どの不動産もAIで探せるようなシステムを取り入れていますが、チャット専門の業者もいます。
有名なのはイエプラやイエッティあたりでしょう。
中でもイエプラは完全無料で利用できるうえ、取扱物件数は500万件以上あり、細かい条件もチャットなので伝えられて便利です。
基本のやり取りはすべてチャットで、条件を伝えると後は半自動的に条件に合う物件を送ってくれます。
実際に使ってみて良かったのが【新着物件ばかり送ってくれること】【細かい条件まで使えること】です。
最新の情報というのは普通はネットでは探せませんが、イエプラの場合は中の人がいるので家にいながら不動産に行くのと同じ効果が得られます。
それと、例えば「お風呂が広めな物件」とか「寝室は引き戸じゃなくてドアがいい」とかこういった細かい条件まで伝えられるのも魅力の1つ。
ネット上には掲載されていない未公開な物件情報も多数保有しているので興味のある方は利用してみると良いでしょう。
その他の一人暮らしコラム
ミニミニが2位は無いでしょう。
メールしても返信こない、電話しても10分後に電話するといってかかってこない
今も募集してるけど東京の物件で、1階に大家がいてキ○ガイ。犬猫10匹以上多頭飼いしてて近隣住民にまで悪臭まき散らしてる
その説明は借り手に一切しない
客が減るどころか会社が潰れますよミニミニ