不動産情報サイトなどで部屋探しをしたことがある方ならわかると思いますが、複数の不動産業者がなぜか同じ部屋を掲載していることがあります。
「お!この物件良さそうだな」と思っても「また同じ物件やないかい」となったことがある人は多いはず。
物件を自分で探すとこういう掲載の仕方はかなり邪魔だと思いますが、仮に良さそうな物件を見つけ、その物件を紹介している不動産業者が複数ある場合、どこを利用すべきか悩まされます。
今回はそんな悩みを解消するために、なぜこのように掲載しているのか、そしてどの業者を選べば良いのかについてご紹介していきます。
目次
複数の不動産業者が掲載している理由
借り手的には一つの部屋、ないしは一つの物件に対して一つの仲介業者が押さえていると思いがちですが、この認識がそもそも間違っています。
大家はいかに空き部屋を早く埋めるかで家賃収入が大きく変わりますので、なるべく多くの仲介業者に物件の情報を掲載してほしいと考えています。
【物件掲載までの仕組み】
不動産業界には【レインズ】や【atbb】といった不動産業者しか見れない専用の共有サイトがあり、そこから物件情報を引っ張ってきて掲載しています。
レインズ
レインズは国土交通省が企画した1990年に不動産情報の共有を目的として作られたネットワークシステムです。
公益財団法人東日本不動産流通機構が運営している不動産業者専用サイトの1つで、全国の不動産はこのレインズに登録しています。
大規模な物件情報サイトなのでたいていの不動産業者はここから物件を探したり、引っ張ってきて掲載しています。
atbb
atbbはアットホームが運営している不動産情報共有サイトです。これもレインズと同じように登録した不動産業者しか見れない専用サイトです。
レインズよりも新しいですが、見た目がかなりわかりやすく視覚的に物件情報を探すことができるので、最近の不動産はこちらにも登録しているケースが多いですね。
このように不動産会社は共有の物件共有サイトを通して物件を掲載することになるので、同じ物件なのに複数の不動産会社が紹介するというケースが発生します。
また、大家が複数の不動産に依頼するというケースもあり、その場合も複数の不動産が同じ物件を取り扱うことになりますが、部屋を探している私たちから見ればどちらも同じことです。
例え取り扱い不動産として明記されていなくても基本的にどの不動産でも同じ物件を紹介可能です。
同じ物件を掲載しているときの不動産の選び方
同じ物件で家賃が変わらなくても契約する不動産によって初期費用は変わってきますし、対応スピードなども違ってきます。
もし同じ物件を掲載していた時の不動産の選び方についてまとめてみました。
仲介手数料の安さで選ぶ
まず着目してほしいのは仲介手数料の違いです。
契約する不動産によって仲介手数料が賃料1か月分だったり半額だったり無料だったり違いが出る部分で初期費用に差が出ます。
仲介不動産 | 仲介手数料 |
---|---|
UR賃貸住宅 | 無料 |
ビレッジハウス | 無料 |
レオパレス | 無料 |
エイブル | 家賃0.5ヶ月 |
mini mini(ミニミニ) | 家賃0.5ヶ月 |
イエッティ | 家賃0.5ヶ月 |
AWANAI賃貸 | 家賃0.5ヶ月 |
いい部屋ネット | 家賃1ヶ月 |
アパマンショップ | 家賃1ヶ月 |
ピタットハウス | 家賃1ヶ月 |
ホームメイト | 家賃1ヶ月 |
タウンハウジング | 家賃1ヶ月 |
お部屋探しのマスト | 家賃1ヶ月 |
イエプラ | 家賃1ヶ月 |
大手不動産で仲介手数料が安いのはレオパレスやミニミニ、エイブルです。
レオパレスは仲介手数料無料ですが壁の薄さや施工不良問題があるので総合的に考えるとミニミニやエイブルがおすすめ。
ミニミニとエイブルや仲介手数料が半額なので、単純に初期費用を他の不動産よりも抑えることができます。
例えば同じ物件でもアパマンショップで紹介してもらうと仲介手数料が賃料1か月分、ミニミニやエイブルならその半額になるので単純計算しても仲介手数料半額分がお得になるというわけです。
家賃6万円なら3万円分ですし、10万円なら5万円安くなります。
契約する不動産が違うだけで初期費用が数万円も安くなるので仲介手数料の安さは最重要です。
掲載していなくても物件の持ち込み可となっている不動産も多いので、ダメ元で一度聞いてみると紹介してもらえることもあります。

オプション代がつかない不動産を選ぶ
火災保険料や鍵の交換費用は絶対にかかってしまうお金なので仕方ありませんが、消毒サービスとか安心サポートとかは断れるサービスです。
- 入居安心サポート:15,000円~20,000円近くかかるサポート費
- 消毒施工費:15,000円前後の害虫駆除費用
- 光触媒コーティング:20,000円前後のウイルス対策
- 防カビコーティング:15,000円前後のカビ対策
- ミニ消火器:15,000円前後の火災消火器
仲介業者の中には加入するのが当たり前のように勧めてくるので気を付けてください。
法的には任意のサービスですが抱き合わせ商法のように「契約するならこのオプションも」といった具合にほぼ強制的に加入させようとしてくる業者も多いです。
仲介不動産 | 備考 |
---|---|
UR賃貸住宅 | 鍵交換費も不要 |
ビレッジハウス | 鍵交換費も不要 |
イエプラ | オプションなし |
不動産によっては鍵交換費すらも不要としているところがあります。
ただし、こういった不動産は自社物件しか紹介できないことも多いので「無駄なオプションだけすべて外してほしい」というならイエプラがおすすめ。
営業のしつこさで選ぶ
営業がしつこい=給与が歩合制の不動産となります。
仲介不動産 | 営業のしつこさ |
---|---|
UR賃貸住宅 | しつこくない |
ビレッジハウス | しつこくない |
レオパレス | しつこくない |
エイブル | しつこい |
mini mini(ミニミニ) | しつこい |
イエッティ | しつこくない |
AWANAI賃貸 | しつこくない |
いい部屋ネット | しつこい |
アパマンショップ | しつこい |
ピタットハウス | しつこくない |
ホームメイト | 普通 |
タウンハウジング | しつこい |
お部屋探しのマスト | 普通 |
イエプラ | しつこくない |
部屋探しをしていて個人的に1番しつこくなくて親切だったのはピタットハウスです。他の不動産に比べて女性社員も多く、給料がインセンティブではなく固定なので契約させようとしつこくされなくて済む珍しい会社です。
あとは店舗を構えないタイプの不動産はあまりしつこくない傾向があります。
しつこい不動産は電話がかかってきたりメールがバンバンくる等のデメリットはありますが、審査を通すために必死になってくれる一面もあるため必ずしも悪いとは限りません。
審査に不安ならあえてしつこい不動産を選ぶのも手。
おとり物件が少ない不動産を選ぶ
良い物件を見つけて問い合わせても必ずしもその物件を内見できるとは限りません。
おとり物件というのはすでに成約済みだったり、条件の良い物件を掲載して店舗に直接訪問させて「ちょうど埋まってしまいました」と言い自社にとって利益の高い物件を紹介する手法のことです。
大手不動産でもおとり物件は蔓延していて、本当にちょうど成約済みになっているかどうか確認できないところもやっかいな点です。
また、本当は成約済みじゃないのに自社物件を紹介させるために「埋まりました」とウソをつくような業者もあるので確認するために掲載しているもう1つの業者に連絡してみましょう。
仲介不動産 | おとり物件数 |
---|---|
イエプラ | 0件 |
イエッティ | 0件 |
AWANAI賃貸 | 0件 |
ウチコミ! | 0件 |
不動産広場 | 0件 |
39room | 0件 |
UR賃貸住宅 | 0件 |
ビレッジハウス | 0件 |
おとり物件の少ない不動産は実店舗を持たなかったり、ネットを中心として仲介する業者です。
イエプラやイエッティあたりは他社物件の紹介もできるので、使い勝手が良くておすすめ。

部屋探しをする時はスーモやホームズでの検索が無難
結局のところどの不動産でも同じ物件を紹介してもらえるので、ネットで部屋探しをする時は”取り扱い物件数”重視で探すのが効率的です。
エイブルだったりミニミニなど仲介業者は自社で管理している物件しか掲載していないため、物件数が少なくて条件に合う物件が探しにくいです。
スーモやホームズというのは不動産情報サイトで、例えるならレインズやatbbの一般向けのサイトなので取り扱い物件数が非常に多いのが特徴。
基本的に使いやすい方ならどちらでもいいですが、内見したい物件が複数見つかった時は複数の不動産に問い合わせる必要はありません。
1つの仲介業者に絞って、そこでまとめて「あとA物件とB物件も紹介できますか?」と問い合わせることでたらい回しになることもなく、効率的です。
内見だけして別の不動産で契約するのもあり
内見する際には付き添いとしてかなり担当の営業マンがつくことになりますが、内見だけして別の不動産で契約するというのも問題なくできます。
まぁ2度手間になってしまうので、最初から1つの不動産に絞ってしまった方がスムーズですが「こっちの方がサービスが良い」とか「A不動産よりB不動産の方が仲介手数料が安い」みたいなこともあるので、契約する不動産は選ぶべきです。
内見後にこういったサービスや初期費用の安さに気付いて違う会社で契約することも割とよくあることです。
確かにちょっと不動産側には悪いかもしれませんが、結局はサービスがちゃんとしていない不動産側にも責任がありますからね。
まとめ
- 同じ物件を複数の不動産が掲載していることはよくある
- 迷ったら”仲介手数料の安い業者”を選ぶと初期費用が安くなるのでお得
- 物件の持ち込みが可能な不動産も多い
- 無駄なオプションは基本的に断るべき
サービスの違いや特徴は当サイトでも述べていますが、それでも良く分からないという場合はいろんな業者を巡って、サービス内容なんかも確認した後で決めるというのもありです。
最初に問い合わせた仲介業者で契約しなければならない、ということはないですので、面倒でなければ自分なりに比較してみるのも良いかと思います。
初期費用だけでなく、退去の時に費用に関しても定額サービスを提供しているところもあれば、そうでないところもあります。
何度も言うようですが、良く分からなければ「仲介手数料が安い業者」を選ぶのが吉です。
業者専用サイトを見ることができるサービス
先ほど紹介したatbbというサイトは基本的に不動産業者しか見れないサイトですが、これを一般人でも見る方法があります。
それがイエプラというサービス。
イエプラはチャットで部屋探しをするサイトで、その中で「atbbが見たい」と伝えると専用のパスコードを送ってくれます。
もちろん利用はすべて無料です。
atbbはまだ世間に出回る前の物件を見ることができるので、誰よりも早く新着物件を見たい人にとってはかなりおすすめです。
いわゆる掘り出し物件も探すことができます。
ちなみに物件の敷金は退去費に当たるため無駄にはなりませんが仲介手数料と礼金ははっきりいってムダ金なので0円の方がいいです。
部屋探しに役立つ記事