鉄骨造ってうるさいの?それとも意外とうるさくない?

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

最近、街の不動産屋の物件広告を見ていたのですがマンションで構造が「鉄骨造」となっている物件を発見。

さらにアパートなのに「鉄骨造」と書かれている物件も発見したのですが、この両者はいったいどこが違うでしょうか。

今回はこんな疑問を解決するために鉄骨造とはいったいなんなのか、アパートとマンションで意味合いは異なるのか、さらに防音性はどうなのかについてまとめてみました!

鉄骨造(S造)は2種類ある

鉄骨造というのはひとまとめにした言い方で、実際は「軽量鉄骨造」「重量鉄骨造」の二つがあります。

二つの違い、詳しくは「構造別防音性まとめ」にまとめてありますが、簡単に言うと骨組みが異なっています。

軽量鉄骨造:アパート

参照元:https://www.homes.co.jp/cont/buy_kodate/buy_kodate_00422/

軽量鉄骨は別名LGSとも呼ばれ、法定耐用年数は19年~最大で27年と言われています。

規定では6.0mm未満の下地材を軽量鉄骨と言いますが、一般的に使われる素材は1.6mm~4.0mm程度の厚さです。

大量の鉄骨で建物を支える構造になっていて、鉄骨の本数が多いので自由に間取りを組みにくいという特徴があります。

また、骨組みが細いので背の低い建物、アパートや小規模店舗によく使用されています。高い建物を建てようとすると骨組みが重量に耐えられないのでマンションには使用されていません。

軽量鉄骨で建設する場合はコストの安さが第一になるので、床や壁に使用される材料も安くなり、結果的に防音性が低い物件ができあがってしまいます。

重量鉄骨造:マンション

参照元:http://zerohome.co.jp/concept/

重量鉄骨の法定耐用年数は34年です。軽量鉄骨よりも耐用年数が長いです。

骨組みがしっかりしていて、鉄骨も1本1本が太い(最低でも6mm以上)ため、3階以上のマンションによく使用されています。

柱や梁が太いためそれを覆う壁や床も厚くなり、軽量鉄骨に比べると防音性が高くなりますが、その分コストがかかります。つまり賃料が高くなってしまいます。

仲介業者の方に詳しく聞けばその物件がこのどちらかなのかはわかると思いますが、アパートで鉄骨造と書かれている場合は軽量鉄骨、マンションの場合は重量鉄骨と考えておけば良いでしょう。

スポンサードリンク

鉄骨造ってうるさい?防音性はどのぐらいなの?

軽量鉄骨は木造に比べてやや防音性が高いものの、若干の違いでしかないため生活音はほとんど聞こえてしまいます。

重量鉄骨は軽量鉄骨に比べて防音性は高いですが、総合的に見ると物件によってはうるさいと感じることもあるぐらいの遮音性となっています。

防音性は主に床に対する重量衝撃音と壁の防音性の2種類があります。

床の遮音性というのはL値で示されており、値が高ければ高いほど音が聞こえやすくなります。

これは日本建築学会が調査した建物の遮音性と等級の関係性です。

遮音等級 建物構造 音の聞こえ方
L-35 日常生活で気になるような音はほぼ聞こえない
L-40 鉄筋鉄骨コンクリート造 防音性が高く外からの音も軽減される
L-45 子供の泣き声や走り回る音は多少聞こえる
L-50 鉄筋コンクリート造 子供の泣き声や走り回る音は聞こえる
L-55 洗濯機や掃除機は少し聞こえるが気にならない
L-60 重量鉄骨造 足音やドアの開閉音など振動を伴う音が聞こえる
L-65 軽量鉄骨造 多少音量は軽減されるが生活音はほぼ聞こえる
L-70 生活音はほとんど筒抜け
L-75 木造 生活音は筒抜けで小さな音まで聞こえる

遮音等級では木造が最低レベルで軽量鉄骨アパートと重量鉄骨マンションはほとんど同じ値となっています。

【うるさいという意見】


僕が以前不動産に行った時に営業マンの方に防音性の違いを聞いたところ「正直、鉄骨造だとアパートでもマンションでもそんなに差はないですよ」と説明されました。

【意外とうるさくないという意見】

同じ鉄骨造でも建設方法によって壁や床に遮音性の高い素材を使っているかどうかで大きな差があります。

シャーメゾンの上階からの衝撃音を大幅に抑える「シャイド55」や「シャイド50」といった遮音性の高い床材や特殊な素材を界壁に設けている場合は防音性が高くなります。

また、結局は民度の問題なので隣人が静かな人であればうるさくないと感じるし、騒がしい民度の低い人ならうるさいと感じます。

軽量鉄骨アパートと重量鉄骨マンションでの内壁(境壁)の厚さや音の聞こえ方についてさらに詳しく紹介していきます。

軽量鉄骨造の内壁の防音性

壁の遮音性能は透過損失を評価する数値のDで表すことができます。

L値とは違い、D値は高ければ高いほど防音性能も高くなります。

透過損失とは音が通り抜けたときに遮音してくれるdb(デシベル数)のことで、例えばD-40の壁に50dbの音がぶつかると、隣に聞こえる音は50-40=10dbとなります。

軽量鉄骨でよく使われる境壁は12.5mmの石膏ボードを使ったもので、これは木造の内壁にも良く採用されています。

違いは内側が鉄か木の違いしかなく、建設側としてはコスパが良いものの遮音率は低くなっています。

防音性能がD-40の内壁で、音の種類ごとにどのように聞こえているのかを表したものがこちら。

音の種類 音の大きさ 透過損失後 聞こえ方
ドアの開閉音 75dB 35dB 多少大きく聞こえる
子供の走る音 65dB 25dB 聞こえる。会話には支障なし
掃除機 70dB 30dB 多少大きく聞こえる
洗濯機の音 70dB 30dB 多少大きく聞こえる
テレビ(中) 60dB 20dB 小さく聞こえる
いびき(大) 80dB 40dB 大きく聞こえる、通常の会話は可能
大人の足音 45dB 5dB ほとんど聞こえない
話し声 60dB 20dB 小さく聞こえる
笑い声 80dB 40dB 大きく聞こえる

軽量鉄骨造では隣人の生活音はほとんど聞こえます。

木造よりはわずかに聞こえにくかったり、本当に小さな音までは伝わってきませんが何かを床に落としたりドアを開いたりする音はよく聞こえます。

深夜に洗濯機を回せばその音は隣人まで聞こえてしまいますし、宅飲みをしようとすれば笑い声や性別まで判断できるぐらいには防音性が低いです。

重量鉄骨造の内壁の防音性

重量鉄骨の内壁は石膏ボードを2重張りにした施工方法が一般的です。

防音性能は木造や軽量鉄骨よりも高いものの、鉄筋コンクリート造よりは低くなっています。

石膏ボードを2重張りにしても透過損失はそこまで変わらず、日常的な音域では5db~6db程度の減衰率となっています。

他には石膏ボードとの間に遮音制振ゴムを挟んだり、材質の異なる硬質石膏ボードを使うことで10db以上防音性が高くなる内壁を採用している物件もあります。

D-45としたときの音の聞こえ方がこちら。

音の種類 音の大きさ 透過損失後 聞こえ方
ドアの開閉音 75dB 30dB 聞こえる
子供の走る音 65dB 20dB 小さく聞こえる
掃除機 70dB 25dB 聞こえる。会話には支障なし
洗濯機の音 70dB 25dB 聞こえる。会話には支障なし
テレビ(中) 60dB 15dB ほとんど聞こえない
いびき(大) 80dB 35dB 多少大きく聞こえる
大人の足音 45dB 0dB 全く聞こえない
話し声 60dB 15dB 聞こえない
笑い声 80dB 35dB 多少大きく聞こえる

重量鉄骨造でも生活音はある程度聞こえてしまいます。

テレビの音や会話など小さければほとんど聞こえないものの、笑い声や洗濯機や掃除機の音は普通に聞こえてしまいます。

「いびきまで聞こえるの?」と思うかもしれませんが、意外といびきは重低音なので壁や床を簡単にすり抜けて聞こえます。

比較的防音性の高い鉄骨造の選び方

戸数の少ない物件を探す

生活音が響くかどうかは防音性が影響しますが、そもそも隣人がいなければ木造だろうと軽量鉄骨だろうと生活音が響くことはないので快適に過ごすことができます。

通常の賃貸物件は101号室~105号室といった具合に部屋が複数存在しますが、探してみると101号室~102号室までといった部屋数の少ない物件もあります。

「1フロア1世帯」といった隣の部屋がないような物件も存在するので、こういった部屋数の少ない物件に着目して探してみると防音性を気にせず生活することができます。

クローゼットに挟まれた間取りを選ぶ

参照:https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_room/bouon/

壁の厚さや使われている素材を確認するためには設計図を見なければなりませんが、よほどのことがない限り見ることはできません。

壁の厚さがわからなくてもクローゼット等、隣同士の部屋に遮蔽物があるような間取りになっていれば防音性は必然的に高くなります。

住みたいお部屋のクローゼットの位置と隣りの部屋のクローゼットの位置を確認してみて上記のような間取りになっていればねらい目です。

角部屋を選ぶ

隣人がうるさくするかどうかは実際に住んでみないとわかりませんが、角部屋であればそのリスクを2分の1に軽減することができます。

中部屋だと両隣りの生活音が聞こえてしまったり、逆に自分が少しでもうるさくしていると苦情が入る可能性が高いですが、角部屋であれば隣人1人のリスクだけで済みます。

また、角部屋は隣人が引っ越し等で空き室になったときに生活音を気にせず快適に過ごすことができる点。

上からの音に関しては我慢するしかありませんが、リスクを少しでも減らしたいなら角部屋は絶対に譲れない条件です。

大通りや路線沿いはなるべく避ける

軽量鉄骨はコストが安く造られているため車や電車、バイクなどの外からの騒音に対してもあまり期待することができません。

軽量鉄骨で大通りとか線路沿いに住むと間違いなく外からの騒音に悩まされることになるので、なるべく路地裏や住宅街を選ぶようにしましょう。

外からの騒音がないだけもかなり静かに過ごすことができます。

最上階を選ぶ

上からの足音や生活音を気にするようであれば1階ではなく最上階を選ぶようにしましょう。

最上階は若干家賃が高かったり、自力で引っ越し作業をするのは面倒ですがその分防犯面に優れていたり下の階からの生活音はあまり響かないのでメリットも多いです。

内見時にできる防音性の調べ方

同じ鉄骨造でも建設する業者によって防音性は変わってきます。

良い素材を使っていれば防音性は高くなりますし、逆にコスト削減で安価な物を使えば防音性は低くなります。

手軽にある程度防音性を調べられる方法をまとめてみました。

床の防音性:その場でジャンプしてみる

素人目には床の素材が良いか悪いかなんてのは全くわかりません。1番わかりやすいのはその場でジャンプしてみて”どのぐらい振動が広がるのか”を見ることです。

床が厚かったり、良い素材を使っていると振動はちゃんと吸収されるのであまり響くこともありません。

逆に防音性の低い物件だとジャンプした時に部屋が揺れるような感覚、もしくはその振動が窓にまで伝わります。

私が以前住んでいた築年数のかなり古い建物はジャンプすると建物全体が揺れるような感覚(もちろんそんなはずはないんですけど)で、窓がガクガク揺れました。

床の防音性2:やわらかさを確かめる

賃貸で使われる床の材質にはいくつか種類があります。

材質 遮音性
フローリング ★★★☆☆
クッションフロア ★★★★☆
フロアタイル ★☆☆☆☆
カーペット ★★★★★

内見を何回も行っているような営業マンであれば部屋を見ただけで防音性が高いかどうか判断することができるそうですが素人目に良い床の素材を使っているか、それとも格安コストの素材なのかというのは判断することは難しいです。

素人が確認できるのはせいぜい音が響きやすいかどうかぐらいです。

内見時に床の素材を直接手で触ってみましょう。

良い素材だと適度な弾力があります。実際に触ってみてめちゃくちゃ硬さを感じるようなら足音が響きやすい物件の可能性が高いです。

少しやらわかさを感じるようならかなり良い素材を使っています。分譲賃貸の床なんかだと結構このパターンが多いです。

営業マンに直接聞いてみる

地域密着型の不動産だったり、エリアで分けているような不動産だと持ち物件はかなり詳しいです。

どの程度の防音性なのかまで把握していることも多いので、わからなかったら実際に聞いてみても良いでしょう。

それか「前住んでいた人はどのぐらいで退去したんですか?」と質問するのも有効。住む長さによって快適度を判断する指標になります。

まとめ

MEMO
  • 軽量鉄骨は木造より静かだが重量鉄骨造よりうるさい
  • 軽量鉄骨アパートと重量鉄骨マンションの防音性はそこまで変わらない
  • 鉄骨造がうるさいという意見は多い
  • 防音性の高さを重視するなら鉄筋コンクリートがおすすめ
項目 軽量鉄骨 重量鉄骨
壁の厚さ 100mm~125mm 125mm~150mm
床の遮音等級 L-65 L-60
床からの音 生活音はほぼ聞こえる 足音やドアの開閉音等の低音が聞こえやすい
壁の透過損失 D-40~ D-40~45
壁からの音 話し声も小さく小さく聞こえる 大きな話し声でなければ聞こえない

木造を選ぶぐらいなら軽量鉄骨アパートのほうが防音性が若干高いので良いと思います。

ただ「家賃が安くてマンションだから鉄骨造」という考え方だと後悔します。

マンションの鉄骨造は重量鉄骨で軽量鉄骨とあまり防音性が変わらないので思っていたよりも音が響きやすいと感じます。

防音性を重視するなら鉄筋コンクリート造や分譲賃貸がおすすめです。

鉄骨造は中途半端な構造なので防音性はあまり高くありません。

防音性の高い物件を効率的に探すには

防音性の高い物件に住みたいのであれば鉄筋コンクリート造がおすすめですが、その分家賃も高いのが難しいので住んでいてうるさくない物件をうまく選びたいところ。

住み心地の良い物件例
  • 1フロア1世帯の建物
  • 角部屋
  • 間にクローゼット等の遮蔽物がある間取り
  • 防音性に富んだ壁材を使用している物件

上記のような条件が理想ですが、1つ1つ探すのは難しく、物件数の少ない店舗ではそもそも見つからない可能性が高いです。

防音性の高い物件を探したいのであればイエプラがおすすめです。

イエプラのホームページへ

運営会社 株式会社エヌリンクス
口コミ評価(google) ★★★★☆(4.5)
対応エリア 関東・関西
店舗数 2店舗
物件数 約10万件以上
仲介手数料 基本賃料1ヶ月分+税(保有不動産に依存)
利用料金 無料
会員登録 必要
おとり物件 0件
特徴 自宅にいながら部屋探しができる
チャットでやり取りが可能
新着物件を手に入れられる
業者専用サイト「ATBB」が見られる
設定できない細かい条件を伝えられる

イエプラは家にいながら部屋探しをしてもらえるアプリで、細かい条件設定もチャット上でやり取りが可能。

設定後は放置していれば条件に合う物件や新着物件を送ってくれるので効率的に防音性が高くて家賃の安い物件を探すことができます。

不動産店舗よりも取扱物件数が多く、ネットよりも新着物件を早く知ることができるので効率的です。

イエプラのホームページへ

こういった無料で利用できるサイトは積極的に使っていくと良いでしょう。

イエプラの評判は悪い?仲介手数料は?利用者の口コミを徹底調査

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です