初めて一人暮らしをされるほとんどの方はワンルームか1Kの部屋を選ぶことが多いですが似ているようで実は生活してみると全く異なります。
どっちにすべきか迷っている方のために僕の経験を元に1Kとワンルームどっちがいいのかメリットやデメリットを含めてまとめてみました。
目次
1Kとワンルームの違いは仕切りがあるかどうか
1Kとワンルームの違いはキッチンスペースとリビング(居間)が仕切られているかどうかによって呼び方が異なります。
ワンルームの場合は1つの部屋が寝室、リビング、キッチンという間取りなっています。一方、1Kの場合はキッチン+部屋という感じでちゃんと仕切りが設けてあるのが特徴です。
基本的にはキッチンと部屋の間がドアで仕切られているかどうか判断することが多いです。
1番がワンルームで2番が1Kです。
ただ「1Kなのにドアがない」というような部屋も存在します。一見するとワンルームとほとんど同じ間取りですが、よく見るとキッチンと居間が”段差”で仕切られていたり”木枠”で仕切られていたりするケースもあるので注意してください。
この場合建物の造り的には1Kでもメリットやデメリットはワンルームとほとんど同じになってしまいます。
ちなみにユニットバスかどうかというのは全く関係なく、ワンルームであっても風呂トイレ別はあります。
⇒ユニットバスと風呂トイレ別のメリット・デメリットはこちら!
一見仕切りがあるかどうかで間取りを見ても大差ないようにも思えますが、家賃の差や住み心地にも結構な差があります。
専門学校や大学周りは学生が多いのでワンルームも多くなっています。
【注意】ワンルームと1Kは間取り表記も違う
どっちがいいかはともかくとしてワンルームを探す時には1つ注意しなければならないことがあります。
それが間取り表記の仕方です。1Kの場合はキッチン○○帖、リビング○○帖という表記に対してワンルームはキッチンとリビングを合わせた表記になっていることが一般的です。
文字で説明してもわかりにくいと思うのでホームズから画像を引っ張ってきたので図解してみます。
赤色で囲ったところが数字に対応する帖数です。
一見するとワンルームのほうが部屋が広いようにも思えますがこれはキッチンを含めて9.2帖ということになります。
一方の1Kはリビングだけで8.6帖。キッチンの広さは一般的に2帖~3帖あるので合計すると10.6帖~11.6帖程度。
つまりこの間取りを比較するとワンルームよりも1Kの方が広い部屋ということです。
ワンルームを内見した時に「思ったよりも狭いな」と感じる場合の多くはこのロジックの違いによって発生するものです。
ワンルームに住むメリット
- 家賃が安い
- 玄関から仕切られるものがないので部屋が広く見える
- 部屋とキッチンを行き来しやすい
- 家具を配置しやすい
家賃が安い
ワンルームの最大のメリットは家賃が安いということ。学生や初めて一人暮らしする人でも借りやすいように家賃価格がかなり低いのが特徴です。
1Kと比較すると5,000円~10,000円ほどかわります。月にするとたいした差ではありませんが、年間で考えると結構な額になります。
ちなみに都内に行けば行くほどワンルームと1Kの家賃の差は顕著です。埼玉だとだいたい同じような物件で比較すると5,000前後の違い。
部屋によって誤差はあるでしょうけどお金を節約したい人はワンルームを選ぶべきでしょうね。
玄関から仕切られるものがないので部屋が広く見える
平米数的には変わらなくても見た目は1Kよりもワンルームの方が広く感じることが多いです。
玄関から部屋の端まで見通せてしまえるので空間的に広く感じます。部屋のコーディネートでも高い家具を使用せずにローベッドやローソファなど背の低いものだけで構成して部屋を広く見せるテクニックがあるぐらいなので、広く感じるのはメリット。
部屋とキッチンを行き来しやすい
一人暮らしをしていると実際部屋の扉というのは料理する時以外そこまで役に立つものでもありません。
トイレに行くときやキッチンの冷蔵庫に物を取りに行くとき、お風呂に入る時などドアの存在がないので開け閉めする必要がなくてラク。
まぁこれに関してはドアがあってもそこまで煩わしく感じることもないので、あえて挙げるなら程度のものです。
家具を配置しやすい
1Kだと扉を考えて家具の配置を考えることになります。扉が開かなくなっては話にならないので、それを踏まえた上でドア付近に物を置かないようになるため模様替えの選択肢は狭まり、だいたいよくある固定位置になってしまいます。
ワンルームだと通れさえすれば良いので、1Kだと置けなかった場所に物を置くことができて少しだけ家具の配置を考えやすくなります。
掃除がラク
キッチンとリビングが一緒になっているおかげでドアに阻まれることもなく、掃除機をかけられるのはかなりラクに感じます。
コンセントの場所によってはキッチンまでコードが届かなかったり、いちいちコンセントから抜き差しする手間も出てきますが、ワンルームだと一気に掃除できるのは魅力です。
ワンルームに住むデメリット
- キッチンの臭いが部屋中に広がる
- ドアを開けると部屋全体が外から見えてしまう
- エアコンの消費電力があがる
- キッチンが狭い
キッチンの臭いが部屋中に広がる
料理をする人にとってはワンルームはデメリットでしかありません。
野菜炒めを作っても臭いが部屋に広がりますし、揚げ物を作った時なんかは一日中部屋全体が油臭くなります。
しかも、ワンルームは部屋の広さを確保するためかキッチンが狭く作られていることがほとんどなので料理しにくいです。もちろんできなくはないですが。
ドアを開けると部屋全体が外から見えてしまう
友人や宅急便、営業訪問が来てドアを開けたときに仕切りがないと部屋が丸見え状態になってしまうで、特に女性の方にとってはデメリットです。
知らない人に部屋の中を見られたくないという人も多いですし、プライベートな空間なので仕切りがないのが嫌って人は結構多いです。
エアコンの消費電力があがる
ドアがないせいで夏場・および冬場はドアから熱気や冷気が入ってきてしまいます。
エアコンをつけてもなかなか部屋の温度は変わらず、その結果、相対的に1Kに比べて消費電力があがってしまいます。
キッチンが狭い(ことが多い)
ワンルームのすべての部屋に共通しているわけではないですが、学生が住むような格安のワンルーム物件はキッチンがかなり狭く作られています。
キッチン部分を狭くすることで部屋のスペースを広くとるためでもありますが、キッチン部分は建設コストが高いので削減するために手狭になっているようです。
料理をする人にとってはまな板を置くスペースがなくてイライラする羽目になるかも。1Kでもキッチンが狭い部屋は多いですがワンルームよりは少なめ。
1Kに住むメリット
- キッチンの臭いが部屋まで来ない
- エアコンの効きが良い
- 声が外に響きにくい
キッチンの臭いが部屋まで来ない
1Kの場合はワンルームとは違い、生活空間を分けることができます。
料理やトイレ、風呂場側と寝室を完全に分けることができるので実際に生活してみるとかなり重要。
キッチン側の臭い(料理やトイレ、ふろ場等)の臭いが寝室側に来ることがないので部屋全体臭くなることはありません。
エアコンの効きが良い
エアコンの効きの違いも明らかに1Kの方が良いです。ワンルームだと空間が一つなのでエネルギー効率が悪く、エアコンを切った時にすぐに暑くなったり寒くなったりします。
結局ワンルームの方が電気代が高くなる傾向があるので、寒がりや暑がり、節約したい人にとっては1Kの方が何かとお得です。
声が外に響きにくい
ドア1つ挟むだけでも外への音漏れはかなり軽減します。よく友人を部屋に呼ぶ人なんかでワンルームに住んでいるとちょっと話しているだけで外に声が漏れてしまって近所迷惑になることもあります。
もっともこれはアパートだと防音性自体が低いのでそこまで気にするほどでもないかも。
1Kに住むデメリット
- 家賃がワンルームより高い
- 部屋が狭く感じる
- キッチンスペースを広く確保できない場合がある
家賃がワンルームより高い
家賃が明らかに高くなるわけではないですが、ワンルームと比較すると若干1Kの方が高いのは事実です。仕切り分のコストが家賃に反映されています。
ワンルームの方が建設コストが安くて手間もかからずに簡単ですが、1Kになると空間をもう一つ設けるのと同じなので柱を増やす必要が出てきてしまいます。
部屋が狭く感じる
仕切りがあるせいかワンルームよりも1Kの方が部屋が狭く感じてしまうのは仕方のない部分ですが、やはりこれもデメリットの1つ。
先ほども言ったようにドアがあるせいで家具が配置しにくくてベッドの位置は固定になったり、融通の利かない部屋になってしまいがちです。
キッチンスペースを広く確保できない場合がある
よくある間取りだとキッチンスペースはだいたい2畳ぐらいです。通路にキッチンがあるような間取りになっているため物を置くスペースがほとんどなくて食器棚を置くゆとりがありません。
私の場合は無理やり小さめの食器棚を置いて生活していましたが、こうすると通路自体が行き来しにくくてちょっと大変でした。
ネットの意見をまとめてみた
寒すぎる
6〜8畳のワンルームでもエアコン1台じゃ寒いってマジで— なすびちゃん (@Nasubeamchan) March 18, 2021
借りている部屋の仕切りを取っ払ってワンルーム形式にしたら、見晴らしは良くなったけど寒い
春に向けてだったんだけど、少し早過ぎた。
— まぐ太郎 (@hw2DiDpjs9Q8jCB) March 18, 2021
一人暮らしのワンルームの部屋ってキッチンの三角コーナーの生ゴミの臭いがしてくるんだけどこれ何とかならんのか…
— 巻島Jさん魔人態/鉄血のキャプテンアッシュ (@JJ88564646) March 21, 2021
キッチンの排水溝が臭い…ワンルームつら
— ぱふー (@pafu_torikanbe) March 16, 2021
ンーやっぱワンルームより1Kだなあ
仕切られてる方がいいよな— おこげ (@grtn8820) March 5, 2021
多分1Kよりも広めのワンルームのほうが多分過ごしやすい
— 緋狐 (@aki_lua87) March 1, 2021
1kよりワンルームの方が安全だよね
火は割と使うけどすぐ火元から目を離しがちな人にとっては— 粉々 (@yasashiitsuiito) February 2, 2021
厳密にはワンルームより1Kのほうがいいよ。
なんだかんだキッチンとの間にドアがあるのはでかい— ぺん (@penwhy) January 10, 2021
ワンルームの問題点はやっぱり臭いや冬場の寒さがよく挙げられているようです。
仕切りがないとキッチンの臭いはどうしたってリビングに行ってしまいますし、料理をしない人でも排水溝の臭いなんかはありますからね。
ただ「火元を見やすい」というのは意外なメリット。
僕も料理をしていて他のことに集中して火事になりかけたことがあるんですが、ワンルームなら仕切りがないので火元も直で見えるし焦げ臭くなればすぐに気付きます。
家賃を考えなければ1Kのほうが良いという意見が圧倒的です。
ワンルームに向いている人
- とにかく家賃を抑えたい人
- あまり家に帰ることがない人(社会人など)
- 料理をすることがほとんどない人
- 暑さや寒さに強い人
上記に当てはまっている方はワンルームの方が得です。
部屋のタイプは色々ありますがワンルームは明らかに家賃が安いので、貯金したい人やお金のない人はワンルームがベスト。
また、社会人などあまり家に帰らず、帰っても疲れて寝てしまうタイプの方は1Kにする意味があまり感じられません。
家賃を押さえたいけど、どうしても仕切りが欲しいという方はホームセンターでつっかえ棒を買ってカーテンのような布をキッチンと部屋の間に垂らしておくだけでもだいぶ違います。
ワンルームに住むなら廊下にキッチンがあるタイプを選ぼう
ワンルームは大きく分けて2種類あります。1つはリビングまでの廊下上にキッチンが設置されているタイプ。
もう1つは玄関を開けるといきなりリビングがあり、完全にキッチンが一体型となっているタイプ。
もしワンルームを選ぶならせめて1Kのような廊下にキッチンがあるタイプの部屋を選んだ方が住み心地が良いです。
というのもキッチンが廊下にあればリビングとの間にのれんやカーテンのようなものを掛けておくことで実質1Kと同じような簡易仕切りが造れるため。

こうすることで料理をしたときの匂いをある程度防ぐことができますし、突然の訪問者に部屋内部を覗かれるという心配がありません。
また、部屋とキッチンが一体型になっているタイプだと水道が下水と繋がっているため、こまめに掃除しておかないと部屋全体が嫌な臭いになってしまう可能性があります。
”キッチンで寝る”のと同じようなものなので、綺麗好きで掃除をこまめにする人じゃないとちょっときついかも。
1Kに向いている人
【1Kが向いている人】
- 料理が好き・自炊したいと思っている人
- 家にいる時間が長い人(大学生など)
- 生活空間を分けたい人
- 臭いに敏感な人
僕は完全にこっち派ですね。ワンルームにしようと思ったことは今まで一度もありません。
ドアがないことによるメリットって家賃を考えなかったら正直ほとんどないので迷ったら1Kにした方が良いと思います。
逆に言えば家にほとんどいない人、ずぼらな人は1Kにする意味があまりありません。
ただし、もし家賃があまりにも違うとかワンルームのほうが明らかに広くて使い勝手が良いならそっちにすると思います。同じ間取りで家賃が5,000円違うとなるとすごく迷うところですが、家賃を安くしたい人にとっては月5,000円はでかいのでワンルームもありかな、と思います。
家賃でバランスを取っているので非常に難しい選択。
自分の条件に合う部屋を探すには?
部屋探しは不動産に直接行ったり、ネット上で自分で検索するなど色々と方法がありますが実際はどちらもあまり効率的な方法ではありません。
不動産で直接探してもらえばその不動産が持っている物件や利益の大きな物件ばかり紹介されますし、一度行くと営業メールや電話がしつこいです。
ネットで探す場合は情報にタイムラグがあるので問い合わせたら空き室じゃなかったり、そもそも自分の条件に絞り込むのも結構難しいです。
現状最も効率的なのはイエプラなどのネット上で部屋を専門スタッフに探してもらえるサービスを利用すると良いでしょう。
全て無料で使えますし、チャットのやり取りのみなのでしつこく電話がくることもありません。
また、チャット上で自分の条件を伝えることが出来るため例えば「初期費用が15万円以下でキッチンが広めの物件を紹介してほしい」と言えばその条件に合う物件を抜粋してくれます。
私の場合はいちいちいろんな不動産に空き室を問い合わせるのが面倒なのでイエプラでURLを持ちこんで空き室かどうかを確認してもらうのに使っています。こういう使い方もありです。
少しでも参考になれば幸いです。