やはり部屋を選ぶ際で何よりも気になるのが壁の薄さです。
引っ越してから壁が薄すぎて隣人とトラブルになったり、夜隣りがうるさすぎて寝れないなど、後悔する人が後を絶ちません。
意外と部屋を決める上で重要となるのでぜひ参考にしてみてください。
すでに住んでいて後悔している人は「簡単音漏れ防音対策方法まとめ」が参考にしてみてください。
目次
賃貸物件の構造別壁の厚さランキング
壁の厚さは一概に建物の構造だけで判断できるものではありませんが、マンションとアパートの防音性が違うように、構造だけでもある程度の目安になります。
遮音性というのはL値で示されており、値が高ければ高いほど音が聞こえやすくなります。
これは日本建築学会が調査した建物の遮音性と等級の関係性です。
遮音等級 | 建物構造 | 音の聞こえ方 |
---|---|---|
L-35 | 日常生活で気になるような音はほぼ聞こえない | |
L-40 | 鉄筋鉄骨コンクリート造 | 防音性が高く外からの音も軽減される |
L-45 | 子供の泣き声や走り回る音は多少聞こえる | |
L-50 | 鉄筋コンクリート造 | 子供の泣き声や走り回る音は聞こえる |
L-55 | 洗濯機や掃除機は少し聞こえるが気にならない | |
L-60 | 重量鉄骨造 | 足音やドアの開閉音など振動を伴う音が聞こえる |
L-65 | 軽量鉄骨造 | 多少音量は軽減されるが生活音はほぼ聞こえる |
L-70 | 生活音はほとんど筒抜け | |
L-75 | 木造 | 生活音は筒抜けで小さな音まで聞こえる |
実際にどの程度音が聞こえるのかなど細かく見ていきましょう。
第1位:鉄筋鉄骨コンクリートマンション(SRC)
防音性 | ★★★★★ |
---|---|
家賃の安さ | ★☆☆☆☆ |
遮音等級 | L-40 |
壁の厚さ | 180mm~ |
足音 | 聞こえない |
話し声 | 聞こえない |
洗濯機を回す音 | 聞こえない |
壁を叩く音 | 聞こえる |
鉄筋鉄骨コンクリート造は鉄筋コンクリートの中に鉄骨が組み込まれている建物のことです。
一見すると鉄骨が組み込まれているだけなので普通の鉄筋コンクリート造をあまり変わらないようにも思えますが、多くの骨組みが合わさっているため使う資材も多く、実験でもRCよりSRCのほうが防音性が高くなっています。
SRC造はRC造と比較すると建物の構造上隣人の防音性だけじゃなく、外からの騒音に対してもある防音できています。
細かな違いとなりますがRC造より防音性は上です。
また、耐久性も高いので大きな地震が来ても耐えることができます。
分譲賃貸など特にコストの高い物件はSRC造となっていることが多いです。
第2位:鉄筋コンクリートマンション(RC)
防音性 | ★★★★★ |
---|---|
家賃の安さ | ★☆☆☆☆ |
遮音等級 | L-40 |
壁の厚さ | 150mm~180mm |
足音 | 聞こえない |
話し声 | 聞こえない |
洗濯機を回す音 | 聞こえない |
壁を叩く音 | 聞こえる |
マンションと言ったら鉄筋コンクリートのイメージが強いのではないでしょうか。
RC造というのは鉄筋コンクリート造のことです。
SRCの方が耐震性が高い造りになっていますが鉄筋コンクリート造も防音性はかなりのもの。
耐震性もさることながら断熱性にも優れた上に防音性もある一人暮らしにとっては最強ともいえる造りです。
普通に生活する上での生活音はほとんど聞こえません。足音だったりテレビの音、友達と話すときの声、洗濯機を回す音など生活音に関しては全く問題ありません。
ただ、寝ていて寝返りを打った時に肘を壁にぶつけてしまったり、ドタバタ走り周るとそれなりに音は聞こえてしまいます。このあたりは衝撃音なので仕方ないですね。
よほど大きな音や振動を出さない限り、響かないので子供がいるファミリー向けの造りになっているとも言えます。
防音性は高いのですが、家賃もその分高くなるといった面もあります。
僕が今まで住んだ物件のうち3件は鉄筋コンクリート造でした。木造アパートなんかと比べるとびっくりするぐらい静かなので騒音に悩まされるということはほぼありません。
ただ、いくら鉄筋コンクリートマンションと言えども外からの騒音(大通りや線路沿い)まで完全に防ぐことはできないので注意。
第2位:気泡コンクリートマンション(軽量気泡コンクリートパネル)
防音性 | ★★★★☆ |
---|---|
家賃の安さ | ★★☆☆☆ |
遮音等級 | L-50 |
壁の厚さ | 150mm~180mm |
足音 | 聞こえない |
話し声 | 聞こえない |
洗濯機を回す音 | あまり聞こえない |
壁を叩く音 | 聞こえる |
俗に言う気泡コンのことで、エアーを多く含ませたコンクリートのこと。軽くて火災に強く、断熱性があるのが特徴。
鉄筋コンクリート造よりも建設コストが安くなるため、家賃もその分だけ少し安くなります。
ただ、気泡があるのが外観からもわかりますし、気密性が通常のコンクリートよりも低いので遮音性が少しだけ劣るという面もあります。
建設コストを安くしようとする物件というのは材料費をケチる傾向があるので、ちゃんとした防音材じゃない場合もあり、そうなると自然と防音性は低くなってしまいます。
木造や鉄骨造と比較するとコンクリートなので防音性は明らかに上なので住んでから騒音が気になることはほとんどないと思います。
賃貸物件の中では割と珍しい部類で、気泡コンの物件を探す方が難しいかも。
第3位:重量鉄骨マンション
防音性 | ★★★☆☆ |
---|---|
家賃の安さ | ★★★☆☆ |
遮音等級 | L-60 |
壁の厚さ | 125mm~150mm |
足音 | 若干聞こえる |
話し声 | 若干聞こえる |
洗濯機を回す音 | 若干聞こえる |
壁を叩く音 | 聞こえる |
厚さが6mm以上の構造用鋼材を使用した建築物が「重量鉄骨造」というもの。マンションで「鉄骨造」と書かれているものは重量鉄骨造です。
軽量鉄骨と比較すると壁の厚さに関していえばほとんど違いはありませんが、重量鉄骨の物件は壁や床もしっかりと作られていることが多いので、防音性は多少マシだと言われています。
重量鉄骨の場合は骨組みが太くなってしまうので、そこに加える壁も自然と厚くなるため軽量鉄骨よりも防音性は少し高くなります。
しかし、隣の目覚ましの音や喋り声なんかは場所によって普通に聞こえてくるようなので重量鉄骨だからと言って安心しないようにしてください。
僕が以前部屋探しをしている時に営業マンに「鉄骨造のマンションとアパートだと実はあまり防音性は変わりませんよ」と言われました。もちろん物件によりけりですが、こういう事実もあるということです。
マンションというくくりだけで探そうとすると家賃の安い【鉄骨造】と記載された物件が出てきますが、それはこの重量鉄骨造のことです。
構造を知らないとマンション=防音性が高いと思ってしまうので注意してください。住んでから「生活音が気になる」と後悔することになります。
第4位:軽量鉄骨アパート
防音性 | ★★☆☆☆ |
---|---|
家賃の安さ | ★★★★☆ |
遮音等級 | L-65 |
壁の厚さ | 100mm~125mm |
足音 | 割と聞こえる |
話し声 | 聞こえる |
洗濯機を回す音 | 聞こえる |
壁を叩く音 | 聞こえる |
木造の次に多い軽量鉄骨造のアパート。
マンション(鉄骨造):重量鉄骨造
アパート(鉄骨造):軽量鉄骨造
記載の仕方は同じでもマンションとアパートで異なるので注意してください。
「鉄骨」という響きが非常に頼りになるイメージですが、残念ながら木造とほとんど違いはありません。
木造よりも気密性は高いので多少マシ程度だと考えてください。
その証拠に、壁が薄いでお馴染みのレオパレスも鉄骨を使用している物件が多いです。
軽量鉄骨は骨組みが細いのでその分壁も自然と薄くなってしまう傾向があります。厚くしようと思えば建設できるはずですが、その分コストがかかるので誰もやらないのでしょう。
もともと軽量鉄骨の物件は安さ重視で建設されているため家賃は安いですが、材料費にコストを割かないため、防音性は低くなってしまいます。
外観は木造と比べると綺麗に見えるんですけどね、騙された気分になります。
こちらも「鉄骨造」としか表記されていないことも多いですが、アパートならまず間違いなく軽量鉄骨造です。
第5位:木造アパート
防音性 | ★☆☆☆☆ |
---|---|
家賃 | ★★★★★ |
遮音等級 | L-75 |
壁の厚さ | 100mm~125mm |
足音 | かなり聞こえる |
話し声 | 聞こえる |
洗濯機を回す音 | 聞こえる(ガタガタ音) |
壁を叩く音 | かなり聞こえる |
木造アパートは建設コストが非常に安いので賃料も激安ですが、劣化スピードが激しく、数年たつと目に見えて古く感じてしまうのが特徴です。
一人暮らし、特に学生が住む部屋のほとんどは木造だと思います。
壁の厚さは壁厚100mm+石膏ボード×2枚(12.5mm×2)程度なので125mm前後。壁厚がもっと低い物件も多いのでそれ以下の場合もあり得ます。
隣りの人がいびきをかいていると聞こえてくる、喋り声も響いてくるほどの防音性のなさが特徴です。
ほんとに低コストで建設されている場合はティッシュを取る些細な音すら聞こえてくるレベルなので、防音性は皆無だと思った方が良いでしょう。
建設のコストが抑えられているので家賃は安く済みますが、住み心地は最悪なのが特徴。
最近は木造で建設するよりも軽量鉄骨を使っている物件が増えつつあるようです。
木造物件は家賃が安いですが、ストレス耐性のない人が選ぶと周りの音に悩まされる可能性があります。
僕は今まで2件住んだことがありますが、1件目は隣人がちょっと頭のおかしな人で壁ドンを結構な頻度でされました。
2件目は住んでいる人が社会人以上だったため常識があり、普段は静かでしたがいびきが聞こえてきたのが印象的でしたね。
防音性はほとんどありません。
また、気密性が低いので外気の影響をもろに受けてしまうのも特徴の1つです。夏場は暑く、冬場は寒い。もちろんエアコンでしのげるレベルではありますが、エアコンを切るとすぐに外気の気温近くに戻ってしまいます。
木造アパートに住むのであれば隣人がいないような人気のないところを選ぶか、一軒家のようになっている隣がない物件、もしくはメゾネット物件を選ぶとまだマシかも。
⇒木造アパートと鉄筋コンクリートマンションに住んで防音性の違いで気付いたこと
防音性は使用している素材で決まる
防音性は壁に使われている素材や床の素材によっても違いがあります。
例えば造りは木造だけど壁にはコルクを使用しているとか石膏ボードを使用しているという素材の違いにより防音性にも違いが生じてきてしまいます。
本当に壁が薄いのかどうかを見抜くためには設計図を見なければわからないというわけです。
まぁ実際そんなことは不可能なので、物件情報を見たうえで、下見時に壁を叩いたりして確かめてみると失敗のリスクを減らすことができます。
ちなみにベテランの営業マンは物件を見ただけで素材がわかるのでどの程度の防音性なのか判断できるそうです。
レオパレスの物件は壁が薄いということがよく言われていますが、極限まで建設コストを抑えると隣人の生活音が丸聞こえ状態になってしまうというわけです。
内見時に防音性をチェックする方法
よく言われている「壁を叩いてみる」という方法は確かに有効的ですが、ほとんどの物件はコスト削減のために石膏ボードを使用しています。
つまり叩いても石膏ボードなのかコンクリートなのかしかわからないので防音性がわかるわけではありません。
石膏ボードを使用していてもかなり防音性が高い物件もありますからね。今回は他の部分で防音性をチェックする方法を簡単にまとめてみました。
隣とのドアの間隔を確かめる
隣の部屋とのドアとドアの間隔がどの程度開いているかで壁の厚さを測ることができます。
通常隣の部屋とは対照的な造りになっています。101号室が左側にキッチンがあるなら102号室は右側にキッチンがある・・・というような造りです。
この対照的な造りのおかげでドアとドアの隙間というのは壁のみになっていることがわかります。上記で挙げている壁の厚さを元にどの程度間隔があるかチェックすることで防音性の目安になります。
床の素材を調べる
防音性は何も壁だけではありません。床の厚さは上下にかなり影響がありますし、振動音は同時に隣りへの響き方にも影響を与えます。
素材を調べると言っても素人が判別するのは難しいので、まずはその場でジャンプしてみて振動がどの程度伝わるか確かめてみてください。
ほとんど振動がない場合は問題なし。逆にジャンプして床全体に振動が伝わるようなら防音性が低い可能性があります。
僕は以前築48年で和室から洋室にリフォームされた部屋に住んだことがありますが、その部屋はジャンプすると部屋全体が揺れて窓がガタガタ言うぐらいのローコストな造りでした。
ここまでいくと生活するのもかなりストレスが溜まるのでチェックすべきです。
営業マンがスリッパを用意してくれますが、この時は脱いでチェックしてみてください。
ちなみに本当に良い素材の場合は触ると少し弾力(柔らかさ)があります。衝撃を吸収してくれる素材なのでかなり防音性が高いです。
窓の重厚感を確かめる
外からの音を防ぐためには窓の厚さが重要です。2重サッシとかはかなり防音性が高くて線路沿いの物件なんかではよく使われています。
一般的な物件の場合は通常の窓ガラスです。これも素人が素材を判断するのは難しいので気密性と重さをチェックしていきます。
気密性は窓を開けて、閉めたときに外の音がどれぐらい遮断されるかをチェック。
重さというのは開閉時に少し力を入れなければならないレベルならかなり防音性が高いです。分譲マンションなんかだとこのタイプが設置されています。
防音性を重視するなら分譲賃貸や楽器可物件がおすすめ
建物の構造は防音性の目安になりますが、建物の構造と壁に使用される素材は別物なのですべての物件を一律に判断できるものでもありません。
防音性が高いと言われている鉄筋コンクリートマンションでさえ、壁に使用されている素材が悪ければ多少の生活音は聞こえてしまいます。
こういった失敗を防ぎたい、防音性がとにかく高い物件に住みたいのであれば分譲賃貸、もしくは楽器可物件を中心に探してみてください。
分譲賃貸というのは簡単に言えば賃貸ではなく売買を目的として造られた物件のことです。賃貸に比べてコストをかけて建設されているので防音性が段違いに高いのが特徴です。
壁はもちろん窓の厚みなども違うので大通りであっても騒音をかなり防いでくれます。

また、楽器可物件は楽器を弾いても迷惑がかからないことを想定されているので必然的に防音性が高くなります。
逆に防音性が低い場合は楽器不可だったり楽器に関して書かれていないことが一般的です。
どちらも賃料が少し高いのが問題ですが、防音性が第一の人にはかなりおすすめなので探してみください。

防音性の高い物件を効率よく探すには?
防音性で選ぶなら鉄筋コンクリート一択です。
普通にネットで探すとマンションとアパートの括りで検索することになりますが、ホームズの場合は構造別で検索可能なのでおすすめ。
こんな感じ↓
あとは一時期Facebookで話題になっていたイエプラ等の専門スタッフに部屋を探してもらうサービスも効率的に探せます。
全て無料で使えてチャットのやり取りですし取扱物件数がかなり多いのでより安価で良い部屋を自分の手間をかけずに探すことができます。
その他の一人暮らしコラム