保証人不要の賃貸物件はやばいの?保証会社利用が必須?

物件には色々とアピールポイントが書かれていますが、その中に「保証人不要」をアピールしている物件があります。

なんとなく審査も楽ですぐに入居できそうなイメージがありますが、そういう意味ではありません。

保証人不要物件はやばいという噂もあるので今回は保証人不要物件のデメリットや保証人不要なのに結局保証人が必要になる例についてまとめてみました!

保証人不要物件とは?

ヒトグラ

保証人不要物件というのはその名の通り賃貸借契約時に保証人を必要としない物件のことを言います。

通常、部屋を借りる際には自分一人では契約できません。

基本的に「連帯保証人」という家賃が払えなかった時の請求先をもう一人立てることで滞納や不払い時の保険を立てることができます。

システム的には借金をする時と同じようなもの。

もちろん保証人不要とは言っても厳密に言えば家賃の滞納を保証してくれる会社と契約することがほとんどです。

保証人を立てる代わりに家賃保証会社の利用を必須としているということになります。

家賃保証会社というのは契約者がもし家賃を滞納してしまった時に代わりにお金を払ってくれる会社のこと。

仮に家賃を滞納した場合は一時的にその家賃を肩代わりして大家に支払ってくれるのが家賃保証会社です。

一般的な物件との違い
  • 一般的な物件→保証人が必須で場合によって保証会社を利用する
  • 保証人不要物件→保証人は基本的には不要だが保証会社の利用は必須となることが多い

普通の物件と保証人不要物件では大雑把にこのような違いがあるので覚えておきましょう。

家賃保証会社の利用に保証人が必要になることもある

保証人不要とは言っても結局のところ家賃保証会社との契約が必要で、その利用に保証人を必要とするケースもあります。

家賃保証会社の契約パターン
  1. 保証人は不要だが緊急連絡先が必要になるケース
  2. 利用に対して保証人を立てる必要があるケース

保証人を立てなければならない場合と立てなくても良い場合があります。

これが保証人不要物件の落とし穴。

なぜこういう矛盾が起きるかというと物件を仲介している会社、管理している会社、保証会社がそれぞれ別の会社になってしまっているためです。

仲介業者はとにかく契約させるのが目的です。

いくら大家が「保証人不要でもいいよ」と言っていても保証会社の加入を代わりに必須にさせてしまっていて、保証会社側が「こっちの審査では保証人つけてもらなわないと困る」となれば結局保証人が必要になってしまいます。

結局保証人が必要になってしまうのであれば正確には保証人不要物件じゃないということになります。

実際僕も保証会社を利用したことが2回ほどありますが(保証会社利用必須物件だった)どちらも連帯保証人の記載欄がありました。

幸い親が連帯保証人になってくれたので審査も無事通りましたが、これでは本末転倒です。

こういったことを避けるためにも申し込み時に「保証人がつけられない」ことはしっかりと主張して、保証会社にもその旨を伝えてもらえるようにしないと審査で落とされてしまいます。

保証人を不要としているのはなぜ?

わざわざ保証人不要としているからには大家や管理会社なりの理由があります。

入居者を集めやすくするため

新築や立地の良い物件ならまだしも、古くなっていたり設備が他の物件よりも劣るとなると需要が低下するので普通に募集しても入居者が集まりません。

保証人不要!とアピールすることによってセールスポイントができるため需要を少しでも増やしたいという目的が第一にあります。

つまり条件の良い物件や需要の高い物件は何もせずとも入居者が集まるので保証人不要にはしないということになります。

大家にとってリスクがほぼないため

保証人不要にしたところで家賃保証会社の利用を必須としておけば大家や管理会社には一切のリスクがありません。

もし入居者が滞納しても家賃保証会社によって収入が担保されるので、大家側のデメリットはなく入居者が集めやすくなるという恩恵が得られるというわけです。

もちろん中には保証人不要でなおかつ家賃保証会社を利用しなくても良いという物件はありますが全体的な数はかなり少ないです。

最近はどこの物件も保証会社の利用を必須としています。

保証人不要物件はやばい?

保証人が不要ということは親がすでに他界していたり、保証人を立てられない人にとっては非常に助かるシステムです。

「不要」と聞くと良い提供をしているように思いますが、実際には初期費用が高くなったりすることもあります。

やばいと言われている理由についてデメリットをまとめてみました。

保証会社利用時の審査が必要になる

保証人不要と謳っている物件ですが、当然ながら入居するためには審査が必要です。

この場合の審査は大家よりも保証会社の方が重要ですね。

大家は例え入居者が家賃を滞納しても保証会社から支払われますが、保証会社は連帯保証人もいないので他に取り立てるところがありません。

保証人不要だからと言って審査が甘くなるということはないということです。

むしろ保証会社の審査というのは管理会社が行う審査よりも厳しくなる傾向があります。

保証会社によって審査基準はバラバラですが、カード会社が母体となってる保証会社は審査が厳しいので注意が必要です。

審査では、クレジットカードの滞納履歴から携帯・電気ガスなどの滞納履歴まで、過去5年分を調べられたうえで、審査の合否が出ます。

参照:https://sumai-kyokasho.net/rent-guarantor-unneeded/#index01

連帯保証人がいる場合はたとえ契約者に経済能力がそれほどなくとも、連帯保証人がしっかりしていれば審査は通ります。

しかし、保証人がいない場合は契約者自身の経済能力だけでしか判断できないのでしっかりとした職を持っていないと審査落ちする可能性は高いでしょう。

無職が賃貸物件を借りるには預貯金審査でいくら必要?

保証人不要となっている物件の多くは人気がなく、人が入らない物件なので入居者候補の倍率を考えるとある意味入りやすいのかもしれません。

保証会社利用料がかかる

保証会社を利用するには手数料として家賃の数%分を初期費用として納め、毎月定められた手数料を利用料として支払わなければならないのです。

つまり、普通に借りる場合と比べると、例え家賃を滞納しなくとも手数料は払わなければならないので余計なお金がかかってしまいます。


利用料については保証会社にもよりますが、賃料の50%~80%ほどが相場です。

家賃6万円で保証会社を利用した時の初期費用の差を表にしてみました。

初期費用項目 通常の物件 保証人不要物件
前家賃 60,000円 60,000円
敷金 60,000円 60,000円
礼金 60,000円 60,000円
仲介手数料 60,000円 60,000円
火災保険料 15,000円 15,000円
鍵交換費用 15,000円 15,000円
事務手数料 10,000円 10,000円
保証会社利用手数料 0円 30,000円
合計 280,000円 310,000円

初期費用は他の項目の費用も高いのであまり変わらないようにも思えますが、最低利用料だったとしても50%で3万円も差があります。

お金の負担が大きくなるのはかなりのデメリットですね。

保証人がいない人によっては仕方ない部分かもしれませんが、例えば親が連帯保証人になってくれる人だと保証会社の利用は間違いなくデメリットです。無駄にお金がかかるだけなので。

保証人不要というのはアピールポイントのように見えますが、保証人を用意できる人に取っては確実に保証会社を利用しなくてはならないのでデメリット。

保証会社の更新料がかかる

初期費用だけでなく、保証会社利用には火災保険や家賃と同様に更新料というものがかかります。

保証会社によって異なりますが、1年ないしは2年ごとに更新料が初期費用時にかかった金額と同程度かかってしまいます。

通常の更新料+火災保険料+保証会社の更新料を払うことになるので、長期的に住む人にとってはかなり痛手です。

不人気物件の可能性が高い

保証人不要物件はその他の物件よりも人気が低い傾向があります。

なぜ保証人を不要としているのか考えてみるとわかりやすいと思います。

人気の低い物件の特徴
  • 家賃が相場よりも高い
  • 駅から遠い
  • 周りにコンビニやスーパーがない
  • 建物・部屋が古い
  • 内見しないとわからない訳あり物件

保証人を不要にするのは他にアピールポイントが見つからないためにやむなく大家が設定した条件に過ぎません。

全てに当てはまるわけではないですが、もし「保証人不要!」と謳っている物件を借りようと思っているのであれば、内見はしっかりと行い、問題がないか確かめるように注意してください。

保証人不要物件のメリット

保証人不要物件を利用するメリットって実はそれほど大きくなく2つほどしかありません。

口座振替になるので賃料払いがラク

保証人不要物件では保証会社を利用することになりますが、保証会社を利用した場合は賃料が口座振替になることも多く、わざわざ毎回家賃を振り込まなくて良くなります。

通常の物件の場合は管理会社が賃料を管理することになるので毎月自分で会社に手動で振り込む必要がありますが、保証会社利用の場合は賃料の払い先が保証会社になるので口座振替で対応してもらえるというわけです。

毎回振り込んでいると振込手数料が地味に痛いので、その点に関してはメリットです。

ちなみに保証会社を利用しない場合の手動振込は銀行に行って手続きを行うことで毎月振り込んでもらうことは一応可能。

保証人を立てなくて良い

保証人不要物件は基本的には連帯保証人を確保する必要がないので諸事情により親に保証人になってもらえないとか、保証人がいない人にとってはメリットです。

ただし保証会社の利用時に保証人を立てなければならない場合があったり、保証人が立てられない場合は利用料が割り増しされるなどの問題もあるので個人的には「保証人不要物件はおすすめ」とは思えません。

書類を揃えるのがラク

保証人を立てる場合、仮に親を保証人にした場合は親の住所、勤め先、会社名、連絡先、年収等の細かい項目を埋めなければなりません。

さらに保証人は印鑑を押す手間がかかるので、契約時には一度親に書類を渡したり親に勤め先等の情報を教えてもらう必要があるので実際にやってみるとかなり面倒な手続きとなります。

一方、保証人を立てなくても良い場合は自分の情報だけで済むのでわざわざ第三者を手続き工程に踏まえる必要はなく、簡略化できます。

気になる場合は保証会社不要物件を探そう

保証人不要物件の大きなデメリットは保証会社利用によってお金がかかってしまうこと、そして保証会社利用によって結局保証人が必要となることがある点です。

保証人不要物件を探している人って連帯保証人を立てられない前提なのにこれでは本末転倒。

こういうのが気になる場合は保証人不要・保証会社利用不要物件を探すのが効率的です。

保証会社利用不要

こういった物件はその名の通り保証人を立てる必要がなく、なおかつ保証会社を利用しなくて済むので余計な費用がかかりません。

一昔前までは保証人不要物件=保証人がいらないという認識になっていましたが、最近では保証会社の利用が代わりに必須になって、なおかつ連帯保証人も必要条件になっているところが増えてきたので探す時は注意。

ちなみに保証人不要・保証会社利用不要物件は数が少ないので選択肢としては少ないですね。

スポンサードリンク

保証人不要で借りられる不動産サイト

保証人不要でも家賃保証会社の利用が必須となっている物件が多く、結果的に保証人が必要になったり初期費用が高くなるというデメリットも多いです。

そこで保証人不要でなおかつ保証会社を利用しなくても借りられる不動産サイトを3つほどまとめてみました。

イエプラ

イエプラ公式ページへ

項目 イエプラ
入居審査 審査のゆるい物件のみを探してもらえる
対応 関東・関西
仲介手数料 基本賃料1か月
内見 現地集合可
利用料 無料
物件数 約10万件以上
魅力 業者専用サイトが見れる

イエプラは不動産というよりも部屋を探してもらうサービス会社ですが、審査のゆるい不動産物件に絞り込んで探すことが可能です。

チャット欄で条件を細かく伝えることができるため「保証人不要・保証会社の利用も必要ない物件を探してほしい」と伝えればあとはスタッフが条件に合う物件を探してくれます。

審査を通すのに協力的になってくれて直接顔を見ずにチャット上で相談ができるので普通の不動産よりも利用しやすく、親身になってくれます。

イエプラの仲介手数料判明!口コミや評判が本当か実際に使ってみた

UR賃貸住宅

UR賃貸住宅の特徴やメリット・デメリット!仲介手数料や評判・口コミってどうなの?

UR賃貸住宅のホームページへ

項目 UR賃貸住宅
入居審査 一時支払い制度や貯蓄基準制度を利用できる
対応 全国
仲介手数料 無料
内見 現地集合可
利用料 無料
物件数 約72万戸
魅力 無駄な費用が一切かからない

UR賃貸住宅は保証人が不要でなおかつ家賃保証会社を立てる必要がない会社です。


UR賃貸住宅は通常の賃貸不動産と違い民間ではなく都市再生機構という独立行政法人が管理している賃貸住宅です。

簡単に言えば国が管理し、所有している物件のこと。

UR賃貸住宅は部屋を借りるための条件が前もって定められていて公表されています。

【単身者の場合】

家賃額 基準月収額
62,500円未満 家賃額の4倍
62,500~20万未満 25万円(固定額)
20万以上 40万円

これだけ見ると審査は厳しいように感じられるかもしれませんが、これとは別に一時支払い制度や貯蓄基準制度があります。

一時支払い制度は1年分、2年分といったように年単位で前払いできる仕組みです。

例えば「現在無職で収入は全くないけどある程度の貯金はあるので部屋を借りたい」という人の場合、1年間分を前払いすれば実質審査をせずに部屋を借りることが可能なわけです。

UR賃貸住宅はその他にも初期費用がほとんどかからない点や民間ではないので退去費用もかなり安いので引っ越し費用がかかりません。

デメリットとしては団地っぽい間取りが多く、広い部屋が多いので一人暮らしするにはあまり向かない物件が多いという点。

ゼロではありませんが単身者用物件は少ないので探してみてあったらラッキー程度に考えておきましょう。

UR賃貸住宅の評判はやばい?住んでいた100人の体験談を徹底調査

ビレッジハウス

ビレッジハウス

ビレッジハウス公式ページへ

項目 ビレッジハウス
入居審査 家賃保証会社の利用必要なし
対応 全国
仲介手数料 無料
内見 現地集合可
利用料 無料
物件数 約1,000物件・10万室
魅力 家賃・初期費用が安い

ビレッジハウスは雇用促進住宅を一括借り上げしている不動産会社で保証人、保証会社を必要としません。

建物自体の築年数は古いですが、どの物件もリフォーム、リノベーションされているので相場よりも家賃が安いことが特徴です。

ビレッジハウスの入居審査では【国籍・職業・年齢】が不問となっていて家賃保証会社を利用する必要がないというのも審査が他の不動産よりも緩い証拠です。

フリーターでも生活保護受給者でも家賃支払える証明ができればOKみたいです。

家賃が相場よりも安くて初期費用に関しても敷金・礼金・仲介手数料不要なので相対的に審査基準も低くなっています。

ただし、意外と提出書類が多いということなので無職の場合は貯蓄証明等の書類が必要となります。

ビレッジハウスはやばい?なぜ安いのかデメリットを徹底調査

まとめ

MEMO
  • 保証人不要物件は保証会社利用することで初期費用が高くつくことが多い
  • 保証会社利用時に保証人を立てる羽目になることも
  • 保証人が立てられないのであれば最初からその旨を営業マンに伝えておこう
  • 保証人不要物件はやばいというほどではないが意外と知らない落とし穴もある

保証人不要物件は一見手間が省けて便利そうな印象を受けますが結局保証会社を利用して手数料を多く支払わなければならないのは正直デメリットでしかありません。

連帯保証人が立てられるような人なら逆に避けるべき物件の条件かもしれません。

一般的な物件でも本人の経済状況が悪ければ「こいつ滞納しそうだな」と思われて保証会社の利用を必須とすることも多いので注意が必要。

逆に保証人が立てられない人にとっては利用価値が高い、というかこういった保証人不要物件に絞って探すしかありません。

保証人が立てられない場合は申し込み前に「保証会社利用時に連帯保証人が必要になりますか?」と聞いておくようにすべきです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です