親にバレずに一人暮らしすることは可能?言わずに部屋を借りる方法とは

一人暮らしを初めてする時は必ずと言っていいほどまず親に相談、もしくは連絡するかと思います。

これは大学生であっても社会人であっても同じ。

ただ、一人暮らしをしたいのに親がやたらと反対してきたりして一人暮らしが出来ない、という状況になることも珍しくありません。

こんな状況の時に親にバレずに部屋を借りることはできるのか、親の許可は必要なのかご紹介していきます。

未成年は基本的に親の許可が必要

まだ未成年の場合は残念ながら独断で部屋を借りることはできません。

2022年3月までは20歳が成人とされていましたが、民法で未成年の定義が改正されたため2022年4月1日以降から18歳以上が成人となりました。

賃貸契約は未成年では独自で行うことはできませんが、現在は満18歳であれば高校生であっても親の承諾を必要とせずに契約が可能です。

 成年年齢の引下げによって,18歳,19歳の方は,親の同意を得ずに,様々な契約をすることができるようになります。例えば,携帯電話を購入する,一人暮らしのためのアパートを借りる,クレジットカードを作成する(支払能力の審査の結果,クレジットカードの作成ができないことがあります。),ローンを組んで自動車を購入する(返済能力を超えるローン契約と認められる場合,契約できないこともあります。),といったことができるようになります。

引用:総務省

ちなみに未成年でもし年齢詐称して借りれたとしても、それが部屋を貸している側にばれてしまった場合は無効になってしまいます。

未成年は当然のことながら成人ではありませんので、賃貸契約そのものを単独で交わすことはできないと決められています。
もし、単独で賃貸契約を交わしたとしても、それは無効となります。

参照元:アパマンショップ

未成年が賃貸契約を結ぶためには基本的に親の承諾が必要となります

審査をする場合でも部屋を借りる本人ではなく親の年収等が最重要視されます。

それでも一人暮らしをしたい場合はどうにか親を説得するしかないですね。

一人暮らしに反対する親を説得させる方法!反対する理由とは?

部屋を借りると月々それなりのお金がかかってきますので今のうちに貯金をしておくことをおすすめします。

満18歳以上なら承諾なしに賃貸契約が結べる?

当然ながら成人になると、物事を自分ひとりで決めることが出来る権利を持つことになるので、たとえそれが賃貸契約であっても親の了承は必要なくなり、独断で契約を結ぶことができます。

しかし、いくつか問題点があります。問題点とそれを突破するための方法を簡単に説明していきます。

そもそも審査が通らない可能性がある

まず一つは審査に通るかということ。

家賃審査に通る年収目安
4万円144万円
5万円180万円
6万円216万円
7万円252万円
8万円288万円
9万円324万円

賃貸物件には必ず審査というものがあり、審査ではその人の年収や給料、職業等から家賃が払えるのか判断されます。

上記は審査が通る収入の目安です。

高校生、大学生だとアルバイトということになりますが、頑張って働いて年収200万円程度が限界です。

地方であれば安い物件はありますが、都内だと7万円~8万円の家賃が普通になってくるのでこの辺りは地域を絞らないと厳しそうです。

最近では4人に1人が家賃を滞納しているという現状もあり、年々審査が厳しくなってきているとも言われています。第一関門は審査ですね。

これは「無職やフリーターでも審査を通す方法」を参考にしていただければ幸いです。

社会人の場合は大抵の物件を借りることができるので心配する必要もありません。

スポンサードリンク

連帯保証人を親にしたらばれてしまう

続いて、連帯保証人の問題。

通常の物件には連帯保証人というものが必要で、これはもし家賃が払えなくなった時に代わりに請求する先として置かなくてはならない保証人のこと。

大家としては家賃が払えるのか心配なので、もし払えなくなった時の保険として他に請求先があれば安心だと考えています。

連帯保証人は親以外でも当然なることはできますが、その人との関係性や職業、年収等ではじかれる場合もあるのでとりあえず友人を連帯保証人にするという考えは辞めておいた方が良いでしょう。

ちなみに例えば親に内緒で連帯保証人にしてしまって勝手に名前やハンコを押すのは違反、というか違法行為となるので注意。

物件によっては【連帯保証人不要】と書かれているところも今は多いのでそっちを選ぶべきです。

保証人不要と書かれた賃貸物件の意外なデメリット

デメリットも当然あるので一度確認してみてください。

出来る限りこういう物件を見つけるようにしてください。

連帯保証人が不要になるということは当然、親を保証人にする必要もないので連絡がいくこともなくなります。

そのかわり大抵の場合「保証会社」と新たに契約を結ぶことになります。

この保証会社というのは連帯保証人と同じ役割があり、もし家賃が払えなくなった時に自分の代わりに保証会社が家賃を払ってくれて後日代わりに保証会社からあなたに請求が行きます。

保証会社を利用するには同じように審査が必要ですし、利用料という名目で初期に家賃の5割程度負担することになります。

連帯保証人を立てない場合は基本的に初期費用が高くなるということを覚えておいてください。

実際、ここまでで審査が通ってしまえば部屋を借りることができます。

親の承諾は当然必要ありませんし、連絡がいくことも絶対にありません。

緊急連絡先に親以外の相手を選ばないといけない

賃貸契約を結ぶ際に必要になってくるのが緊急連絡先という項目です。

緊急連絡先はもし本人が電話に出られなかった時、連絡がつかなくなってしまった時に代わりに連絡するためのもの。

例えば家賃の支払いを忘れていてなおかつ本人も電話に出ないって時なんかは緊急連絡先に連絡がいきます。

保証人とは違い家賃滞納等入居者が負っている責任が一切ないのが特徴です。

緊急連絡先には誰でもなることができるが20歳~75歳未満等の年齢制限が設けられていることが多いです。

たいてい緊急連絡先は親にしている人が多いと思いますが、内緒で一人暮らしをするなら親以外の連絡先を書く必要があります。

親以外の緊急連絡先例
  • 兄弟
  • 祖父や叔父
  • 勤務先の上司や先輩
  • 友人(満18歳以上)

理想は兄弟などの身内ですが、それが叶わない場合はバイト先の先輩や友人等でも構いません。

緊急連絡先には一切の責任がないのでその点を重視して頼める相手を説得してみましょう。

両親にバレたくない場合は叔父や祖母など少し離れた親族に聞いてみると快く引き受けてくれるケースもあります。

親に内緒で部屋を借りる具体的な方法

問題点を知った上で具体的な方法や物件の選び方についてもまとめてみました。

家賃が高い物件はなるべく避ける

家賃が高ければ高いほど審査が慎重になってしまうので親を保証人にしたり、そもそも審査すら通らなくなってしまいます。

保証人を立てないのであれば今の収入でも余裕で通るような家賃帯の物件を選ぶ必要があります。

安い物件の場合は保証人不要で保証会社すら立てない物件もあるので、親に内緒で一人暮らししたい人にとってはうってつけ。

僕の場合は年収がギリギリということもあり、部屋を借りる際に連帯保証人が不要だったのに「連帯保証人を立ててください」と言われました。

家賃が高い物件だと保証人不要だったとしてもこういったことがあるので注意。

ちなみに審査の緩い不動産というのも存在するので合わせてチェックしてみてください。

入居審査がゆるい不動産や通りやすい賃貸物件の特徴まとめ

連帯保証人必須物件は避ける

できるだけ連帯保証人不要となっている物件を探した方が良いと言いましたが、これは絶対ではありません。

仮に契約時に連帯保証人を立てられない場合でも大抵はその物件は保証会社と提携していることが良くあるので正直にそのことを伝えると良いでしょう。

そもそも問題として連帯保証人が立てられないということは伝えた方が良いかもしれませんね。

「親に反対されている」と言うとあまりいい顔はされませんので何かしら他に適当に理由を考えておくべきなのかも。

ちなみに普通の入居審査と保証会社の審査はほとんど同じですが、保証会社を利用した時の方が審査が厳しくなる傾向があります。

管理会社の審査→保証会社の審査という流れなのか、保証会社の審査が通れば自動的に審査が通ったことになるかは定かではありませんが、やはり部屋を借りるためにはここが最大の難関と言えます。

一人暮らしに反対する親を説得させる方法!反対する理由とは?

緊急連絡先を用意しておく

保証人不要物件は保証会社を利用することになりますが、必ず緊急連絡先という項目を記載しなければなりません。

緊急連絡先は急に借主が亡くなってしまったり、家賃を滞納してしまった等のトラブル時にかける連絡先ですが、先ほども言った通り保証人とは違い、賃料を担保する必要はありません。

親でなくても兄や姉、良くしてくれる上司や先輩、友人でもなることができます。

部屋を借りるためには必ず必要となるので誰か頼れる人を用意しておきましょう。

シェアハウス物件を視野に入れる

実家からすぐにでも離れたいという場合は一人暮らし用の物件じゃなくてシェアハウスも視野に入れてみてください。

シェアハウスは通常の賃貸物件とは違い、審査も面談程度とかなりゆるいので保証人不要で収入が不安な人でも入居できる可能性が高いです。

もちろんシェアハウスでも未成年の場合は親の同意書が必要になってしまうので成人している人に限られます。

シェアハウスと言っても個人個人の部屋は確保されていたり、鍵があるのでプライベート皆無というわけではありません。

僕もシェアハウスの友人の家に遊びに行ったことがありますが、想像よりも快適そうな印象を受けました。

家賃も安いので一人暮らし用の物件で借りられそうなところが見つからない時の最終手段として視野に入れてみてください。

シェアハウスがやめとけと言われるデメリットと意外なメリット

マンスリー物件を借りる

マンスリー物件というのは一時的に部屋を借りれる物件のことで、賃料は少し割高ですが初期費用が安かったり短期的に住む場合は安く済ませることができます。

「とりあえず一時的にでも実家を出たい」という場合はマンスリー物件がおすすめ。

マンスリーは基本的に住む期間の費用をすべて前払いすることで部屋を借りるタイプなので審査はほとんどありません。

部屋を借りられる年齢で身分証明書と資金があれば借りることができるので極端な話、無職でも借りることができます。

マンスリーマンションはやばい?住むデメリットやメリットまとめ

親にばれずに部屋を借りる方法まとめ

MEMO
  • 未成年では親の承諾なしに部屋を借りることは不可能
  • 成人(満18歳)の場合は親の承諾なしでも部屋を借りることができる
  • 部屋を借りるには連帯保証人と審査が壁
  • 連帯保証人は保証会社を利用することで回避できる
  • 契約には緊急連絡先が必要
  • 審査は職業や年収等から判断される
  • 貯金がある程度あればそれを審査考慮に入れることも可能
  • 取りあえず実家を出たいのであればシェアハウスも視野

ということです。

親に内緒で勝手に部屋を借りるのはいざという時に困りますし、あまり良いこととは思いません。

ただ、誰しも事情があるでしょうし、もし借りるのでればしっかりと家賃を払っていける物件を選ぶようにしてください。

賃貸の入居審査に貯金残高は必要?いくらあれば審査は通るの?

親身になってくれる仲介業者を選ぶ

「どうしても一人暮らしがしたい」となった時に大手不動産だとマニュアルがあるので柔軟に対応してもらいずらく、おすすめできません。

僕が調べた20以上の仲介業者の中でこういうことに特化しているのがイエプラです。

イエプラはチャットで部屋探しをしてもらうネットサービスですが、やり取りがすべてチャット上で行えるため自分の状況を相談することができます。

例えば「親に内緒で一人暮らしはできますか?」とストレートに聞いてみても構いません。探している人に親身になってアドバイスしてくれますし、顔を見ずにわざわざ不動産に行かなくていいので手軽です。

無料で使えるサービスなのでよければ使ってみてください。

⇒イエプラの公式ページへ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です