一人暮らしを始める貯金額の目安とは?いくら貯まったらすべきなの?

最近一人暮らしをしていてコツコツと貯金をし始めているわけですが、やはり実家と違って一人暮らしだと貯まりにくいですね。

通常部屋を借りる時には初期費用や生活費を考えるとある程度の貯金がないと一人暮らしはできません。

もちろん現在の職業が社会人なのか学生なのか、フリーターなのか無職なのかにもよって必要な貯金額って違ってくると思います。

そこで今回は一人暮らしを始める貯金額の目安についてまとめてみました。

一人暮らしを始める貯金額の目安とは?

一人暮らしをするためには部屋を借りる際にかかる初期費用や引っ越し業者の依頼費用、家具家電をそろえる必要などが必要になってきます。

初期費用は家賃によって大きく左右される部分ですが、家賃ごとに必要な貯金額をまとめてみました。

家賃 必要な貯金額合計
4万円 36万円~40万円
5万円 40万円~45万円
6万円 44万円~50万円
7万円 48万円~55万円
8万円 52万円~60万円
9万円 56万円~65万円
10万円 60万円~70万円

敷金礼金仲介手数料のかかる物件だったり質の高い家具家電を揃えようとするとこれ以上の金額がかかりますが、だいたいすべて合わせて貯金しておきたい相場です。

1つずつかかる項目についても解説していきます。

初期費用でかかる費用は家賃の4~5倍

部屋を借りるとなった時にまず最初に心配しなければならないのが初期費用です。

これはどう頑張ってもかかるお金なので最低でもこのお金がないと部屋を借りることができません。

一般的な賃貸物件の初期費用の目安は家賃の4ヶ月分~5ヶ月分と言われています。

例えば家賃7万円の物件なら28万円~35万円ほどで保証会社を利用するかどうかによっても変わってきます。

前家賃 70,000円
敷金 70,000円
礼金 70,000円
仲介手数料 70,000円
火災保険料 15,000円
鍵交換費用 15,000円
事務手数料 10,000円
保証会社利用手数料 35,000円
合計 375,000円

上記の表は敷金・礼金・仲介手数料がかかってなおかつ保証会社を利用したときの金額目安となるので、最大でこのぐらいかかるという目安です。

ただ、実際に僕が契約した物件で家賃6ヶ月分取られたことは今まで一度もありません。

例えば礼金0円物件ならまるまる7万円安くなるのと同じですし、保証会社を利用しなければ家賃の半額程度の金額がかかることもあります。

僕が以前家賃8万円の物件を借りた時には20万円で抑えることができました。

初期費用を10万円以下に徹底的に抑える方法とは?

初期費用は前家賃、敷金、礼金、仲介手数料、火災保険料等が含まれています。

初期費用=契約時にかかるお金と考えてください。

都内、もしくは都内にアクセスの良い地域で一人暮らしをすると家賃は平均で7万円前後。

引っ越し業者でかかる費用は5万円前後

引っ越し業者に依頼する必要というのは時期と荷物量によって差がでます。

もとからそこまで荷物がなく、大型の家具家電は引っ越してから揃えるのであれば安く済みますが、実家で使っていたベッド等をそのまま持っていくのであれば荷物量が多くなるため相対的に費用も高くなります。

引っ越しの繁忙期というのはだいたい1月~4月頃。それ以外は通常期、閑散期にあたります。

通常期 約41,000円~54,000円
繁忙期 約48,000円~68,000円

だいたい5万円前後が相場。近距離の引っ越しでなおかつ荷物量も少ないのであれば3万円以下に抑えられることも珍しくありません。

相場と言っても人によってかなり違いが出る部分なので目安程度に見ていただければと思います。

「引っ越し費用を抑えたい」というのであれば自力で友人などに頼んで引っ越しをすればかなり安く抑えることができるのでおすすめです。

家具家電を揃える時にかかる費用は約15万円

生活必需品 値段
テレビ 30,000円
テレビ台 3,000円
洗濯機 30,000円
冷蔵庫 30,000円
炊飯器 10,000円
テーブル 6,000円
カーテン 3,000円
ベッド 30,000円
布団一式 5,000円
掃除機 3,000円
ドライヤー 2,000円
合計 152,000円

生活に必要な最低限の家具家電を揃えた時にかかる費用相場は15万円前後です。

もちろんもっと良いものを揃えようとすれば高くなりますし「ベッドじゃなくても良い」というのであれば敷布団代だけですのでもう少し抑えることはできます。

入居したら取りあえず早急に揃えなければいけないものも多いので最初から貯金をしておかないと快適に生活するのは難しくなります。

ただこれは職についている場合ですので無職や定職についていない場合は家賃が払えなくなるのでもっと必要になってきます。

スポンサードリンク

フリーターやフリーランスの場合の必要貯金額

社会人の場合はあまり後先考えなくても一人暮らしを検討して良いでしょう。

しかし、フリーターやフリーランス(自営業)の場合は事情が少し変わってきます。

定職についていない場合は安定した給料が得られないことが多いので家賃が突然払えなくなる可能性も考慮しなければなりません。

初期費用を全て払った状態で家賃の半年分ぐらいは余裕を持っていた方が不安もなく部屋を借りることができるのでおすすめ。

実際、社会人ではない場合は審査の時に現在の貯金残高について聞かれることもあります。

この時に初期費用しかないのでは審査は通らないと思っておいてください。

自営業やフリーランスが部屋を借りるには?

現在職がない(無職)の場合の必要貯金額

無職の場合は収入がないので当然ながら必要になってくる貯金も他とは違いかなり多いです。

まず審査が通らなければ元も子もありませんが無職の場合は年収の審査ではなく預貯金審査をされることが多く相場は家賃×2年分ほど。

家賃 預貯金審査目安額
4万円 96万円
5万円 120万円
6万円 144万円
7万円 168万円
8万円 192万円
9万円 216万円
10万円 240万円

もちろん同じ家賃でも物件によって管理会社や保証会社は異なるため審査基準は変わってきます。

収入がない以上は大家側も家賃滞納を恐れるので審査が通らない理由も納得できるかと思います。

ちなみに本当は無職ではなくフリーランスで活動していて収入を証明できないという人もこれに当てはまります。

個人事業主1年目とかだと確定申告が終わっていないので収入を証明できないため預貯金審査や保証人の年収審査となります。

フリーランス1年目の賃貸契約!一人暮らしすることはできるの?

初期費用を抑える方法

引っ越しをする上で一番大きな割合を占めているのが部屋を借りる際の初期費用です。

ここを抑えることができればかなり安く済ませることができるので、いくつか紹介していきます。

家賃を下げる

初期費用を抑えるためには家賃を抑えるのが最も効率的です。

敷金や礼金、仲介手数料というのは家賃を元に計算されます。例えば家賃7万円で敷金1か月分なら敷金も7万円になりますが、家賃が5万円なら敷金も5万円で済むということです。

実際に家賃を抑えると条件に合った物件が見つけにくくなりますが、とにかく初期費用を抑えたいならまず一番に考えるべきは家賃になります。

ちなみに初期費用を抑えつつ条件に合った物件を見つけたいのであれば共益費に注目してみましょう。

共益費というのは家賃とは別にかかる金額ですが、敷金や礼金とは完全に別のものなので上乗せ計算されることがありません。

例えば家賃6万円・共益費1万円の物件なら敷金も6万円、礼金や仲介手数料も6万円となります。

毎月払う金額は一緒でも初期費用として安くなるので覚えておきましょう。

敷金・礼金・仲介手数料が無料物件を選ぶ

初期費用の平均は賃料×4~5か月分程度ですが、もちろん例外もあります。

わかりずらいと思うので実際に存在する物件を例に挙げて初期費用をざっくりと計算してみます。

初期費用

この物件は僕がホームズで検索して見つけた物件。

敷金・礼金はかからず、仲介手数料も0円というのが特徴です。

【初期費用】

前家賃 60,000円
敷金 0円
礼金 0円
仲介手数料 0円
火災保険料 15,000円
鍵交換費用 15,000円
定額クリーニング代 32,400円
事務手数料 5,000円
合計 137,400円

最近は敷金を取らないかわりに定額のクリーニング代を取る物件は増えています。

それを加味して、保証会社を利用しないとこのぐらいの金額で部屋を借りることが可能です。

普通なら6万円×4か月分=約24万円かかる初期費用も、敷金や礼金、仲介手数料がかからないだけでこんなにも安くなります。

あくまで目安なので、それより大幅に初期費用がかからない物件というのはこのように存在します。

お金に余裕がないからといって引っ越しを諦める必要はありません。

フリーレント物件を選ぶ

フリーレント物件というのはその名の通り、レント=借りるのがフリー=無料になる期間が存在する物件のこと。

簡単に言えば「最初の月の家賃は無料ですよー!」と宣伝している物件のことです。

実際には初月の家賃が無料ではなく、入居した次の月を無料にする場合もあります。

初期費用として見れば初月の方がオトクに感じますが、例えば入居したのが月の半ばぐらいだった場合は実質15日分しかオトクにならないので後者の方が結果的に安く住めるわけです。

引っ越し費用や家具家電費用を抑える方法

揃えると地味にお金のかかる家具家電費用や引っ越し費用を抑える方法についてもまとめてみました。

家具家電をリサイクルショップ等で揃える

家具家電を揃えようとするとかなりの額がかかってしまうので、なるべく安く済ませたいのであれば中古品を検討するのもありだと思います。

例えばリサイクルショップであれば半額程度の金額で大型家電が手に入ることもありますし、ジモティなどのフリマ系アプリを使えばもっと安く家具家電を揃えることができます。

中古品に対して抵抗を感じる人は多いようですが、安くて高性能なものが手に入るので意外とおすすめです。

僕も以前ガスコンロと冷蔵庫を中古品で購入しましたが、機能や性能に全く問題もなく使うことができました。

家具家電付きの物件を選ぶ

家具家電付き物件はその名の通りテレビや冷蔵庫、洗濯機などの生活必需品が一式そろっている物件のことです。

大型家電は金額もそれなりに高いのでこういった家具家電付き物件は初期費用を抑えるのに重宝します。

家具家電付きといえばレオパレスをイメージする人も多いですが、もちろんレオパレス以外にもあるので必要経費をかけたくない人は探してみましょう。

家具家電付き賃貸って何がついてる?レオパレス以外で探す方法とは?

自力で引っ越しする

長距離の引っ越しを自力でするのはかなり運転が大変ですが、近距離や中距離なら引っ越し業者に依頼せずに自力で引っ越すするのも手です。

車がなければレンタカーを借りればいいだけの話ですし、レンタカーなら1日借りても1万円以下で抑えることができます。

ただし家族や友人等の手を借りないと大きな荷物を運ぶことは不可能なので協力してくれる人がいる場合に限られます。

自力での引っ越しで駐車場所がない物件はどこに車を止めるべき?

家賃や初期費用を安く抑えられる不動産サイト

仲介手数料は基本的に家賃1ヶ月分かかりますが、仲介業者を選べば無料や半額で済ますことも可能です。

同じ物件でも初期費用が変わるので不動産選びは重要。

仲介手数料が安い不動産の例

他にも初期費用や家賃が全体的に安い不動産をまとめてみました。

ビレッジハウス

ビレッジハウス

ビレッジハウス公式サイト

ビレッジハウスは政府が昔管理していた雇用促進住宅を一括で借り上げ内装をリフォーム・リノベーションした物件を提供しています。

通常の賃貸物件とは違い築年数が古くて安い住宅を買って賃貸物件として提供しているため広い割に安いという特徴があります。

敷金や礼金、仲介手数料はもちろん更新料でさえも無料です。

初期費用

最大3万円のキャッシュバックも行っているので初期費用がわずか数千円で済んだという人も中にはいるぐらい安いです。

ビレッジハウスはやばい?なぜ安いのかデメリットを徹底調査

UR賃貸住宅

UR賃貸住宅

UR賃貸住宅の公式サイト

UR賃貸住宅とは、都市再生機構(UR都市機構)という独立行政法人が管理している公的な賃貸住宅のこと。

通常賃貸物件は民間企業が仲介したり管理していますが、URの場合は行政が管理しているので仲介手数料はもちろん敷金・礼金もかかりません。

物件はビレッジハウスと似ていて団地のような物件が非常に多いので一人暮らしというよりも同棲やルームシェア向きの物件が多いですね。

UR賃貸住宅の評判はやばい?住んでいた100人の体験談を徹底調査

イエプラ

イエプラは自宅にいながら店舗に行った時のように部屋を探してもらえるサービスです。

スーモやホームズと同じ取り扱い物件数を持ち、最新の物件情報を提供してもらえるのが最大の魅力です。

UR賃貸やビレッジハウスのように初期費用や家賃そのものが安いというわけではありませんが、通常の不動産のような消毒施工費などの無駄なオプション費用が一切かからないので初期費用が高くなることはありません。

チャットで専門スタッフとやり取り可能なのでカテゴリー分けできない細かい条件(初期費用10万円以下など)を伝えることもできます。

イエプラのホームページへ

エイブルやアパマンショップ等の物件もイエプラを通して紹介してもらうことで初期費用を少し安くすることができます。

イエプラの評判は悪い?仲介手数料は?利用者の口コミを徹底調査

まとめ

一人暮らしにかかる費用
  • 初期費用は家賃×4~5か月分が相場
  • 引っ越し業者に依頼すると5万円程度かかる
  • 家具家電を揃えるのに必要なお金は15万円程度
  • 一人暮らししたいなら家賃×4~5か月分+20万円の貯金額が目安

これは一人暮らしに限った話ではありませんが、部屋を借りていると毎月一気にお金が減ってきてしまいます。

貯金ギリギリで一人暮らしをしようとすると最初は良いにしても精神的に良くないので、その結果ストレスも溜まりやすくなります。

僕は性格上かなり慎重派なので「もしお金が稼げなくなったら」ということを考えると上記に挙げたような金額は最低限欲しいと思っています。

お金に固執しないのはいいことですが、一人暮らしは苦しい生活をしてまでするものでもないのでしっかりと計画を立て、自分の目標金額を貯金してから部屋を借りることをおすすめします。

あくまで上記に挙げた金額は目安であり、人によって異なりますし、物件によっても審査が変わるので参考程度に見て頂ければ幸いです。

入居審査がゆるい不動産や通りやすい賃貸物件の特徴まとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です