キャッシュバック賃貸に掲載されていた物件に「木下の賃貸」を見つけました。
関東圏の物件と関西圏しか扱っていないですが仲介手数料が無料という魅力的なメリットがある木下の賃貸。
なんか独自のサービスも色々と提供しているようですが、本当にお得なのか木下の賃貸のメリット、デメリットについてまとめてみましたので参考にしてみてださい。
目次
木下の賃貸の基本情報
運営会社 | 株式会社木下の賃貸 |
---|---|
対応エリア | 東京・埼玉・千葉・神奈川・東海・関西 |
店舗数 | 4店舗 |
物件数(山手線) | 約18件 |
特徴 | 仲介手数料無料 友の会員になる必要がある(月額1,728円) 友の会特典で様々なサービスがお得になる ペットサポートサービスがある |
木下の賃貸は木下工務店が運営する賃貸不動産で掲載されている物件のほとんどは木下グループが一括借り上げしたものです。
全国展開はしておらず、関東圏+関西の物件を取り扱っていますが物件数がかなり少ないです。
掲載されている物件は仲介手数料無料や木下友の会という独自のサービスを提供しているのが特徴です。
木下友の会に入ることで飲食・レジャー施設・映画館やカラオケなどが割引されるサービスとなっています。
木下の賃貸のメリット
- 仲介手数料無料
- 友の会の会員特典がすごい
- 引っ越し不用品回収無料や割引特典がすごい
- ペットの心配事を相談できる
- インターネット無料物件が多い
- 住み替えがお得になる
- 家賃のクレジットカード払いができる
仲介手数料無料
木下の賃貸の最大の魅力はやっぱり仲介手数料が無料なことです。
通常の賃貸不動産は仲介手数料が賃料1か月分+税がかかるので初期費用を大幅に減らすことができます。例えば家賃8万なら8万円安くなるのと同じですからね。
木下の賃貸は仲介業者ではないので仲介する手数料がかかりません。
仲介手数料無料の不動産といえば大手ではレオパレスぐらい。エイブルやミニミニは物件を仲介する立場にあるため、頑張っても半額程度にしかなりません。
友の会の会員特典がすごい
木下の賃貸には独自のサービス【木下友の会】というものがあります。これは火災保険を含む会員制度で、入会するだけでさまざまな特典を受けられます。
例えば映画館の料金が割引されたり、ピザが安くなったり、レジャー施設、カラオケも割引されます。
映画館チケットが安くなるのとか、カラオケが安くなるのは結構利用価値が高いので魅力的だと思いました。
旅行に関してはそこまで頻繁に行くものでもないからあまり活用しない気がするのと24時間サポートは他の不動産でもよくあるので普通。
引っ越し不用品回収無料や割引特典がすごい
木下の賃貸で入居した人、入居する人の特典として引っ越し時の料金が色々と安くなります。
例えば引っ越し時に新調する家具・家電の不用品を無料で回収してくれたり、引っ越し料金が20%オフになるなどの特典はかなり魅力的です。
引っ越しって何かとお金がかかるのでこういう割引サービスはかなりありがたいですね。
ペットの心配事を相談できる
これは木下の賃貸のペット可物件が対象です。
ペットは病気になってしまったり、病気じゃなくてもちょっと体調が悪そうな様子だと心配になってしまいますが、木下の賃貸の場合はこういったことに対してサポートを受けることができます。
ペットの様子を動画に収めて送るだけで獣医の回答を得られたり、気になる点をチャット機能を使って質問することもできます。
他にもしつけで悩んでいる時にアドバイスを貰えるなど、ペットに対するサポートが手厚いです。
ペットを飼っている人にとってこれほど手厚いサービスが無料で受けられるというのはかなり嬉しい特典ではないでしょうか。
インターネット無料物件が多い
木下の賃貸はインターネット無料の物件を多く掲載しています。
もちろんすべてではありませんし、全体の約半分程度ですが通常かかるインターネット料金4,000円程度が無料なのはでかい。
インターネット無料物件は回線が物件ごとに共用なのでみんなが使えば使うほど遅くなる性質があります。例えば夜21:00ぐらいになるとかなり重く、逆に朝方はめちゃくちゃ早いです。
ネットゲームをやろうと思っている人にとってはかなり使いづらいですが、たまに動画を見る程度の生活ならお得です。

住み替えがお得になる
木下の賃貸には「リ・ルームポイント」というものがあり、住み替え時には今まで家賃で支払ってきた5%のポイントが貯まってそれを使用することができます。
例えば家賃6万円の物件に2年間住んでいれば72,000円分のポイントが貯まります。
これを全て住み替え時の初期費用に充てることができるというわけです。
住み替えの場合礼金が無料になりますし、さらに更新料が通常1か月分のところ0・5か月分になります。
デメリットとしては木下の賃貸からまた木下の賃貸の物件に住まないと全く使えないということですね。
家賃のクレジットカード払いができる
木下の賃貸が管理している物件は家賃や光熱費のクレジットカード払いが可能です。
オリコの「afineカード」限定となりますが、クレカ払いすることで1,000円あたり1スマイル(ポイント)貯まります。
通常の賃貸物件はクレカ払いに対応していないことがほとんどで、毎月自分で振込をしなければならず支払手数料もかかってしまいます。
クレカ払いは家賃だけでなく電気やガス、水道代等の諸経費をもろもろ支払うことができるので通常よりポイント分+手数料無料という点でお得です。
ちなみにafineカードのスマイルは商品と交換が可能。
- 水2L:300スマイル
- オーブントースター:1,100スマイル
- 体重計:1,100スマイル
- 八景島シーパラダイス:1,400スマイル
正直1,000円あたり1スマイルというポイントの還元率の悪さは微妙ですが、手間や手数料がかからないだけでもお得なので個人的には良いと思います。
僕が現在住んでいる物件はクレカ払いに対応しておらず毎月支払い手数料だけで440円かかってしまってますからね。
木下の賃貸のデメリット
- 物件数が少なすぎて条件を絞り込むことが実質不可能
- 友の会の会費が高すぎる
- 鍵交換代が高い
- 保証会社の利用料金がかかる
- 退去費が少し高い
物件数が少なすぎて条件を絞り込むことが実質不可能
木下の賃貸に掲載されている物件は木下の賃貸が管理している物件+αなので非常に物件数が少ないです。
不動産 | 物件数(山手線) |
---|---|
アパマンショップ | 9,762件 |
エイブル | 3,521件 |
ミニミニ | 2,380件 |
ピタットハウス | 5,161件 |
木下の賃貸 | 18件 |
大手不動産と比べるとかなりの差があります。
そもそも関東圏と関西圏の物件しか取り扱ってない上に、実際に使ってみると駅名で検索するだけでヒットしないレベル。
条件を設定しようものなら住みたい地域から大きく外れた物件しかヒットしなかったり、物件がなかったりと悲惨な状態です。
理想の物件を探したい人向けのサイトではないですね。
友の会の会費が高すぎる
友の会会費は月額1,728円で火災保険料が含まれているとは言え、この金額は高額です。
火災保険料は2年間で約15,000円前後が相場。友の会会費をこれに当てはめると2年間で41,472円なので約26,000円ほど通常よりも高い計算になります。
確かに全国のレジャー施設等が割引されるのは嬉しいサービスですが、2年間でサービスを利用して26,000円以上お得になる人のほうが少ないと思います。
1ヶ月あたり火災保険料を引いた額の1,080円前後かかるので毎月映画の割引を使っても元は取れません。
しかも木下の賃貸で契約すると、この友の会は入会必須となるのもデメリット。
鍵交換代が高い
木下の賃貸の鍵交換代は25,920円です。鍵交換代の平均相場は約15,000円ほどで高くても20,000円を超えることはほぼありません。
そう考えるとやっぱり高い。
いくら仲介手数料が無料でも他の部分があまりにも高すぎるというのが正直な感想。鍵交換でこの値段はおかしいですよ。
まぁ友の会+鍵交換費用の高さはネックだけど仲介手数料無料で相殺できるから長い目で見ると安いんですけどね。
保証会社の利用料金がかかる
木下の賃貸には初回保障委託料というものがかかります。簡単に言えば保証会社の利用料金のことです。
保証会社というのは連帯保証人をつけられない人が利用するもので、もし家賃を支払えなくなった時に代わりに一時的に肩代わりしてくれる会社のこと。
普通は保証会社をつけるかどうか選ぶことができますが木下の賃貸の場合は利用が必須となっています。
ちなみに利用料金は家賃の80%+月額500円、そして更新料が20,000円。
相場はだいたい賃料の50%~80%程度なので少し高いですね。せっかく仲介手数料が無料なのにここで持っていかれてしまうのでそんなに安く感じなくなってしまいます。
しかも連帯保証人を確保できる人(親とか)にとっては本来かからないお金を取られるのと同義なので損です。
退去費が少し高い
退去費についても記載があり「退去費はルームクリーニング代33,000円~、エアコン8,000円」となっています。
これが固定費ならいいんですけど”最低33,000円”となっているので実際はもっと高いです。
退去費にかかるお金は最低41,000円+αとなってしまいます。
僕が以前住んでいたアパートの退去費は固定で37,000円ほどだったので比較するとやや高い。
木下の賃貸退去時にこんなに費用かかったんだけどぼったくりじゃね?敷金ひいても支払い1万ちょい…入る時のハウスクリーニング代15000円だったけど… pic.twitter.com/0HaBNHyiqu
— M (@usamaru0922) April 25, 2016
さらにネットで調べてみたところ思っている以上に退去費を請求されたという口コミをいくつか見つけたので普通に生活していてもこの最低金額で収まらないことが予想されます。
一人暮らしの退去費用の相場は5万円前後と言われています。
10万円以上請求されるようならぼったくりですが少し7万円とか割高だと正直微妙なラインですね。
退去費はもともとどの不動産会社でもトラブルの多い項目の1つなので、違和感を感じたら消費者生活センターに相談するなどの対処をしましょう。
ネットの口コミや評判をあつめてみた
しかし木下の賃貸から引っ越すときめっちゃ金かかって戦ったから木下グループあんま応援したくないんだよな。
— karasi_gj (@karasi_gj) December 7, 2018
信じられない、木下の賃貸クソすぎる…全く根拠のない更新料を請求してきた
挙句、電話しても一切契約や法律上の根拠なしに払えとだけ言って電話切りやがった、ヤクザすぎる— ディムナ (@dimna_dod) March 19, 2018
木下の賃貸対応悪すぎ。初期不良で修理対応の件2週間放置の上に、問い合わせたら話忘れてやがる。
— しぶりん (@to_1228) January 12, 2016
退去完了!
立合い14時って言ってたのに3時間も早く来た。業務委託してる会社に11時って伝えてたらしい。最後まで適当な企業だぜ!木下の賃貸!
退去費用は契約通りのクリーニング代と不良箇所1カ所だけでぼったくりではなかった😃
退去費用に関しては委託会社(の立合いに来る人)によるらしい。→ https://t.co/HA9TZdohWz— kuro (@xxxkurosakixxx) July 25, 2020
入居時の設備不良で管理会社である木下の賃貸に電話したけど第一印象は悪くないな
ネットだと木下の賃貸は評判いまいちだけど今後の対応に期待
— 伊那瀬(いなせ)🐶🎈 (@KanataFver2) November 24, 2016
今日退去日です。
木下の賃貸で借りるのはこれで最後だと思う。
立ち会い業者の人可哀想過ぎ。
木下賃貸は適当すぎだし、態度が横柄過ぎな。パワハラやぞ。— めと★ (@metoburachan) December 15, 2020
評判が良くないという噂は聞いていましたが、ツイッターで調べてみると思った以上に口コミの評価が低いことがわかりました。
賃貸だけでなく、木下グループ全体を調べてみたところ「最初はともかく、入居・購入後のアフターケアがほとんどない」ということがわかりました。
確かにインセンティブ的にも売り上げ的にも契約してもらうまでが重要ではありますが、契約したらほとんど対応してくれないというのはあまりにもお粗末です。
入居後はあまり頼りにならない会社という印象。
気になる疑問をまとめてみた
木下の賃貸を利用する上で個人的に気になっていた部分についてまとめてみました!他にも気になる点があればコメント等いただければ嬉しいです。
なんで仲介手数料無料なの?
仲介手数料というのは通常は貸主に発生する手間賃みたいなものですが、木下の賃貸の場合は貸主=木下の賃貸なので仲介手数料が発生しないというわけです。
通常の不動産仲介業者は仲介手数料が収益としていますが、物件を持っていれば賃料という形で収益が発生するので取る必要性がないというわけですね。
レオパレスもこの形です。
別に落とし穴ってわけではなく、法律的に取る必要がないお金なので無料なだけ。
実は自社管理物件でも仲介手数料を1か月分しっかりと取る不動産もあります。それに比べたら木下の賃貸は良心的ですね。
友の会って入らなきゃいけないの?
どうやらこれは契約した時に加入が必須になるようです。契約と一緒に友の会の入会も契約させられます。
抱き合わせ的な商売なのかもしれませんが、仮に拒否するということは木下の賃貸で契約しないってことになるので実質的に避けることはできないのでしょう。火災保険料も含まれているわけですからね。
友の会って損なの?
ぶっちゃけた話、これは損です。まぁ毎日割引対象のサービスを利用している人ならともかく、たまにカラオケや映画館、レジャー施設を利用する人にとって2年間で26,000円の価値はないですからね。
逆に2年間で26,000円分の割引が受けられるほど遊びまくるぜって人なら得だけど実際にそんな遊ぶ人はいないと思います。
これも木下の賃貸で大きな収益源となっているのでしょう。
火災保険料の相場は2年間で15,000円前後でトラブルサポート系の費用相場も15,000円~20,000円前後なので必要経費と考えればまだ割安な印象。
途中で友の会を退会ってできないの?
友の会の退会は退去する時以外にできないようです。
会員が退会をするには、賃貸借契約を解約した場合に限り退会となります。
参照:木下の賃貸
単純に毎月1,080円が家賃に上乗せされると考えると結構な負担になりますが、木下の賃貸で契約してしまうとこればっかりは逃れられません。
まとめ:仲介手数料無料は魅力だが物件数が少なくてアフターケアに不安がある不動産
仲介手数料無料ってのは利用者にとってかなり魅力的なものですが、物件数がかなり少ないので木下の賃貸だけで探そうとするのは間違いです。
【おすすめな人】
- 賃料が高い物件に住む予定の人(仲介手数料0円のため)
- ペット可物件を探している人(ペットに対するケア度は高いため)
- 外で遊ぶことが多い人(友の会の特典)
仲介手数料が無料とはいえ、鍵交換代や友の会の会費が相場以上なので賃料が安い物件だとそれほどお得になりません。
逆に賃料が高い物件なら仲介手数料無料ってだけで他が高くてもトータルコストはかなり安くなるのでそういう人にはおすすめかな。
ペットサポートが充実しているサイトは他にないのでペットを飼っている人にもおすすめという印象を受けました。
【向いていない人】
- 長く済む予定の人
- 理想の物件の条件を持っている人
長く住むと毎月かかる友の会の会費で損をする可能性があります。また、物件数が少ないので理想の物件を探すことはほぼ不可能ですね。
それと入居した後のサポートに不安がある不動産なので、入居するならその点はあらかじめ覚悟しておいた方がいいかも。
退去に関しても多めに取られたとか問題になっているような口コミを見かけるので高額請求されそうになったら妥当かどうか判断して反論すべきです。
実際に住んでいる方はコメントいただけると嬉しいです。
部屋探しにおすすめのサイト
木下の賃貸は仲介手数料が無料なので初期費用が安く済みますが、物件数がかなり少ないのが部屋探しをする上でネックな部分です。
自分の条件に合った部屋を探すには物件数は多ければ多いほど良いです。
個人的におすすめなのがイエプラというサイトです。
イエプラは家にいながら部屋探しができるというのをコンセプトにしていて、物件数はスーモやホームズと同等の500万件前後。
スーモやホームズよりも情報が新しくておとり物件がないので効率よく部屋探しができます。
また、細かい条件をチャット上で伝えることができるので希望の条件が細かい人ほど合致した物件を探しやすいです。
無料で使えるサイトなので部屋探しをする際は活用してみてください。
