レオパレスの物件はマジでやばい?評判から見るデメリットまとめ

レオパレスはお部屋探しの中でも知らない人はいないといっても過言ではないぐらい有名な不動産業者。

ただ「壁が薄すぎる」と言われたり、施工不良問題になるなど色々と闇の深い不動産です。

そこで今回は改めてレオパレスの物件は本当にやばいのか、住んだ人の評判からデメリットを中心にまとめてみたので借りようか迷っている方は参考にしてみてください!

レオパレスの特徴

レオパレス21ホーム

レオパレスのホームページへ

運営会社株式会社レオパレス21
口コミ評価(google)★★★☆☆(3.1)
対応エリア全国
店舗数207店舗(フランチャイズ店含む)
物件数(賃貸/マンスリー/短期)237件/103件/111件
仲介手数料無料~賃料1ヶ月分
オンライン内見可能
他社物件の持ち込み不可
おとり物件少ない
特徴マンスリープラン等の短期プランが充実
家具家電付き物件が多い
入居審査が緩い
壁が薄い物件が多い
自社管理物件は仲介手数料無料

レオパレス21は全国展開している不動産会社で、家具家電付き物件やマンスリープランなどが有名ですが、実際は家具家電付きじゃない物件も取り扱っていますし、普通の賃貸契約物件も存在します。

入居審査は比較的緩く、マンスリープランや短期契約プランでは住む期間の費用を最初にすべて負担する前払い制となるため審査自体がほとんどありません。

評判でわかるレオパレスがやばいと言われる理由

レオパレスは直営店とフランチャイズ店があるので都内にある直営店を最低レビュー数条件20以上として、Googleレビューよりランダムに抽出し総合評価を算出してみます。

レオパレスの評価
池袋店(57件)
(3.0)
新宿店(69件)
(3.5)
上野店(36件)
(3.0)
立川店(28件)
(3.0)
溝の口店(33件)
(3.0)
総合評価(223件)
(3.0)

総合評価は5段階で3.0ありますが、他の不動産では4.0以上獲得している大手も多いので比較すると評判としてはかなり低い部類です。

実際に住んだ人の口コミや評判をもとにレオパレスがやばいといわれる理由についても紹介していきます。

壁がとにかく薄い

レオパレスで一番やばいと言われているのは誰もが知っている壁の薄さです。


その噂はオパレス伝説と呼ばれるほど。

かなり盛っている点はありますが、実際問題同じ木造アパートでもこういった噂が多いのは圧倒的にレオパレスということを考えると壁が薄いというのは事実のようです。

施工不良問題で壁の薄さが明るみに

壁が薄いと言っても今までは住んでみた感想程度だったので”なぜ隣人の音がそんなに響くのか”はよくわかっていませんでした。

しかし2018年のテレビ番組取材にて施工不良問題が明るみになったことでその原因がわかりました。

簡単に説明すると本来屋根裏まで施工しなければならない界壁を天井部までしか施工していなかったため、天井部を通して音が漏れてしまっていたそうです。

参照:毎日新聞

確かにこの構造であれば隣人の音がもろに聞こえてくるというのも納得です。

施工不良問題・不備があった建物シリーズ
  • ゴールドネイル・ニューゴールドネイル
  • ゴールドレジデンス
  • ニューシルバーレジデンス
  • ニューゴールドレジデンス
  • スペシャルスチールレジデンス
  • ベタースチールレジデンス
  • コングラツィア

特にゴールドネイルシリーズにおいては全体の97%以上の物件で何らかの問題が発覚していて界壁問題がある建物は全体の40%以上。

【ゴールドネイル】

界壁自体にも基準に満たない材料を使っていたり、天井部分の材料もコスト削減のためか一重にしていたりとひどい有様。

施工不良問題では耐火性と遮音性の2つが建築基準法違反となっています。

問題発覚後は改修工事が行われ、2022年6月30日時点では明らかな不備対象12,370棟中11,812棟が完了していて進捗率は約95.5%となっています。

レオパレス改修状況・調査状況の最新はこちら!

エアコンが3時間で勝手に切れる


レオパレスが管理している物件の中で2002年1月~2015年3月に建築された建物ではエアコンのシステム上3時間になると自動的に切れるというものがありました。

冬場はともかく、夏場は熱中症の危険性もあるということから多くの苦情が寄せられてエアコン機器の交換等を行う流れになりましたが、連絡をもらっていない物件の中には未だに3時間で切れる物件もあるようです。

建前上は地球温暖化の影響を考えてってことだったみいたですけど、どう考えても光熱費を抑えるためのレオパレス側の戦略です。

レオパレスでは水道代や光熱費が使い放題になるプランも多く、エアコンを常時つけっぱなしにされると負担が増えてしまうので嫌だったというのが本音でしょうね。

現在はこういったことが明るみになったので交換対応してもらえるようです。

同棲できるような広い部屋はほとんどない

実はレオパレスでは家族で済むような広い間取りはほとんど取り扱っていません。


レオパレスがターゲットとしているのは初めて一人暮らしをする学生や新社会人、独身であってカップルや家族はその対象外です。

いくらレオパレスが気に入ったからといって同棲用の部屋なんかは見つけられません。

キッチンがかなり狭い

レオパレスは自社で建設しているせいかだいたいどの部屋も同じような間取りや水回りとなっています。

特にやばいと言われるのがキッチンの狭さです。

水回りというのは設備としてかなりコストがかかる部分なので、コスト削減に力を入れているレオパレスにとっては最低限の料理できるかできないかレベルの広さしかありません。

自炊する人や料理好きにとってはまな板も置けないレベルなので正直向いていません。

一人暮らしの狭いキッチンのまな板の置き場所や便利グッズまとめ

物件のほとんどはIH(電気コンロ)


実際に調べてみるとわかりますが、レオパレスのほとんどはIHが採用されていてガスコンロのキッチンはゼロではないですが非常に少ないです。

IHにも良さはありますが、電気代や料理のしやすさ等を考えるとガスコンロのほうが上です。

項目都市ガスプロパンガスIH
強火約25.7円約60.1円約80.2円
中火約14.5円約34.0円約45.4円
弱火約3.3円約7.7円約10.3円

レオパレスの場合、基本的に水道光熱費が無料なのであまり気にすることはありませんが「IHが嫌」という人にとってはデメリットです。

また、今までガスコンロの物件に住んでいた人にとってはフライパンや鍋をIH専用のものに買い替える必要があるというのも難点。

一人暮らしはIHとガスコンロどっちがいい?電気代や使い勝手を比較

レオネットの回線が遅すぎる


レオパレスにはレオネットというインターネット料金が2,640円~使うことができます。

確かに通常のネット回線料金は4,000円程度なので安いですが、インターネット無料物件と同じく建物ごとに1つの回線を共有するような形になるので利用する人が多い夜の時間帯なんかだとかなり回線が遅くなってしまいます。

回線が遅いと動画を観るのも最低画質になるし、FPSゲームはラグがひどすぎて動かなくなったりするのでネットサーフィンがやっとできるようなひどさになることも。

ちなみにレオネットには【ライトプラン】と【ベーシックプラン】があり、ライトプランの回線は特にひどいようです。

家賃がやや高め


レオパレスの物件は相場よりもやや高い賃料設定となっています。

赤羽駅にあるレオパレスの自社物件と似ている物件をホームズで調べて家賃を比較してみました。

種類築年数間取り構造家賃
レオパレスA築10年1K(20㎡)鉄骨造9.5万円
レオパレスB築7年1Kロフト(19㎡)木造7.2万円
賃貸アパート築7年1K(26㎡)鉄骨造8.0万円
賃貸アパート築7年1K(22㎡)木造6.8万円

木造、鉄骨造ともにやや家賃が高くなっています。

レオパレスの場合家具家電付きになっていたり、光熱費無料にしている分が家賃として上乗せされているので全体的に家賃が相場よりも高くなっています。

通常の賃貸物件以外にも、マンスリープランや短期プランであれば初期費用を抑えられる代わりに割高になるということもレオパレス=家賃が高いと言われている原因です。

物件の質が高いならまだしも、壁を薄くしたり建設コストをとことん抑えているのにも関わらず賃料が割高になるとさすがに評判が悪くなって当たり前です。

入居者の質が低い


レオパレスの入居審査は他の不動産に比べて緩いと言われています。

また、マンスリープランであれば前払い制となるため入居審査というよりも貯金があればだれでも簡単に部屋を借りることができてしまいます。

そのせいか民度が低く、夜なのに騒いでいる人がいたり、ゴミ出しルールを守らない等の問題も多発しているようです。

家賃の高さや入居審査の厳しさ=住民の質と言われているぐらいなので審査が緩ければ外国人やマナーを守らない人が隣人になる確率は高くなってしまいます。

NHK受信料を払う羽目になる


「レオパレスに住むと営業訪問が頻繁に来るようになる」と言われていますが、それはレオパレスが家具家電付き物件だからです。

テレビが強制的に置かれてしまうのでまさにNHKの集金人にとっては狙い目の物件となってしまうので通常の物件よりも訪問回数は自然と増えます。

NHK受信料はテレビなど受信機器を設置したものに契約の義務があり、契約をしてしまうと毎月1,200円程度の受信料を払う羽目になってしまいます。

「受信機器を設置したのは大家だから払わなくていいのでは?」と思うかもしれませんが、2018年に行われた裁判ではNHKが勝訴しています。

畠山裁判長は、「受信設備を設置した者」にNHKと契約義務があるとする放送法の規定について、「占有使用している者も含まれる」と判断。建物をテレビ付きで売却すれば売り主が義務を負い続けるため、「設置した者以外は含まれないと解釈するのは相当ではない」と述べた。

参照元:jiji.com

これが敗訴した原因です。簡単に言うと「レオパレスのようなテレビ付き物件を謳って貸し出すと毎回大家が受信料を払うことになるからさすがに可哀想。だから入居した人から請求するわ」というお話です。

レオパレスがやばいと言われる大きな理由の1つですね。

レオパレス住みでのNHK受信料の断り方や契約してしまった時の対処法

一応受信料支払いを避ける方法もまとめているのでチェックしてみてください。

スポンサードリンク

レオパレスに住むメリットまとめ

レオパレスは調べてみる限りでもやばいと言われている理由は多く挙げられますが、一応メリットもあります。

レオパレスのメリット
  • 家具家電付きなので自分で揃える必要がない
  • 自社物件なら仲介手数料がかからない
  • 敷金・礼金が0円の物件が多い
  • マンスリープランが充実している
  • 学割プランが充実している
  • 短期プランの対象物件は割引される
  • ネットが安く使える
  • 防犯がしっかりしている
  • 入居審査が全体的に緩い
  • 連帯保証人が不要
  • トリプルゼロ物件だと初期費用がかなり安い
  • 防音性の高いノンサウンドシステムの部屋も取り扱っている

最初から家具家電が揃っている点や学割プラン、短期プラン等多くの割引プランが存在するため評判が悪くてもレオパレスを選ぶ人は一定数います。

キャンペーンも充実していて、必ずしもレオパレスはやめといたほうがいいと言えない部分があるのも事実です。

以前は施工不良やらエアコン問題等かなりトラブル続きだったようですが、ネットの普及とともにそういった不祥事が明るみに出たおかげで、昔よりもだいぶ改善してきているような印象を受けます。

レオパレスにも良いところは多い?意外なメリットをまとめてみた

レオパレスで借りるのは割高なの?

レオパレスには多々問題がありますが、費用がかなり安いのであればデメリットにも目を瞑ることができます。

レオパレスのマンスリープラン(ランクV)と同じレベルの家賃帯の物件を比較して2年間でどの程度差があるのか計算してみました。

マンスリープラン料金表

項目レオパレス(ランクV)通常の物件
2年間家賃3,078,240円2,280,000円
マンスリー手数料541,200円0円
敷金0円0円
礼金0円95,000円
仲介手数料0円104,500円
火災保険料0円約15,000円
鍵交換費用16,500円約16,500円
消毒費18,040円約15,000円
基本清掃料39,600円約50,000円
ネット利用料87,120円(ベーシック)約96,000円
2年間水道光熱費0円264,000円
家具家電費用0円約150,000円
2年間の総金額3,780,700円約3,186,000円

約60万円近くレオパレスのほうが高いことがわかりました。

マンスリー手数料というのはいわゆる初期費用のことで、これが意外と高い。

この計算ではレオパレスの家賃帯に合わせましたが、実際は家賃自体ももっと抑えることができるので差も広がります。

マンスリープランというのは長期的に借りることを想定していないので通常の賃貸物件と比較してしまうと総合的に高くつきます。

学生プランも実は若干割高

学割と聞くと安くなるような印象がありますが、残念ながらレオパレスの学割プランは賃料そのものが安くなるわけではないので通常の賃貸物件よりむしろ割高になります。

これは学割プランが強制的にマンスリープラン契約となっているせいですね。

大学生で4年間住むことを前提に通常の物件(ランクM)と比較してみます。

学割プラン料金表

同様の条件の物件は家賃6万円相当でした。

項目レオパレス(ランクM)通常の物件
4年間家賃4,151,540 円約2,880,000円
マンスリー手数料家賃(部屋使用料)に含まれる0円
敷金0円0円
礼金0円60,000円
仲介手数料0円66,000円
火災保険料0円約30,000円
鍵交換費用16,500円約16,500円
消毒費18,040円約15,000円
基本清掃料39,600円約50,000円
ネット利用料174,340円(ベーシック)約192,000円
4年間水道光熱費0円約528,000円
家具家電費用0円約150,000円
4年間の総金額4,400,020円約3,987,500円

約40万円ほどレオパレスのほうが高いです。

学生プランのマンスリー手数料は何年間であっても変動しないため通常プランよりもお得にはなりますが、それでも普通の物件のほうが若干安いです。

4年間で40万円なので年間10万円ほど安くなります。

ただレオパレスの学生プランは利用料以外の特典があります。

学割プラン特典
  • 物件変更特約:2年以上の契約で入居後1年以内なら物件変更可能
  • 複数物件申し込み可能:あらかじめ2カ所の物件を押さえて住む期間を決めることができる

住んでから「隣人がうるさい」とか「意外と学校まで遠くて面倒」という場合でも1度だけ物件の引っ越しがほぼ無料で行えるというサービスが物件変更特約。

やり直しができるというのはかなり大きいように感じます。

また、キャンパスが途中で変わる場合でも特典により住み替えが可能なのも学生プランならではの魅力です。

総合的に見れば学生プランは若干損ではあるもののサービス特典分を考えればレオパレスを選択肢に入れる価値は十分にあります。

レオパレス公式ページへ

まとめ

MEMO
  • レオパレス最大の欠点は壁の薄さ
  • キッチンが狭いので料理好きには向かない
  • ネット回線の速度を求めるなら自分で回線を引くべき
  • NHK受信料も地味に痛手
  • 初期費用は意外と安いので短期プランで割引を使って住むのはあり

やばいと言われる大きな理由はやはり壁の薄さですね。

施工不良問題もあって信用度が落ちているせいかレオパレス離れが進んで、赤字になってしまっているのが現状。

ただ、以前より問題は明るみになっていてクレームのおかげも相まって築浅物件はそこまで悪くないようなので、狙うとすれば築浅。

【向いている人】

  • 短期的に住む人(短期プラン割引があるので)
  • 学生(学割プランがお得)
  • 初期費用をとことん抑えたい人
  • 壁が薄くても周りの音を気にしない人
  • 料理はあまりしない人(キッチンが狭い)
  • 基本的に居留守を使う人(NHK受信料問題)

家具家電付き物件も多く、マンスリープランもあるので短期的に借りたい人にとっては利用価値の高い不動産だと思います。

ただ、壁が薄かったり長期的に借りると高くつく場合があるのでその辺は注意しなければなりません。

【おすすめできない人】

  • 防音性の高い物件に住みたい人
  • 同棲したい人・広い部屋に住みたい人
  • 長く住む予定の人
  • すでに一人暮らししている人
  • すでに家具家電を持っている人
  • 受信料をどうしても払いたくない人

僕のように防音性重視の人やちょっと広い部屋に住みたいと思っている人にとってはおすすめできません。

そもそも広い部屋は探せませんし、すでに一人暮らししていて家具家電を持っている人はあまり利用価値がないです。

短期プランを使って一時的に住むのであれば多少物件自体に問題があっても我慢できるでしょうし、割引を使って安く借りられるのでおすすめです。

レオパレス公式ページへ

部屋探しにおすすめサイト3選

レオパレスはマンスリープランや短期プランを借りれるのが便利ですが、賃料の高さやレオパレスが取り扱っている物件しか探すことができないので物件数は少ないです。

そこで部屋探しでおすすめできるサイトを3つほど紹介していきます。

グッドマンスリー(全国のマンスリーマンションが探せる)

グッドマンスリーの公式ページへ

運営会社グッド・コミュニケーション株式会社
対応エリア全国
店舗数渋谷店・新宿店・池袋東口店
物件数約18,000件
特徴全国のマンスリーマンションが探せる
物件数が多い
こだわり条件から探せる
リゾート地の物件も探せる

グッドマンスリーはスーモやホームズのような不動産ポータルサイトで、色んな不動産情報の中からマンスリー・ウィークリーマンションのみを取り扱っているサイトです。

全国の物件を探せて物件数自体も比較的多いので自分の条件に合った部屋を探しやすいのが利点です。

また、こだわり条件の中からキャンペーン中の物件のみを探すこともできるので「安く借りたい」「お得に借りたい」という人にとってもおすすめ。

ビレッジハウス(初期費用が安い)

ビレッジハウス

ビレッジハウス公式ページへ

運営会社ビレッジハウス・マネジメント株式会社
対応エリア全国
店舗数不明
物件数10,000物件、100,000室以上
特徴敷金・礼金・仲介手数料無料
更新料無料
リノベーション物件なので家賃が安い
契約すると最大3万円割引+フリーレント1ヶ月分

ビレッジハウスは政府が昔管理していた雇用促進住宅を一括で借り上げ内装をリフォーム・リノベーションした物件を提供しています。

通常の賃貸物件とは違い築年数が古くて安い住宅を買って賃貸物件として提供しているため広い割に安いという特徴があります。

敷金や礼金、仲介手数料はもちろん更新料でさえも無料です。

初期費用

最大3万円のキャッシュバックも行っているので初期費用がわずか数千円で済んだという人も中にはいるぐらい安いです。

ビレッジハウスはやばい?なぜ安いのかデメリットを徹底調査

イエプラ(部屋探しが超効率的になる)

イエプラの公式ページへ

運営会社株式会社エヌリンクス
対応エリア関東・関西
店舗数2店舗
物件数約10万件以上
特徴自宅にいながら部屋探しができる
チャットでやり取りが可能
新着物件を手に入れられる
細かい条件を伝えられる

イエプラはネットで部屋を探せるサイトですが、スーモやホームズと違い、専門スタッフが中にいるのでチャット上で「短期で部屋を借りたい」と伝えるだけで短期賃貸物件だけを探してもらうことができます。

使い勝手がかなり良く、家にいながら物件の最新情報を手に入れることができるので部屋探しには重宝します。

興味があれば使ってみてください。

イエプラの公式ページへ

イエプラの仲介手数料判明!口コミや評判が本当か実際に使ってみた

1 COMMENT

西川裕貴

レオパレスに住んでる者ですが、上の住民のおっざんが、毎日半分恋かドンドン音を起ててる感じなんで、レオパレスに電話すると、証拠は? あなたの幻覚じゃないのだって(笑) 不定期にそれも時間バラバラなのに、どうやって録音しろって言うねん
大体、壁紙が薄すぎるのが、原因だろ❗ 皆さんレオパレスには気をくれぐれも気を付けて下さい❗

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です