この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
レオパレスはお部屋探しの中でも知らない人はいないといっても過言ではないぐらい有名な不動産業者。
ただ「壁が薄すぎる」と言われたり、施工不良問題になるなど色々と闇の深い不動産です。
そこで今回は改めてレオパレスの物件は本当にやばいのか、住んだ人の評判からデメリットを中心にまとめてみたので、借りようか迷っている方は参考にしてみてください!
目次
レオパレスの特徴

運営会社 | 株式会社レオパレス21 |
---|---|
口コミ評価(google) | ★★★☆☆(3.1) |
対応エリア | 全国 |
店舗数 | 207店舗(フランチャイズ店含む) |
物件数(賃貸/マンスリー/短期) | 237件/103件/111件 |
仲介手数料 | 無料~賃料1ヶ月分 |
オンライン内見 | 可能 |
他社物件の持ち込み | 不可 |
おとり物件 | 少ない |
特徴 | マンスリープラン等の短期プランが充実 家具家電付き物件が多い 入居審査が緩い 壁が薄い物件が多い 自社管理物件は仲介手数料無料 |
レオパレス21は全国展開している不動産会社で、家具家電付き物件やマンスリープランなどが有名ですが、実際は家具家電付きじゃない物件も取り扱っていますし、普通の賃貸契約物件も存在します。
入居審査は比較的緩く、マンスリープランや短期契約プランでは住む期間の費用を最初にすべて負担する前払い制となるため審査自体がほとんどありません。
評判でわかるレオパレスがやばいと言われる理由
レオパレスは直営店とフランチャイズ店があるので都内にある直営店を最低レビュー数条件20以上として、Googleレビューよりランダムに抽出し総合評価を算出してみます。
総合評価は5段階で3.0ありますが、他の不動産では4.0以上獲得している大手も多いので、評判としてはかなり悪い部類です。
実際に住んだ人の口コミや評判をもとにレオパレスがやばいといわれる理由についても紹介していきます。
壁がとにかく薄い
レオパレスで一番やばいと言われているのは”壁の薄さ”です。
レオパレスがトレンド入りしててレオパレス伝説思い出したw pic.twitter.com/GZvu5Seuu9
— みづは🍥 (@supermizuha) June 4, 2020
レオパレスの壁の薄さは異常だぞ?ギシアン丸聞こえとかそういうレベルじゃない、会話もスイッチ入れる音も全て聞こえる
— えなーbot (@ena_botter) September 25, 2021
その噂はレオパレス伝説と呼ばれるほど。
レオパレスがメインで取り扱っているのは『木造』と『鉄骨造』。
学生が住む物件のほとんどは騒音が響きやすい木造アパートとなっています。

木造はもともと気密性が低く、隣室の音が響きやすい性質があります。
木造アパートの標準的な音の聞こえ方がこちら。
音の種類 | 音の大きさ | 透過損失後 | 聞こえ方 |
---|---|---|---|
ドアの開閉音 | 75dB | 35dB | 大きく聞こえる |
子供の走る音 | 65dB | 25dB | 小さく聞こえる |
掃除機 | 70dB | 30dB | 多少大きく聞こえる |
洗濯機の音 | 70dB | 30dB | 多少大きく聞こえる |
テレビ(中) | 60dB | 20dB | わずかに聞こえる |
いびき(大) | 80dB | 40dB | 大きく聞こえる、通常の会話は可能 |
大人の足音 | 45dB | 5dB | 聞こえない |
話し声 | 60dB | 20dB | わずかに聞こえる |
笑い声 | 80dB | 40dB | 大きく聞こえる、通常の会話は可能 |
木造アパートと言っても、建築基準法で最低限の基準値が定められていますが、レオパレスは施工不良により基準値を下回っていたことがあります。
2018年のテレビ番組取材にて施工不良問題が明るみになったことで壁が薄いと言われる原因がわかりました。
本来屋根裏まで施工しなければならない界壁を天井部までしか施工していなかったため、天井部を通して音が漏れてしまっていたことが原因となっています。

参照:毎日新聞
この構造であれば隣人の音がもろに聞こえてくるというのも納得です。
- ゴールドネイル・ニューゴールドネイル
- ゴールドレジデンス
- ニューシルバーレジデンス
- ニューゴールドレジデンス
- スペシャルスチールレジデンス
- ベタースチールレジデンス
- コングラツィア
特にゴールドネイルシリーズにおいては全体の97%以上の物件で何らかの問題が発覚していて界壁問題がある建物は全体の40%以上。
【ゴールドネイル】

界壁自体にも基準に満たない材料を使っていたり、天井部分の材料もコスト削減のためか一重にしていたりとひどい有様。
施工不良問題では耐火性と遮音性の2つが建築基準法違反となっています。
問題発覚後は改修工事が行われ、2022年6月30日時点では明らかな不備対象12,370棟中11,812棟が完了していて進捗率は約95.5%となっています。
エアコンが3時間で勝手に切れる
未だに理解不能なのはレオパレスに4ヶ月くらい住んでたときのことなんだけど、エアコンがなぜか3時間で切れてしまうクソ仕様
— いざー (@JackUp_Ruan) August 6, 2021
レオパレスが管理している物件の中で2002年1月~2015年3月に建築された建物ではエアコンのシステム上3時間になると自動的に切れるというものがありました。
冬場はともかく、夏場は熱中症の危険性もあるということから、多くの苦情が寄せられてエアコン機器の交換等を行う流れになりました。
連絡をもらっていない物件の中には未だに3時間で切れる物件もあるようです。
建前上は『地球温暖化の影響を考えて』とのことですが、光熱費を抑えるためのレオパレス側の戦略です。
レオパレスでは水道代や光熱費が使い放題になるプランも多く、エアコンを常時つけっぱなしにされると負担が増えてしまうので嫌だったのでしょう。
現在は悪評が広がったせいか交換対応してもらえるようです。
同棲できるような広い部屋はほとんどない
実はレオパレスでは家族で済むような広い間取りはほとんど取り扱っていません。
もっと広い部屋に住みたいなぁ~でもレオパレスに住む限り広いのないね・・・・レオパレス以外の家具付きところはないかな
— Mew (@crosswithyou) November 8, 2012
レオパレスがターゲットとしているのは初めて一人暮らしをする学生や新社会人、独身であってカップルや家族はその対象外です。
いくらレオパレスが気に入ったからといって同棲用の部屋は見つけられません。
キッチンがかなり狭い

レオパレスのキッチン狭いし、炒め物しようとしたら火力弱すぎて煮込みになるーーーーーーーーーー🥺
— とまとりぞっと (@tomato_rizot) August 16, 2021
あ、レオパレスのキッチンバカ狭いのでこれから物件探す人は確実にレオパレスを候補から除外してください。自分は一人暮らしして現在4年目、とても後悔してます。
— みかちゅう (@mikamikabigon) June 8, 2021
レオパレスは自社で建設している物件が多く、どの部屋も同じような間取りや水回りとなっています。
特にやばいと言われるのがキッチンの狭さです。
水回りは設備として費用がかかる部分なので、コスト削減に力を入れているレオパレスにとっては最低限の料理できるかできないかレベルの広さしかありません。
自炊する人や料理好きにとってはまな板も置けないレベルなので正直向いていません。
物件のほとんどはIH(電気コンロ)
今はIHもだいぶ性能良くなったと聞きましたが不便な面もあるんですね…一人暮らし始める時、レオパレスも考えたんですが、当時はレオパレスの電気コンロはお湯沸かす位しかできないって言われてて。そんでガスコンロの物件探したら家賃5万円台の物件でガスコンロは少ないって言われて難儀しました…
— 英子 (@_EikoShimomura_) August 9, 2021
レオパレスのキッチン、調理台がないのはまあシンクの上に俎板なりおけば良いとして、IHの火力が出ないのは困るな……
— Tanie (@kr_cr) May 4, 2023
レオパレスのほとんどはIHが採用されていてガスコンロのキッチンはゼロではないですが、非常に少ないです。
IHにも良さはありますが、電気代や料理のしやすさ等を考えるとガスコンロのほうが上。
項目 | 都市ガス | プロパンガス | IH |
---|---|---|---|
強火 | 約25.7円 | 約60.1円 | 約80.2円 |
中火 | 約14.5円 | 約34.0円 | 約45.4円 |
弱火 | 約3.3円 | 約7.7円 | 約10.3円 |
レオパレスの場合、水道光熱費が無料なのであまり気にすることはありませんが「IHが嫌」という人にとってはデメリットです。
また、今までガスコンロの物件に住んでいた人にとってはフライパンや鍋をIH専用のものに買い替える必要があるというのも難点。
レオネットの回線が遅すぎる
レオパレス のネット、やばい。
— PA_RA_DO_NA (@ta7_4n) September 13, 2021
個人でなんか契約するかなー。
通信制限食らった並に遅いレオネットWiFi
— Cadillac (@takCadillac_CTS) September 17, 2021
レオパレスほんとクソすぎ pic.twitter.com/9l8TAroo51
レオパレスにはレオネットというインターネット料金が2,640円~使うことができます。
項目 | ライトプラン | ベーシックプラン |
---|---|---|
料金 | 2,640円 | 3,630円 |
最大速度 | 100Mbps | 100Mbps |
平均速度 | 10~60Mbps | 10~60Mbps |
平均Ping値 | 約36ms | 約36ms |
Wi-Fi | 使い放題 | 使い放題 |
契約 | 入居時のみ | 入居時/入居中 |
初期費用 | 0円 | 0円 |
解約違約金 | 0円 | 0円 |
サービス | なし | U-next見放題 |
『ライトプラン』と「ベーシックプラン」がありますが、どちらも回線は同じ、オプションサービス内容が異なるのみとなっています。
U-NEXTを全くみない人はライトプランでも問題ありませんが、入居時に店舗で契約する必要があります。
回線速度平均によれば、光回線の中でレオネットは64番中64位で最下位です。
レオネットはインターネット無料物件と同じく、1つの回線を共有するような形になるため、利用する人が多い夜の時間帯では回線が遅くなってしまいます。
回線が遅いと動画を観るのも最低画質になり、FPSゲームはラグがひどすぎて動かなくなったりするのでネットサーフィンがやっとできるようなひどさになることも。
2022年に全国のレオネット提供物件において、通信環境品質の改善を行うために設備が改善されたようなので、以前よりは速度も速くなっています。
それでも内3ヶ月の回線速度の順位は低いままなのであまり期待はしないほうが良さそうです。
レオパレスに住む人は自分でネット回線引けないから強制的にレオネットに入らねばならぬのだけど
— ˙꒳˙ (@mimm___) September 7, 2021
このレオネットがほんとにクソ
WiFi1分くらいするとすぐ切れる
1日に50回は繋ぎ直してる
レオパレスの回線は固定契約となっていて、独自に回線契約することが基本的にはできないため、速い回線を契約したい場合はレオパレスに住むと後悔します。
家賃がやや高め
今住んでるワンルーームのレオパレスと2DKのアパートが家賃5000円差しかないのおかしくね?広い部屋にいきたーーい!
— 島でドンパチするメイ (@Johnmaytrix) December 14, 2020
ちょっと家賃の話で調べていたら、昔住んでいた所普通の人部屋で、家賃4万円もするのに駅まで30分どころじゃない時間がかかるし、そもそも駅までっていう表現を避けていて、はっ!っとなった。そしてレオパレス5万とか結構割高だな
— コクバ@めんたるぐっしゃ中 (@ko_kuba) May 7, 2017
レオパレスの物件は相場よりもやや高い賃料設定となっています。
赤羽駅にあるレオパレスの自社物件と似ている物件をホームズで調べて家賃を比較してみました。
種類 | 築年数 | 間取り | 構造 | 家賃 |
---|---|---|---|---|
レオパレスA | 築10年 | 1K(20㎡) | 鉄骨造 | 9.5万円 |
レオパレスB | 築7年 | 1Kロフト(19㎡) | 木造 | 7.2万円 |
賃貸アパート | 築7年 | 1K(26㎡) | 鉄骨造 | 8.0万円 |
賃貸アパート | 築7年 | 1K(22㎡) | 木造 | 6.8万円 |
木造、鉄骨造ともにやや家賃が高くなっています。
レオパレスの場合家具家電付きになっていたり、光熱費無料にしている分が家賃として上乗せされているので全体的に家賃が相場よりも高くなっています。
通常の賃貸物件以外にも、マンスリープランや短期プランであれば初期費用を抑えられる代わりに割高になるということもレオパレス=家賃が高いと言われている原因です。
物件の質が高いならまだしも、壁を薄くしたり建設コストをとことん抑えているのにも関わらず賃料が割高になるとさすがに評判が悪くなって当たり前です。
入居者の質が低い
レオパレス21マナー悪いやつ住みすぎだろ まじ糞だわ
— 紅蓮⚠️プロカ必読(未読はお返事致しません) (@guren_torihiki3) April 27, 2021
退室したら二度とレオパレスで契約しない。自転車やられてんのに対応すらしねぇし、なんもしねぇのはまじでないわ
レオパレス物件はね
— 主任 (@Negi_DaiJin) February 9, 2019
施工不良よりも家賃相応の住民の質が何よりヤバいんですよ
すぐモンキーが住むからドアは気合い入れて閉めなさるし、ゴミは分別出来ないし、収集日も分からないから雰囲気でぶん投げるんだ
あと、転勤であちこち入ったけど住民が狂ってたのは東京だけでした
レオパレスの入居審査は他の不動産に比べて緩いと言われています。
また、マンスリープランであれば前払い制となるため、貯金があればだれでも簡単に部屋を借りることができてしまいます。
民度が低く、夜なのに騒いでいる人がいたり、ゴミ出しルールを守らない等の問題も多発しているようです。
家賃の高さや入居審査の厳しさ=住民の質と言われているぐらいなので、審査が緩ければ外国人やマナーを守らない人が隣人になる確率は高くなってしまいます。
NHK受信料を払う羽目になる
レオパレスあかんなぁ。家具がついている。家具はまだいいが、テレビがついている。
— tama (@tamasan774) August 24, 2021
絶対NHKに受信料払いたくないマンなので、こういう部屋には住めない。
「レオパレスに住むと営業訪問が頻繁に来るようになる」と言われていますが、それはレオパレスが家具家電付き物件だからです。
テレビが強制的に置かれてしまうのでまさにNHKの集金人にとっては狙い目の物件となってしまうので通常の物件よりも訪問回数は自然と増えます。
は大家だから払わなくていいのでは?」と思うかもしれませんが、2018年に行われた裁判ではNHKが勝訴しています。
畠山裁判長は、「受信設備を設置した者」にNHKと契約義務があるとする放送法の規定について、「占有使用している者も含まれる」と判断。建物をテレビ付きで売却すれば売り主が義務を負い続けるため、「設置した者以外は含まれないと解釈するのは相当ではない」と述べた。
参照元:jiji.com
「レオパレスのようなテレビ付き物件を謳って貸し出すと毎回大家が受信料を払うことになるからさすがに可哀想。だから入居した人から請求するわ」というお話です。
レオパレスがやばいと言われる大きな理由の1つですね。
家具家電付きの場合は自分の好みにカスタマイズすることができないのも問題です。
NHK受信料支払いを避ける方法もまとめているのでチェックしてみてください。
レオパレスに住むメリット
レオパレスは調べてみる限りでもやばいと言われている理由は多く挙げられますが、メリットもあります。
- 家具家電付きなので自分で揃える必要がない
- 自社物件なら仲介手数料がかからない
- 敷金・礼金が0円の物件が多い
- マンスリープランが充実している
- 学割プランが充実している
- 短期プランの対象物件は割引される
- ネットが安く使える
- 防犯がしっかりしている
- 入居審査が全体的に緩い
- 連帯保証人が不要
- トリプルゼロ物件だと初期費用がかなり安い
- 防音性の高いノンサウンドシステムの部屋も取り扱っている
最初から家具家電が揃っている点や学割プラン、短期プラン等多くの割引プランが存在するため評判が悪くてもレオパレスを選ぶ人は一定数います。
キャンペーンも充実していて、必ずしもレオパレスはやめといたほうがいいと言えない部分があるのも事実です。
以前は施工不良やらエアコン問題等かなりトラブル続きだったようですが、ネットの普及とともにそういった不祥事が明るみに出たおかげで、昔よりもだいぶ改善してきているような印象を受けます。
家具家電付きなので自分で揃える必要がない
レオパレスには絶対住みたくない🤮となんとなく思ってたけど入居して3ヶ月(社宅なので選択権なかった)
— どいはちゃん (@18o_SX) October 3, 2021
角部屋で隣が空室なのが大きいと思うけど案外住み心地は悪くない。
家具家電付きなの超便利。
1Kで最初は狭すぎると感じてたけど、掃除する範囲が狭いので楽。
そして今の所Gが出現してない奇跡。
レオパレスが管理・貸主となっている物件はすべて家具家電付きです。
家具家電は安く見積もっても15万円~20万円ほどかかるので、初期費用を大きく減らすことができます。
今まで一人暮らしをしてきた人なら家具家電付きはいらないと思いますが、初めて一人暮らしする人にはかなり有能なサービスなのでおすすめです。

- テレビ電子
- レンジ
- エアコン
- 洗濯機
- 冷蔵庫
- カーテン
- テーブル・椅子
短期契約プランなら加えて寝具一式がついていることもあるようです。
ちなみにレオパレスでは備え付けのベッドもあります。

家具家電付きだと通常使いして故障した場合でも無料で取り替えてもらうことができるので、何かと保証が効いてお得です。
ただ故意に傷をつけたり壊してしまうと弁償しなければならないというリスクもあります。
レオパレス以外でも家具家電付き物件を探すことは可能です。
自社物件は仲介手数料がかからない
ちょいとレオパレス21の部屋の家賃相場が見たかったので検索したら、やたらとレオパの仲介手数料無料の広告が出てくる。もういいですW(`0`)W
— 加藤 雅也【カトちゃんPe】 (@katochanpep) March 26, 2018
レオパレス21は自身で管理、貸し出している物件が多いのでこういった物件はすべて仲介手数料0円です。

仲介手数料が無料の物件は赤い枠ででかでかと記載されているのでわかりやすいです。
ちなみにレオパレスが仲介している、いわゆる仲介手数料が発生する物件も中には存在していてこのような表記があります。

【仲介】という表記があれば仲介手数料がかかります。
敷金・礼金が0円の物件が多い
レオパレスが管理・貸主となっている物件、仲介している物件でもレオパレスのサイトを見てみるとほとんどが敷金・礼金不要となっています。
部屋探しをしているとちょくちょく安い物件としてレオパレスが登場するのは敷金・礼金・仲介手数料無料物件が多いため。
敷金や礼金を1か月としている物件はありますが、全体の1割程度という圧倒的少なさです。
レオパレスでは独自に「清掃代」として3万円支払うシステムになっているため、基本的に退去クリーニング代である敷金は必要としないってのが実態。
ただ、礼金に関しては借り手側から見ると完全にムダ金なので、それを0円にしている物件が多いというのはありがたいですね。
マンスリープランが充実している
マンスリーは料金システムがクソややこしいですがレオパレスは意外とシンプルなんですね
— いしづ@期間工は稼げる刑務所 (@ishizukikan) October 1, 2021
レオパレスといったらウィークリーやマンスリープランといった短期で借りられるプランです。
前払い制で水道・光熱費は使い放題、家具家電付きで退去する時も立ち合い不要です。
転勤で短期的に部屋を借りたい人や、急な引っ越しで一時的に住む場所を確保しておきたい場合などに利用できます。
マンスリープランはレオパレス以外にも提供している不動産はありますが、プランや料金が明瞭で1日あたりいくらかかるのかも物件情報から見ることができるのは便利ですし、部屋のタイプによってランク付けされるので料金表からどのぐらいの出費か一目瞭然なのも良いところです。
学割プランが充実している
レオパレスに学割あるとか知らなかったんだけど💢💢💢学割使ったら家賃に水道代、電気代もろもろ入ってるんだけど💢💢💢💢なんか、ぼったくられた感…無知ってこうなるから嫌。
— りの (@Tv5xq0820) April 10, 2016
レオパレスは学生に優しいプランが存在します。
- 敷金・礼金が不要
- 水道光熱費が使い放題
- 家具家電付き
- 入居1年以内なら物件の変更が可能
- 4年以上の契約だと複数物件申し込み可能
- ライフサポートのプランが付随(トラブルサポート系)
特に注目すべきは物件の変更可能と住み替え可能。

通常の物件だと住んでから「隣人がうるさい」とか「立地が思っている以上に悪い」と感じても後の祭り状態。
レオパレスの場合は1年以内なら違う物件にほとんどお金もかからずに引っ越しすることができます。
住んでから後悔した場合にチャンスがあるのはレオパレスに住むなら思っている以上に大きいです。
また、キャンパスが変わっても大丈夫なように複数の物件を押さえておくことができるのも利点です。

引っ越し自体も家具家電は新居にあるので自分の荷物さえ持てば手軽に引っ越すことができるのでレオパレスの特徴と相まって相性が良いです。
ただ4年間ぐらい住むと前払い金額が最低でも200万円以上と高額なので、それをポンと払える経済力がないときつそう。
細かく計算すると通常の賃貸物件よりレオパレスは高いですが、学生プランは費用全体が若干抑えられているので少し損をする程度です。
その上で上記のサービスがあると考えると悪くない選択肢となります。
短期プランの対象物件は割引される
レオパレスにはマンスリープランの中で期間が短いプランのことを短期プランと呼びます。
短期プランは1ヶ月~100日以内の契約ですが、このプランでは対象物件が最大50%まで割引されるというサービスが存在します。

短期だと1日あたりの料金は高くなってしまいますが、レオパレスの最大割引制度を利用すれば比較的安く借りることができるというわけです。
レオパレスの短期プランは30日間からご利用可能です。たとえば暑い夏を涼しい信州で過ごしてみたり。ご入居理由は「レジャー」でどうぞ。
— レオパレスパートナーズ佐久店 (@leopa_saku) June 24, 2012
例えば転勤で1ヶ月だけ部屋を借りるとか、次の引っ越し先が見つからないので取りあえず短期で借りたい人にとってはお得です。
短期プランでも割引が利かない物件もあるので、選ぶ時は部屋の間取りよりも最大割引率になるもの優先で探したほうが良さそうですね。
逆に通常プランだと割高なので注意。
ネットが安く使える
工事ありのネット料金相場は月4,000円程度かかりますが、レオパレス21には「レオネット」というサービスがあり、月々最低2,000円ちょっとでネットが使い放題になります。

ネットの回線速度はFPSゲームや動画編集をする人にとっては物足りなさを感じますが、普通に動画を見る程度ならあまりストレスなく使えます。
平均Ping値 | 28.0ms |
平均ダウンロード速度 | 55.46Mbps |
平均アップロード速度 | 79.8Mbps |
あれ、レオパレスのレオネット有線接続意外と優秀なのか? pic.twitter.com/Y9aclSpv5r
— めるぶらん@にゃんころ餅 (@Mellblan) September 8, 2021
レオネットは賛否ありますが、インターネット無料物件と同じで建物内でネットを利用する人が多ければ多いほど重くなり、逆に少なければ軽くなります。
利用者が増えるのは夜の時間帯なので「仕事で使う」とかなら昼間なので回線は意外と早いですね。
2022年には全国のレオネット提供物件において、通信環境品質の改善を行うために設備が改善されているため以前より速度も出ているようです。
防犯がしっかりしている

レオパレスには「レオロック」というセキュリティサービスを提供していて、これはスマホ1つで施錠ができる最先端の鍵システムのことです。
全ての物件ではないですが対象物件はこのレオロックが導入されているので鍵を紛失してしまうという心配がないですし、鍵を持ち歩かなくていいのでラクです。
セキュリティ万全のSECOM物件でセキュリティドアだが‥
— 樹海 ᥫ᭡.® (@feat_e2) March 29, 2021
レオパレス‥
レオパレスそんな金あるならもっと壁と床に銭かけてください😂
レオパレスは大手セコムと提携しているので、そういった意味でもセキュリティ面は他の不動産よりもしっかりしていると言えます。
入居審査が全体的に緩い
レオパレスの入居審査はゆるいです。
— ねこますく@賃貸情報をお届け (@shima55online) February 17, 2021
レオパレスは独自の家賃保証会社を利用しているので、滞納歴や自己破産歴などの信用情報は審査に影響がないからです。
また、マンスリー契約の場合は家賃保証会社を利用しない審査となるため、さらに審査がゆるく審査に落ちる可能性はほとんどありません🐱
レオパレスの入居審査はクレジットカードの滞納歴などを調べずに、”その人が家賃を支払える能力があるかどうか”で判断する独立系と呼ばれる判断基準となっているので、他の不動産に比べると審査は緩いと言われています。

通常だと収入以外にも「正社員かどうか」「ちゃんとした職かどうか」「滞納歴やブラックリストに登録されていないか」まで調べられたりするので比較してみると審査基準の緩さが伺えます。
また、マンスリープランなどの短期契約プランでは一括先払いとなるので極端な話、収入がない無職でも前払いする貯金があるなら入居することができてしまいます。
例えば自営業で現在収入はないけど貯金があるようなら「マンスリープランで借りる」という選択もできるわけです。
マンスリーに関してはほぼ審査はないようなものです。
ちなみに学割プランもマンスリープランの1つであるため、先払いすれば審査なしで入居できます。
連帯保証人が不要
レオパレスでは基本的に連帯保証人が不要で契約することが可能です。
レオパレス21すげぇ。
— 鬱川 躁介 (@qpHMjX0xyDGAsnC) February 13, 2021
初期費用10万。家具付き。連帯保証人不要。無職。これでも契約できるのか。
ホームレスよ。レオパレスに住んで住宅給付金で賃料を払うんだ。住所が定まれば仕事だってできる。
緊急連絡先??
俺がなってやるよ。
連帯保証人というのは家賃の支払いが滞った時等に代わりに支払ってもらう相手のことで、通常であれば両親など身内になってもらうことが多いですが、他界していたり疎遠になっていて頼めない状況の人には困る問題。
ただし、未成年の場合は連帯保証人をつけることが必須だったり、代わりに家賃保証会社(プラザ賃貸管理保証会社)を利用しなければならず、利用料として賃料の100%~120%かかるのがネックな部分でもあります。
トリプルゼロ物件だと初期費用がかなり安い
レオパレスにはキャンペーン系のサービスとしてトリプルゼロ物件を取り扱っています。

礼金・鍵交換費・フリーレント1か月分がついてくるというお得なサービス内容です。
レオパレスの物件なんですけどね、ここやばいな。
— 洲上 明日香@キャルかわ (@SugamiAsuca) January 9, 2020
トリプルゼロとかいうキャンペーンやってて初期費用が鬼安くできそう
今日、レオパレス(トリプルゼロ物件)に入居した。
— HYBRID (@fXmGzQtDbLtsMnw) September 2, 2021
築2006年7月との割には、室内が真新しく、ゆったりしてて素晴らしい。ロフト、使わないけど。
後、エアコンが無いのが惜しいけど、南国と考えれば良いか。冬に吹雪くけど。#生活保護
対象物件自体は限られますが、通常15,000円前後かかる鍵交換費が0円で済みますし、賃料1か月分が無料になるのはかなり大きいです。
トリプルゼロを利用して契約後、ご入居開始日から8ヶ月以内に解約された場合には、トリプルゼロの適用をさかのぼって無効とさせていただき、解約迄にかかる家賃を全てご負担いただきます。
参照:レオパレス21
8か月以内の解約は違約金がかかるので、そこだけ注意が必要ですね。
レオリモコンがあると便利で快適

レオリモコンというのはいわゆるアレクサのようなレオパレス独自のスマートスピーカーです。
先ほど紹介したレオロックと組み合わせることで部屋の扉を自動開閉することが可能です。鍵を無くしてしまいやすい人にとってはかなり便利な機能。
さらにレオパレスはお馴染みの家具家電付きなので同様にレオリモコンと連動させることで声1つでON/OFFを切り替えたり、外出先からもスマホで操作することができます。
レオパレスのいいところレオリモコンだよな
— 🖤ちろ🖤 (@610chiro) June 29, 2018
スマート家電を自分で揃えようと思うと結構高額ですが、レオパレスにはこういった快適グッズの提供により快適に生活しやすくなっています。
いつもやたらとやたらとネタにされるレオパレスですが、スマート家電は評判が良いです。
帰宅中にエアコンをつけて部屋を涼しくしたりしておくこともできるようです。
防音性の高いノンサウンドシステムの部屋も取り扱っている

レオパレス=壁が薄いというのは当たり前となっていますが、さんざん言われすぎたせいか築浅物件にはノンサウンド物件という防音性の高い建設を行っています。
LH値、LL値は床の衝撃遮音で低ければ低いほど防音性が高くなります。
D値というのは壁から伝わる音の透過損失値で、逆に高ければ高いほど防音性が高くなります。
それぞれの値をノンサウンドシステムと比較した表がこちら。
構造 | 軽量遮音(床) | 重量遮音(床) | 壁の透過損失 |
---|---|---|---|
ノンサウンド(木造) | LH-55 | LL-40 | D-40程度 |
木造 | LH-70以上 | LL-60 | D-40以下 |
鉄筋コンクリート造 | LH-50 | LL-45 | D50~ |
床の遮音性は物を落とした程度の軽い音ならほぼカットできるレベルです。
Q.レオパレスのノンサウンドシステムは音が聞こえませんか?
— 労働者★32 減産 (@x_tw32) May 28, 2016
A.聞こえます。ただし、既存のレオパレスよりは静かです。
あまりの壁の薄さに 隣の人がテイッシュを取る音でさえ聞こえるとゆーあのレオパレスが
— シャケーザ@走れるデブ (@youkaininngenn) May 19, 2014
ノンサウンドシステム……だと!?
Σ(・□・;)
ノンサウンドと言っても「隣人の生活音が全く聞こえない」ということはありません。
ただ今までレオパレスに住んだことがある人からすれば天と地ほどの差はあるでしょうね。
こちらで詳しく調査結果をまとめたので、検討している方は参考にしてみてください。
レオパレスで借りるのは割高?
レオパレスには多々問題がありますが、費用がかなり安いのであればデメリットにも目を瞑ることができます。
レオパレスのマンスリープラン(ランクV)と同じレベルの家賃帯の物件を比較して2年間でどの程度差があるのか計算してみました。
項目 | レオパレス(ランクV) | 通常の物件 |
---|---|---|
2年間家賃 | 3,078,240円 | 2,280,000円 |
マンスリー手数料 | 541,200円 | 0円 |
敷金 | 0円 | 0円 |
礼金 | 0円 | 95,000円 |
仲介手数料 | 0円 | 104,500円 |
火災保険料 | 0円 | 約15,000円 |
鍵交換費用 | 16,500円 | 約16,500円 |
消毒費 | 18,040円 | 約15,000円 |
基本清掃料 | 39,600円 | 約50,000円 |
ネット利用料 | 87,120円(ベーシック) | 約96,000円 |
2年間水道光熱費 | 0円 | 264,000円 |
家具家電費用 | 0円 | 約150,000円 |
2年間の総金額 | 3,780,700円 | 約3,186,000円 |
一般的な賃貸物件と比較してみると約60万円近くレオパレスのほうが高くなっています。
マンスリー手数料というのはいわゆる初期費用のことで、これが意外と高い。
この計算ではレオパレスの家賃帯に合わせましたが、実際は家賃自体ももっと抑えることができるので差も広がります。
マンスリープランというのは長期的に借りることを想定していないので通常の賃貸物件と比較してしまうと総合的に高くつきます。
学生プランも実は若干割高
学割と聞くと安くなるような印象がありますが、残念ながらレオパレスの学割プランは賃料そのものが安くなるわけではないので通常の賃貸物件よりむしろ割高になります。
これは学割プランが強制的にマンスリープラン契約となっているせいですね。
大学生で4年間住むことを前提に通常の物件(ランクM)と比較してみます。
同様の条件の物件は家賃6万円相当でした。
項目 | レオパレス(ランクM) | 通常の物件 |
---|---|---|
4年間家賃 | 4,151,540 円 | 約2,880,000円 |
マンスリー手数料 | 家賃(部屋使用料)に含まれる | 0円 |
敷金 | 0円 | 0円 |
礼金 | 0円 | 60,000円 |
仲介手数料 | 0円 | 66,000円 |
火災保険料 | 0円 | 約30,000円 |
鍵交換費用 | 16,500円 | 約16,500円 |
消毒費 | 18,040円 | 約15,000円 |
基本清掃料 | 39,600円 | 約50,000円 |
ネット利用料 | 174,340円(ベーシック) | 約192,000円 |
4年間水道光熱費 | 0円 | 約528,000円 |
家具家電費用 | 0円 | 約150,000円 |
4年間の総金額 | 4,400,020円 | 約3,987,500円 |
約40万円ほどレオパレスのほうが高いです。
学生プランのマンスリー手数料は何年間であっても変動しないため通常プランよりもお得にはなりますが、普通の物件のほうが若干安いです。
4年間で40万円なので年間10万円ほど安くなります。
ただレオパレスの学生プランは利用料以外の特典があります。
- 物件変更特約:2年以上の契約で入居後1年以内なら物件変更可能
- 複数物件申し込み可能:あらかじめ2カ所の物件を押さえて住む期間を決めることができる
住んでから「隣人がうるさい」とか「意外と学校まで遠くて面倒」という場合でも1度だけ物件の引っ越しがほぼ無料で行えるというサービスが物件変更特約。
やり直しができるというのはかなり大きいように感じます。
また、キャンパスが途中で変わる場合でも特典により住み替えが可能なのも学生プランならではの魅力です。
総合的に見れば学生プランは若干損ではあるもののサービス特典分を考えればレオパレスを選択肢に入れる価値は十分にあります。
後悔しないレオパレス物件の選び方
レオパレスの問題は「壁の薄さ」「回線の遅さ」「家賃の高さ」です。
すべてを満足させることは難しいものの、最低限後悔しにくい物件を見極めて選ぶことは可能です。
築浅の物件を選ぶ
2018年の施工不良問題によって改修工事が行われていますが、壁が薄いという苦情やトラブルはいまだに多いのは事実です。
問題発覚以降は施工不良のないような取り組みをしているため、新築や築浅物件であれば快適に過ごせる可能性は高いでしょう。
築年数の浅い物件は最新の技術によって建設されているため、古い物件と比べると気密性や防音性も高くなる傾向があります。
防音性の高いノンサウンドシステムを視野に入れる
レオパレスは通常の物件の他に【ノンサウンドシステム】という独自の防音技術を採用している物件があります。
ノンサウンドシステムというのは2013年4月以降に建設された特定の物件に対する遮音システムです。
具体的にはレオパレスの独自ブランド「MIRANDA(ミランダ)」や「CLEINO(クレイノ)」といった未来型賃貸住宅という位置づけの物件に採用されています。

床の遮音等級は重量鉄骨マンションより上の「LH-55・LL-40(木造)」となっています。
界壁に関してはTLD-45という数値なので、正直そこまで高くはありませんが、壁の薄さを懸念されている場合はノンサウンドシステムが採用されている物件を選んだほうが良いでしょう。
木造の他にも鉄骨造やRC造でもノンサウンドシステムが採用されている物件があるので見てみましょう。
学生以外はマンスリープランで長く借りすぎない
マンスリープランは短期的に借りる人が少しお得になるというプランなので、長く住む予定の人はかえって高くついてしまいます。
通常の物件と似た物件のマンスリープランを比較してみると、3ヶ月以上借りるのであれば普通に借りたほうが安くなる可能性が高くなります。
通常の物件 | マンスリー | |
---|---|---|
1ヶ月目 | 562,500円 | 246,000円 |
2か月目 | 687,500円 | 492,000円 |
3か月目 | 812,500円 | 738,000円 |
4か月目 | 937,500円 | 984,000円 |
住んでから3か月目までは初期費用の差によってマンスリーマンションのほうが安いですが、4か月目以降は基本家賃が高い分通常の物件よりも費用が高くなるようです。
学生の場合はマンスリープランであってもお得なサービスがあるので損ではありませんが「どのぐらい住むかわからないけどマンスリープランで」という考え方は危険です。
まとめ
- レオパレス最大の欠点は壁の薄さ
- キッチンが狭いので料理好きには向かない
- ネット回線の速度を求めるなら自分で回線を引くべき
- NHK受信料も地味に痛手
- 初期費用は意外と安いので短期プランで割引を使って住むのはあり
やばいと言われる大きな理由はやはり壁の薄さです。
施工不良問題もあって信用度が落ちているせいかレオパレス離れが進んで、赤字になってしまっているのが現状。
ただ、以前より問題は明るみになっていてクレームのおかげも相まって築浅物件はそこまで悪くないようなので、狙うとすれば築浅。
【向いている人】
- 短期的に住む人(短期プラン割引があるので)
- 学生(学割プランがお得)
- 初期費用をとことん抑えたい人
- 壁が薄くても周りの音を気にしない人
- 料理はあまりしない人(キッチンが狭い)
- 基本的に居留守を使う人(NHK受信料問題)
家具家電付き物件も多く、マンスリープランもあるので短期的に借りたい人にとっては利用価値の高い不動産だと思います。
ただ、壁が薄かったり長期的に借りると高くつく場合があるのでその辺は注意しなければなりません。
【おすすめできない人】
- 防音性の高い物件に住みたい人
- 同棲したい人・広い部屋に住みたい人
- 長く住む予定の人
- すでに一人暮らししている人
- すでに家具家電を持っている人
- 受信料をどうしても払いたくない人
僕のように防音性重視の人やちょっと広い部屋に住みたいと思っている人にとってはおすすめできません。
広い部屋は探せませんし、すでに一人暮らししていて家具家電を持っている人は利用価値がありません。
短期プランを使って一時的に住むのであれば多少物件自体に問題があっても我慢できるでしょうし、割引を使って安く借りられるのでおすすめです。
家具家電付き物件はレオパレス以外でも探すことができるので、費用面を考えながら不動産は選びましょう。
部屋探しにおすすめサイト3選
レオパレスはマンスリープランや短期プランを借りれるのが便利ですが、賃料の高さやレオパレスが取り扱っている物件しか探すことができないため物件数は少ないです。
そこで部屋探しでおすすめできるサイトを3つほど紹介していきます。
グッドマンスリー(全国のマンスリーマンションが探せる)

運営会社 | グッド・コミュニケーション株式会社 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
店舗数 | 渋谷店・新宿店・池袋東口店 |
物件数 | 約18,000件 |
特徴 | 全国のマンスリーマンションが探せる 物件数が多い こだわり条件から探せる リゾート地の物件も探せる |
グッドマンスリーはスーモやホームズのような不動産ポータルサイトで、色んな不動産情報の中からマンスリー・ウィークリーマンションのみを取り扱っているサイトです。
全国の物件を探せて物件数自体も比較的多いので自分の条件に合った部屋を探しやすいのが利点です。
また、こだわり条件の中からキャンペーン中の物件のみを探すこともできるので「安く借りたい」「お得に借りたい」という人にとってもおすすめ。
ビレッジハウス(初期費用が安い)

運営会社 | ビレッジハウス・マネジメント株式会社 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
店舗数 | 不明 |
物件数 | 10,000物件、100,000室以上 |
特徴 | 敷金・礼金・仲介手数料無料 更新料無料 リノベーション物件なので家賃が安い 契約すると最大3万円割引+フリーレント1ヶ月分 |
ビレッジハウスは政府が昔管理していた雇用促進住宅を一括で借り上げ内装をリフォーム・リノベーションした物件を提供しています。
通常の賃貸物件とは違い築年数が古くて安い住宅を買って賃貸物件として提供しているため広い割に安いという特徴があります。
敷金や礼金、仲介手数料はもちろん更新料でさえも無料です。

最大3万円のキャッシュバックも行っているので初期費用がわずか数千円で済んだという人も中にはいるぐらい安いです。
イエプラ(部屋探しが超効率的になる)

運営会社 | 株式会社エヌリンクス |
---|---|
対応エリア | 関東・関西 |
店舗数 | 2店舗 |
物件数 | 約10万件以上 |
特徴 | 自宅にいながら部屋探しができる チャットでやり取りが可能 新着物件を手に入れられる 細かい条件を伝えられる |
イエプラはネットで部屋を探せるサイトですが、スーモやホームズと違い、専門スタッフが中にいるのでチャット上で「短期で部屋を借りたい」と伝えるだけで短期賃貸物件だけを探してもらうことができます。
使い勝手がかなり良く、家にいながら物件の最新情報を手に入れることができるので部屋探しには重宝します。
興味があれば使ってみてください。
レオパレスに住んでる者ですが、上の住民のおっざんが、毎日半分恋かドンドン音を起ててる感じなんで、レオパレスに電話すると、証拠は? あなたの幻覚じゃないのだって(笑) 不定期にそれも時間バラバラなのに、どうやって録音しろって言うねん
大体、壁紙が薄すぎるのが、原因だろ❗ 皆さんレオパレスには気をくれぐれも気を付けて下さい❗