一人暮らしをするからにはなるべく部屋はおしゃれにしたいものですが、そうは言っても素人が頑張っても原因がありますし、そもそも普通の部屋をおしゃれにするにはお金がかかります。
ただコンクリート打ちっぱなし物件ならその無機質が逆におしゃれ。どんなにセンスのない人でもオシャレな部屋にすることが可能です。
今回はそんなコンクリート打ちっぱなし物件のメリットとデメリットを賃貸の観点からご紹介していきますので参考にしていただければと思います。
目次
コンクリート打ちっぱなし物件の防音性はどの程度?
遮音性というのはL値で示されており、値が高ければ高いほど音が聞こえやすくなります。
これは日本建築学会が調査した建物の遮音性と等級の関係性です。
遮音等級 | 建物構造 | 音の聞こえ方 |
---|---|---|
L-35 | 日常生活で気になるような音はほぼ聞こえない | |
L-40 | 鉄筋鉄骨コンクリート造 | 防音性が高く外からの音も軽減される |
L-45 | 子供の泣き声や走り回る音は多少聞こえる | |
L-50 | 鉄筋コンクリート造 | 子供の泣き声や走り回る音は聞こえる |
L-55 | 洗濯機や掃除機は少し聞こえるが気にならない | |
L-60 | 重量鉄骨造 | 足音やドアの開閉音など振動を伴う音が聞こえる |
L-65 | 軽量鉄骨造 | 多少音量は軽減されるが生活音はほぼ聞こえる |
L-70 | 生活音はほとんど筒抜け | |
L-75 | 木造 | 生活音は筒抜けで小さな音まで聞こえる |
コンクリート打ちっぱなし物件は鉄筋コンクリート造以上に当たるため遮音等級としてはかなり高い部類に入ります。
見た目からもわかる通りコンクリート打ちっぱなし物件は通常の鉄筋コンクリート造と壁の施工方法が異なります。
通常の鉄筋コンクリート造はコンクリートの壁の上にGLボンドというものを塗り、さらにその上に石膏ボード、クロスを貼り付けます。
【GL工法】
一見すると打ちっぱなしよりもこっちのほうが壁は厚いのですが、壁に衝撃を与えると石膏ボードが全体に音が響き、さらにボンドも等間隔で設置されているので空洞があるため、これが反響して音が伝わるので意外と隣人の壁ドンの音とかが聞こえやすかったりします。
これは太鼓打ち現象と呼ばれるものです。

【界壁にコンクリートが使われないケース】
RC造=内壁にもコンクリートが使われていると思われがちですが、外壁にコンクリートが使われているという物件も少なくありません。
音の響き方や壁の厚さに関してはアパートよりも良いのはもちろんですが、コンクリートが使われていない場合は当然防音性が低くなってしまいます。
【コンクリート打ちっぱなし】
コンクリート打ちっぱなし物件の場合は石膏ボードを使わず表面をざらざらを均一に慣らす工程が入ります。
コンクリートの表面はもともとざらざらしているのでキレイに仕上げるにはコストも高いので石膏ボードを噛ませるGL工法が主流ですが、実際は打ちっぱなし物件のほうが防音性は高くなります。
叩いても太鼓現象が起こらないので壁ドンをしたところで隣人に音が響くこともありません。
もちろん打ちっぱなしといっても壁の厚さによっては生活音が聞こえる可能性は否定できませんが確実にコンクリートが使われている点が目視できるのが通常の鉄筋コンクリート物件よりも高いとされる理由です。
通常の物件の場合素人目では壁にコンクリートが使われいるかどうか確認することができないので、住んでから「隣人がうるさい」と悩むことになる可能性も十分に考えられます。
コンクリート打ちっぱなし物件のメリット
部屋がオシャレに見える
どんなにセンスがなかろうが、打ちっぱなしの物件はそれだけでおしゃれに見えます。
なんだかんだで一番の魅力はここにあるでしょう。
少し家具を揃えればそれだけでセンスのある部屋を作れますし、そうすれば友達を呼んで自慢することも可能。
一般的な一人暮らしの部屋だとある程度すっきりした空間を作ることはできますが、おしゃれにするにはやはりセンスのありなしが関わってきますからね。
実際私自身も昔から部屋をおしゃれにしたくて色々と奮闘しましたが、センスのある人には敵いません。
「誰でも簡単に部屋をおしゃれにすることが可能」というのはかなり魅力的です。
また、こういった物件は部屋だけでなくトイレやお風呂部分も少しこだわっていることが多いので全体的に優れています。
防音性が高い
先ほども言った通り、コンクリート打ちっぱなし物件は鉄筋コンクリート造の中でも防音性が高い部類に入ります。
通常の物件でも防音性が高い部屋はいくらでもありますが、ゼロ距離からの壁ドンやひじや家具が壁にぶつかってしまったときの衝撃音というのは吸収できずに隣人に響いてしまいます。
打ちっぱなし物件の場合は鉄筋コンクリートがむき出しの状態となっているので音が波紋状に広がらずに遮音されるおかげでこういった不意の壁ドンは一切ありません。
また防音性というのは壁のイメージが強いですが、床の厚さや素材というのも大切になってきます。
鉄筋コンクリートマンションでも最低限の壁の厚さや床の厚さ、響く素材を使用していれば防音性の低い物件になりえますし、その逆もしかり。
打ちっぱなし物件の場合は通常の鉄筋コンクリートマンションに比べて壁と床が厚くなっている傾向があります。
15センチあれば良いとされている壁の厚さが平気で20センチ以上等。
打ちっぱなし物件というだけでほぼ間違いなく遮音性、防音性が高いのでハズレを引きにくいという点が最大の魅力です。
賃貸物件って住んでからしかわからない部分が多いのでやっぱり安心感が違いますね。
柱がないので空間が広く使える
木造住宅の場合は天井を支えるために柱が必要になります。一定間隔で柱が必要になるので賃貸物件はどれもみな同じような構造をしていて、広さにも限界があるというわけです。
一方、コンクリート打ちっぱなしの物件はコンクリート自体の強度が高く、柱が不要なのでやろうと思えば1つの空間だけ広くしたり間取りも自由に造ることが可能になります。
コンクリート打ちっぱなしの物件が他の物件と違う間取りでオシャレになっているのはこの柱の有無も大きく影響しているということです。
デザイナーズ物件と言われる部屋がコンクリート打ちっぱなしが多いのもこういった間取りのつくりやすさがあるため。
耐震性や耐火性に優れている
普段はあまり気にしない部分ですが、コンクリート打ちっぱなしは耐火性に優れていて多少火が壁にかかったところで燃えることはありません。
耐久テストでは2時間以上も耐えられることが証明されているので、キッチンやタバコの火が部屋一面に燃え広がったり、隣人が火災を起こして自分の部屋まで燃えてしまうということも滅多にありません。
また、耐震性にも優れていて崩れにくいのも特徴の1つです。日本は地震大国ですからいざという時に安心感があるのがメリットの1つとして挙げられます。
うっかり壁を傷つけてしまうことがない
賃貸物件で怖いのが退去の際のハウスクリーニング代です。部屋に傷があったり汚れが多くなればなるほど修繕するための退去費というのは高くなってしまいます。
壁を傷つけないように生活をしていても引っ越し作業の時に家具を壁にぶつけてしまって穴があいたり、肘がぶつかってくぼみができてしまうというのは十分考えられます。
コンクリート打ちっぱなし物件の場合は強度の高いコンクリートなのでちょっと壁に何かぶつけたぐらいじゃ全く傷一つつけることができませんし、うっかり壁に衝撃を与えてしまっても問題ないので結果的に退去費も安く済み餡巣。
コンクリート打ちっぱなしのデメリット
家賃が相場よりも高い
コンクリート打ちっぱなし物件というのはいわゆる「デザイナー物件」に分類されます。
これはデザイン性が重視されていて通常よりも部屋の造りにコストがかかっているため。
普通に考えれば鉄筋コンクリート造のマンション+デザイン料等が加算されているので当たり前といえば当たり前です。
通常のマンションよりも壁が厚かったり、床が厚くなっていることも家賃が高めに設定されている原因だと思われます。
部屋を借りる時ってまず最初に家賃を見ますから、同じ家賃価格ならもっと広くて綺麗な部屋に住める可能性だってありますからね。
⇒一人暮らしがデザイナーズマンションを借りるメリット・デメリット
コンクリートってもともとざらざらした表面なんですが、打ちっぱなし物件にするためには表面を均一にする工程が入るので人件費やコストがよりかかってしまいます。
こうした部分も家賃に影響を及ぼすので、結果的に普通の鉄筋コンクリート物件よりも1.2倍~1.4倍程度は賃料が高くなってしまいます。
夏はかなり暑くて冬は寒い
コンクリートというのは熱伝導率がとても高い性質があるので、当然打ちっぱなし物件だとこういったデメリットが出てきてしまいます。
通常の物件では外壁や内壁等で断熱材を使用するため、ある程度の熱を防ぐことができますが、打ちっぱなし物件ではほとんど断熱材を用いていないので外気の温度がもろに部屋内部に伝わります。
しっかりと施工している物件は外壁に断熱材を使用しますが、賃貸物件でそれを採用しているところは少ないですね。
夏は本当にアホみたいに暑くて、冬は冷蔵庫の中にいるような寒さになってしまうので冷房、暖房は必須になります。
電気代がかなり高くなる
上記で言った通り、暖房機器や冷蔵機器が必ず必要になるため必然的に電気代は通常よりも高くなります。
一人暮らしの電気代相場は4,000円前後と言われていますが、使用頻度によっては2倍以上の電気代がかかる可能性があります。
家賃が相場より高い上に電気代も高くなる。これがおしゃれの代償です。
ちなみに私は大学時代にエアコン、ホットカーペット、ハロゲンヒーターをほぼ毎日使って電気代が15,000円ほどになったことがあります。
暑さ、寒さをしのぐには仕方のないことですがやっぱり電気代が高いのはちょっとネックですね。
カビが生えやすい
コンクリートは吸水性が高く、特に建設してから3~5年ほどの物件では結露、それに伴うカビの発生が頻繁に起こると言われています。
吸水性が高いということはそれだけ水分をためこんで、空気中に水分を蒸発させやすいという意味でもありますが、意外と知らない人は多いみたいなので注意してください。
特に日当たりの悪い打ちっぱなし物件なんて最悪なのでそれだけは避けるようにしましょう。
基本的に打ちっぱなし物件では除湿器が必須と言われているぐらいですからね。
画鋲を打ち込むことができない
普通の物件なら壁にはクロスが貼ってあり、さらにその中には石膏ボードが取り付けられているので画鋲等を使ってポスターやちょっとした棚を作ることも可能です。
賃貸物件に対して画鋲を刺してしまうと退去費が高くなりそうな気もしますが、実際画鋲程度の穴は修繕対象として含まれないのでちょっとしたDIYをすることは可能です。
しかしコンクリートがむき出しになっている状態というのは針が全く刺さらないということでもあるので部屋の雰囲気を変えたい、模様替えがしたい人にとってはデメリットとなります。
僕も掛け時計をするために小さな穴を開けたことがありますがコンクリート打ちっぱなし物件ではこういうちょっとしたこともできません。
部屋が暗い雰囲気になる
良く言えばオシャレな雰囲気かもしれませんが、悪く言えばどんよりした暗い雰囲気なのがコンクリート打ちっぱなしの特徴。
普通の物件は白やクリーム色など明るい色彩のクロスを貼ることで部屋全体を清潔感のある印象にしています。
一方、コンクリート打ちっぱなし物件はグレー色となるのでどうしても明るい部屋にはできません。大人っぽい感じは出せますが色のせいで気が滅入るということも長く住んでいれば十分考えられます。
住んでみた人の意見をまとめてみた
こういうのは実際に住んでみた人の意見が重要なのでまとめてみました。
コンクリート打ちっぱなしは、冷てえ
— びわんちゅ@ (@otsucity) April 5, 2021
コンクリート打ちっぱなしに憧れて昔住んだけど極度に寒がりのワイには向いてなかった。今は木造一択。
— m (@tallnemo) August 16, 2020
これから一人暮らしを始める皆さん、コンクリート打ちっぱなしの部屋はおしゃれに見えますがマジで寒いのでやめましょう電気代がすごいよ。
— KEI (@kei_star1) January 8, 2021
コンクリート打ちっぱなしの物件は温度管理が難しいね
— いっせ~@ライブ行きたい (@kazuntan) February 26, 2021
コンクリート打ちっぱなしの部屋は防音性はいいけどすんげー寒いんやな。壁冷たいんですもの。暖房つけても温まり方が鈍い
— さっちん (@sa_tiko) December 15, 2015
圧倒的に寒いという意見が多いですね。
夏場は直接コンクリートに日が当たるわけではないのでまだマシですが、冬場はコンクリートがめちゃくちゃ冷たいのでエアコン等で部屋を暖めてもずっと寒い状態が続いてしまうというわけです。
まとめ
【おすすめな人】
- とにかくオシャレな部屋に住んでみたい人
- 寒さに強い人
- 短期的に住む予定の人
- 防音性を第一に考えている人
こうしてみるとやはりメリットよりもデメリットの方が明らかに多いことがわかります。
ただ、賃貸物件だからこそ人生で一度ぐらいは住んでみるのはありかなと思いますね。
持ち家だったら嫌ですが、どうせいつか引っ越す賃貸物件ですのでこういったおしゃれで変わっている物件に住むのも悪くないとは思います。
もちろん、部屋を借りる場合はこういったデメリットをしっかりと把握しておくことが大切です。仲介業者の方は物件のデメリットについて教えてくれないことが多いですので自分なりに調べて情報収集はしておきましょう。
コンクリート打ちっぱなし物件に住むのであれば冬場に一度内見してみることをおすすめします。どのぐらい寒いのか体感することができますし、この部分が一番のデメリットでもあるのでそれを見た上で判断しましょう。

コンクリート打ちっぱなし物件じゃなくてもオシャレな部屋は存在するのでデザイナーズ物件を探してみるのもありだと思います。
コンクリート打ちっぱなし物件の探し方
コンクリート打ちっぱなし物件は物件数自体がそれほど多くないので普通に探していても条件に合う物件を探すこと自体が大変です。
ということでコンクリート打ちっぱなし物件を効率的に探せるサイトを2つほど紹介します。
グッドルーム
グッドルームはテレビとかでもたびたび紹介されていましたが一言で言えば「オシャレな物件を集めたサイト」です。
サイトを見てみるとわかりますが、本当にオシャレで見ているだけでも十分満足できるようなオシャレ部屋も多く紹介されていますし、普通の物件をリノベーションした物件(こっちのほうが家賃が少し安い)も数多く取り扱っています。
人気の物件には謎の一言メモが添えられているのでどんな物件なのか想像しながら見てみるのも楽しいと思います。
打ちっぱなしだけを絞って探すというよりも「おしゃれな部屋に住んでみたい」という人のための専門サイトです。
イエプラ
イエプラは家にいながら不動産に行った時と同じように部屋を探してもらえるサイトです。
スーモやホームズだとあくまで自分で検索を行う必要があり、細かい条件が設定できない場合がありますがイエプラの場合はチャットで専門スタッフに条件を伝えることができるので「打ちっぱなし物件のみを探してほしい」と伝えることができます。
物件数自体も多く、物件情報も不動産に行った時と同じスピードで得られるので普通の部屋探しとしても重宝できるサイトです。
サービスは無料で使えるものなので引っ越す予定がなくても”どんな部屋が今あるのか”興味本位で使うこともできます。