ミニミニ賃貸の評判はやばい?内見した感想や契約する際の注意点

「お部屋探しはミニミニで♪」というキャッチフレーズでお馴染みのミニミニ。

ミニミニ賃貸と言えばスーパー君やエース君など特徴的なサービス名が多く、仲介手数料が半額ということで利用する人も多いです。

今回はミニミニ賃貸を利用するのはやばいのか、実際に利用した人の口コミや評判を調査して退去に至るまで問題ない会社かどうか僕自身も実際に内見してみたりして調べてみました。

ミニミニ賃貸の特徴

ミニミニホーム

ミニミニのホームページへ

運営会社 株式会社ミニミニ
口コミ評価(google) ★★★★☆(4.5)
対応エリア 全国
店舗数 581店舗(フランチャイズ店含む)
物件数(山手線) 1,975件
仲介手数料 半額(直営店のみ)
オンライン内見 可能
他社物件の持ち込み
おとり物件
特徴 仲介手数料が安い
店舗数が多い
割引プランが多い
他社物件の持ち込みができる
家賃の支払いがミニテックカードのみ

ミニミニは株式会社ミニミニが運営している不動産仲介業者で、管理会社のミニテックやハウスクリーニング業者のクリーンミニなど様々なグループ会社が存在していて物件を紹介しています。

全国に約500店舗あり、その中にはフランチャイズ店も含まれます。

直営店はワニのマーク、フランチャイズ店はうさぎのマークが目印となっています。

基本的に仲介手数料が賃料の半額ですがフランチャイズ店は店舗によって異なるので注意してください。

「スーパー君・エース君」「進化したスーパー君」「入居安心システム」など料金を抑えるサービスが充実しているのが特徴です。

自社管理物件は多いものの自社で建設しているわけではないため、物件の品質(防音性等)は建設会社によって異なります。

ミニミニで部屋を借りるのはやばいの?

ミニミニは大手仲介業者ということもあり、ひどい対応をされたりトラブルになることも稀にあるようです。

本当にミニミニで借りるのはやばいのか1つ1つ調査したので紹介していきます。

◇接客態度が悪いこともある

ミニミニはフランチャイズ展開をしているので店舗によってマニュアルが異なっています。

そのため、対応してくれた人によっては態度が悪かったり雑に説明されたりという意見があるようです。

もちろん、ミニミニの全ての店舗にこういった問題があるわけではなく、しっかりと丁寧に接客してくれるスタッフもいるので利用する店舗や対応してくれる人次第な部分ではありますね。

◇ミニテックの対応が悪い


ミニテックというのはミニミニのグループ会社の1つで、管理会社となっています。

管理会社と言えば住民のトラブルや部屋の問題に対して対応してくれるわけですが、その対応が遅かったりちゃんと対応してくれないという意見が目立ちます。

◇おとり物件まがいなことをされる

おとり物件と言えば架空の物件やすでに成約済みで契約できない物件をお得に見せて客寄せを行い、利用者を店舗に向かわせて「ちょうど成約済みになってしまって」と言い訳して他の物件を紹介する手法のことです。

昔よりはかなり減りましたが、こういった対応はいまだに大手でもよくあるみたいですね。

調べてみたところ過去にミニミニ福岡店がおとり広告をしていたとして行政処分されています。

僕も実際何度か同じような経験をミニミニ以外の不動産で経験しましたが、これを未だにやっているとすればやばい。

◇契約前と後で対応が全然違う

契約が会社の利益になるので多少は仕方ないですが、ミニミニは特に契約前と後で対応の早さが全然違うそうです。

ミニテックの問題でも挙げられていたように対応がかなり遅いのでトラブルが起こった時は迅速に対応してもらえると思わないほうがいいですね。

繁忙期か閑散期かによっても対応スピードは変わると思いますが、契約後に対応を変えるというのはあまり良い印象ではありません。

◇仲介手数料が半額にならなないこともある


実はミニミニの仲介手数料半額というのは直営店のみの話でフランチャイズ店では半額にならずに1か月分しっかりと請求されることもあるようです。

フランチャイズ店はいわばブランド借りているだけなのでマニュアルやサービスが異なることも多いので注意が必要です。

「半額で安いからミニミニにしよう」と思っていざ見積もりを出してもらったら1か月分となったら料金が全然違うのでミニミニを利用する意味がありません。

ミニミニは仲介手数料半額じゃない物件もある?からくりや見分け方

ミニミニの評判や口コミをまとめてみた

Googleレビューに記載されている口コミ評価をもとに都内近郊の店舗をランダムに抽出し、レビュー数1,335件から総合的な評価を計算してみました。

ミニミニの評価
新宿店(429件)
(5.0)
大井町店(46件)
(4.5)
赤羽店(43件)
(4.0)
池袋店(789件)
(4.5)
大宮店(28件)
(3.5)
総合評価(1335件)
(4.5)

数値としてはかなり高いので利用者の満足度は高いように感じます。

さらにTwitter上で利用した生の声を集めてみました。

フランチャイズ店はマニュアルがバラバラなので利用する店舗によって対応はバラバラみたいですが、意外と良い意見も多いようです。

ただ「契約するまでは親切だったのに契約後は対応がかなり遅い」というのは口コミを調べてみても明らかなので、ミニミニはそういうものだと思った方がいいのかもしれません。

【退去の口コミ】

退去に関して悪い評価も目立ちますが、ミニミニのシステムは複雑で勘違いして契約してしまう人も中にはいるようですね。

例えばスーパー君やエース君と言ったサービスはミニミニが管理している自社物件のみ対象ですし、退去費が発生しないと言っても汚れや傷が目立つ場合には請求されることもあるようです。

全体的には退去時に高額請求されたという口コミはほとんどなく、普通に0円で済んだという人も多いので退去時に関しては問題ないというかむしろ良心的な会社な印象。

実際にミニミニで内見してみた感想と評価

項目 評価
スピード ★★☆☆☆
内見時の説明 ★★★☆☆
知識量 ★★★☆☆
物件数 ★★☆☆☆
営業のしつこさ ★★★★☆

物は試しということで今回は赤羽店を利用させていただきました。予約はせず飛び込みで。

minimi

赤羽店は南口2階にあり、店内はそんなに広くなかったけど綺麗。最近の不動産はどこも綺麗ですね。

内見含めて約2時間ぐらいかかりました。

物件数は少なめだった

担当してくれたのは女性の方で、こちらの条件を伝えるとすぐに3件ほど条件に近い物件情報を見せてくれました。

ただ「ちょっと条件が厳しい」と言われて家賃をあげたりして検索かけてもらったんですけど、それでもほとんど条件に合致する物件は見つかりませんでした。

ホームズで同じように検索した時は10件以上ヒットしていたので、紹介できる物件数は少ないように感じました。

内見時は物件の良いところしか教えてくれなかった

ミニミニ内見

これは営業マンによりますが、私のことを担当してくださった営業マンの方はあまり物件にも詳しくないのか、少し知識不足感がありました。

内見中も「見てわかるよ」って情報をただ伝えるだけ。「この条件だとかなりの良物件ですよ~」って言われたけど、正直物件のデメリットもちゃんと教えてほしかった。

説明自体は丁寧だったし、ほんと真面目で一生懸命さは伝わってきましたが、もっと素人じゃわからない情報を教えてほしかったなと感じました。

営業はそこまでしつこくなかった

アパマンショップやエイブルのように「すぐ埋まっちゃいますよ」みたいな押し売り営業は一切されませんでした。

それどころかこっちのことを考えて「まだ1件しか内見してないですし、もっといろんな物件を見てから判断された方が良いと思います」とアドバイスもくれました。

最後に一応「よかったら次来る時の予約入れますか?」と若干の営業がありましたが、これも強く押してこなかったので全体的には好印象。

他社物件の持ち込みも可能らしい

どうやらミニミニは他社の物件でも紹介してもらえるらしい。ミニミニ自体が仲介手数料半額なので、例えば仲介手数料1か月かかるアパマンショップをミニミニにもっていけば半額で契約できるそうです。

これってかなりの魅力。家賃6万円なら3万円安くなると同じですし、仲介手数料が固定で半額はかなりお得。

ミニミニを利用するメリット

ミニミニの魅力
  • 仲介手数料が賃料の半額
  • スーパー君システムのおかげで退去がラク
  • アフターケアサービスが充実している
  • 対象物件はネット回線が無料で使用可能

仲介手数料が賃料の半額

ミニミニを利用する最大のメリットは仲介手数料が半額と安いこと。

通常の物件の場合、仲介手数料は賃料1か月分。家賃6万円なら6万円+税がかかってしまいます。

ミニミニなら半額の3万円+税だけで済むので直結して初期費用が安くなります。

探してみるとわかりますが仲介手数料を半額にしているのは大手だとエイブルぐらいです。

スーパー君システムのおかげで退去がラク

以前までは「スーパー君・エース君」という名称でしたが、現在はすべてスーパー君に書き換えられています。

スーパー君

スーパー君システムというのは簡単に言うと敷金・礼金0円で部屋を借りられて退去費も0円で鍵を返すだけで退去できるミニミニ独自のシステムのことです。

本来敷金や礼金がかかる物件でも、このサービスで契約すると敷金・礼金がかからなくなるため初期費用をかなり安くすることができ、退去の時も「退去費いくらかかるかな?」と不安になる心配がない点も魅力です。

ちなみに名前は細かく分かれていますが、サービス内容はすべて同じです。管理会社が違うだけですが、利用者にはかなりわかりずらい部分です。

商品名 管理会社 サービス内容
スーパー君 ミニミニ 敷金・礼金・退去費0円
スーパー君M ミニテック 敷金・礼金・退去費0円
スーパー君K ミニクリーン中部 敷金・礼金・退去費0円

注意しなければならないのが「全ての物件が対象というわけではない」ということ。

検索してみると対象物件かどうかは一目でわかりますが、ミニミニ系列以外の管理会社はスーパー君対象外です。

進化したスーパー君というのは「家具家電付き物件+敷金・礼金・退去費0円」物件のことです。

対象物件はネット回線が無料で使用可能

ミニミニの自社物件の中で対象となるお部屋はミニテク光という回線が無料で使用可能です。

いわゆるインターネット無料物件というもので、入居当日から簡単な接続で使用ができるため手軽で費用がかからないためお得です。

インターネット無料物件では共有回線となるため「回線速度が遅い」などの問題もありますが、月々4,000円前後かかってしまう金額が無料になるのは大きいです。

軽い動画やネットサーフィン程度であれば問題なく使用できます。

ライフサポートの特典である「U-NEXT」も気軽に見ることができます。

ミニミニのデメリット

微妙な点
  • 物件掲載数が少ない
  • スーパー君・エース君システムが非常にわかりずらい
  • フランチャイズ店の仲介手数料が安くならない
  • 支払い方法でミニテックカードを勧められる
  • サービスが全体的にわかりにくい
  • ライフサポート費が高い

物件掲載数が少ない

ミニミニを実際に使ってみて思ったのは、物件掲載数が他業者に比べ少ないこと。

希望項目を細かくチェックしてしまうと該当数が一ケタな地域も多いです。

実際に山手線内で取り扱っている物件数を調べてみました。

不動産 物件数(山手線)
ミニミニ 1,975件
アパマンショップ 9,762件
エイブル 3,521件
ピタットハウス 5,161件
センチュリー21 1,889件

ミニミニで絶対決める!って方は選択肢が少ないのでちょっと困るかも。

スーパー君・エース君システムが非常にわかりずらい

2016年にスーパー君やエース君について調べ際にはこういった記述がありました。

スーパー君Mは、入居者様に内装工事代の30%を負担して頂くことによって退去時に汚損・破損が無ければ鍵を返すだけでOKの安心システムです

現在は削除されていて今現在も入居の際に内装工事費を請求しているかはわかりませんが、うまい話には必ず裏があるようにどこかで退去クリーニング代は請求する可能性はあります。

契約前によく確認しておきましょう。

名前が色々あって利用者には何が何だかわかりずらいですが、基本的なサービス内容は同じ。

■故意・過失による破損・汚損は、自己申告制によりお支払い頂きます。

■一部退去時に精算がある物件もあります。

参照:https://minimini.jp/shohin/super_ace/

現在内装工事費に関しての説明はありませんが、代わりに故意による傷や破損については別途退去費がかかるという文言が付け加えられていました。

フランチャイズ店の仲介手数料は安くならない

ミニミニ公式サイトの仲介手数料紹介ページにはこんな記述があります。

※直営店は全店対象。但し、駐車場・店舗・事務所・業者仲介及び紹介契約は対象外。※FC店舗は対象外ですので、各店にお問い合わせください。

参照:https://minimini.jp/tokushu/chukaitesuryo/

直営店は仲介手数料が半額になるのに対して加盟店やフランチャイズ店はその対象外となっているわけです。

ミニミニは全国に466店舗ありますが直営店は約半数の231店舗で残りの235店舗はフランチャイズ店ということです。

直営店の場合はワニのマーク、フランチャイズ店舗はウサギのマークという違いがあるものの利用者にとって初見では利用した店舗が直営店なのかフランチャイズ店なのか非常にわかりずらいです。

ミニミニは仲介手数料半額じゃない物件もある?からくりや見分け方

支払い方法でミニテックカード(オリコカード)を勧められる

ミニミニで契約すると支払い方法として口座引き落としであるミニテックカード(オリコカード)を勧められます。

振り込みを選択することもできますが、自動引き落としの場合このカードしか対応しておらず、しかも毎月家賃の1%をこちら側が手数料として払わなければならない。

口座引き落としは本来手数料がかからないことが魅力ですが、ミニテックカードでは手数料がかかってしまいます。

しかも契約した後にこのシステムを説明されます。

カード会社と提携しているので作ることが当たり前かのような説明を受けますが、断ることは可能です。

ミニミニは確かに仲介手数料も安く、サービスも充実しているので良い不動産ではありますが、サービスに関しては「スーパー君」とか「エース君」とか「スーパー君M」とか初めて利用する人は非常にわかりにくいのが難点です。

ライフサポート費が高い

ライフサポート

ミニミニでは生活のトラブルサポートや火災保険料がセットになっているライフサポート費が毎月かかります。

いわゆる入居安心サポート系のサービスとなりますが、火災保険もこの中に含まれているのでほぼ強制的に費用がかかります。

こういったトラブルサポート費の相場は15,000円~20,000円程度ですが、ミニミニの場合は毎月3,000円が固定額としてかかります。

2年住めば72,000円と考えるとかなり高額であることがわかります。

一応火災保険の役割もあるのと、月2,000円ほどかかるU-NEXTの利用もついてくるので総合的に考えればお得ですが、ドラマやアニメ、映画を全く観ない人にとっては家賃+3,000円がかかるので割高です。

せっかく仲介手数料が半額と安いのに、上乗せ費用がサブスク形式で発生するのは痛手。

気になる疑問点をまとめてみた

利用するにあたって気になる疑問点がいつか見つかったので調べてまとめてみました。

仲介手数料が半額なのはなぜ?

仲介手数料は家賃1か月分相当が相場と言われていて、確かに調べてみるとアパマンショップや大東建託、ピタットハウス等の大手会社は賃料1か月分で運営しています。

ミニミニが仲介手数料を半額にできる理由は自社物件を多く取り扱っているので利益をしっかりと確保できるという点と貸主から半額分を請求しているため。

半額と聞くと「安いからには裏がある」ように思えますが、そもそも宅地建物取引業法では原則借主から半分、貸主からも半分となっています。

承諾がある場合に限り賃料1か月分相当を受け取ることができるわけです。

つまるところミニミニは宅地建物取引業法に乗っ取って運営しているだけです。

ミニミニの入居審査は厳しい?

ミニミニが提携しているのは「オリコフォレントインシュア」という信販系の保証会社と独立系である「日本セーフティー」となります。

信販系はいわゆるクレジットカード会社となるため過去の滞納歴等が調べられてしまうので一般的には審査が厳しいと言われています。

一方、独立系は自社独自で審査が行われるため緩いと言われています。

オリコで審査が落ちた場合は日本セーフティーでの再審査となるため、どちらかの審査には通る可能性は高いです。

入居審査がゆるい不動産や通りやすい賃貸物件の特徴まとめ

ライフサポートを断ることはできる?

ライフサポートというのは他社で言うところの24時間トラブルサポートとか入居安心サービスみたいなものです。

月額3,000円がかかるということで、これを聞くと「そんなのいらないから外したい」と思う人が思っている以上に多い模様。

ライフサポートについて調べてみたところ、法律的には本来拒否できるものなんですけど契約する際に加入が条件となっているので実質的に拒否するのは難しいのが現状。

2、前項の本サービスの加入資格者は、原則対象となる賃貸住宅の賃貸借契約締結と同時に本サービスに 加入するものとします。

参照:https://minimini.jp/shohin/lifesupport/kiyaku4.pdf

これを義務ととらえるかどうか難しいところですが、この条文は法令違反の可能性があります。

(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)
第10条 消費者の不作為をもって当該消費者が新たな消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたものとみなす条項その他の法令中の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比して消費者の権利を制限し又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第1条第2項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。

引用:消費者庁

月額費用を払わるという利益の損失に対して有無を言わさず義務となれば違法。任意であれば問題ありません。

ただし、ライフサポートの内容に家財補償が含まれているのを見るといわば火災保険料の代わり。

もしライフサポートを拒否できたとしても、代わりに火災保険に入らなければならずその料金を結局払わなければなりません。

ただ、こういった他商品(他サービス)がセットとなっている抱き合わせ商法は法律上独占禁止法違反となる可能性が高いので「これ抱き合わせ商法じゃないんですか?」と聞けば外してもらえる可能性もあります。

実際に外してもらった人も見受けられました。

ライフサポートを断る方法
  • 加入義務についての明言がされていないことについて触れる
  • 「独占禁止法違反」に該当する可能性があることを指摘する
  • 義務であれば「民法第10条」に該当することがあることを規約4条とともに指摘する

強制的に加入させるのは法律上難しいので、そのあたりをついて堂々と指摘すれば外してもらえる可能性は高いでしょう。

ライフサポートを途中で解約することはできる?

加入が契約条件ならば途中で解約も出来なさそうな気がしますが、調べたところライフサポートを途中で解約することは可能です。

本サービスの加入者は、加入期間中であったとしても、予め1か月前に解約申入れをすることによって 本サービスを中途解約することができます。

参照:https://minimini.jp/shohin/lifesupport/kiyaku2.pdf

ただし、解約するにあたって解約料というのが設けられているようです。

残っている契約月数(通常契約期間は2年)によって解約料が変わります。1ヶ月あたり750円。

残存契約月数 解約料
24カ月 18,000円
12カ月 15,000円
6カ月 10,500円

通常火災保険料なら途中で解約した場合は月割計算で払った料金から割合に応じて返金されますが、ライフサポートの場合は返金どころか解約金が発生するというのはかなり違和感がありますね。

これを考えると途中解約はあまり現実的ではない気がします。

消毒サービスは拒否できる?

賃貸でよくある消毒サービスに関してですが、ミニミニも当然消毒サービスを提供しています。

初期費用で16,200円ほどかかります。

こちらは強制ではないので自分で消毒してもらうかどうか選ぶことができます。

公式サイトでは”任意”という文字は確認できませんでしたが、それに準じるような文言はいくつか見受けられました。

※このページの施工内容は、ミニミニ直営店(北海道・青森・一部の神奈川県内店舗を除く)でご契約時に、消毒をお申込みいただいた際の入居前施工の内容となります。

※入居後の個別のご対応をご希望の場合、ミニミニの消毒(入居前施工)と料金・施工内容が異なります。ご希望の場合は株式会社クリーンミニまでお問い合わせください。

参照:https://minimini.jp/shohin/shodoku/

消毒サービスに関してはアパマンショップのガス缶スプレー爆発事件で公になっているので強制的に加入させようとする不動産会社は少なくなっているように感じます。


ただし、何も言わなければしれっと初期費用として含まれているので必ず「消毒サービスはいりません」と一言伝えておきましょう。

ちなみに僕が内見した際に質問したところ「こちらはほぼ強制ですね」と言われました。

物件を所有しているオーナーや委託している業者が関係しているので断ることは基本できないと言われました。

不動産にとって利益率が高いのでそう言っているだけで法律上は拒否できるもの。強制かどうかを聞くよりも最初から「これはいらないので」と拒否したほうが対応も早そう。

スーパー君やエース君は本当にお得?

敷金礼金が0円になるのは良いとして、問題は退去費用です。

スーパー君やエース君を使えば確かに退去費は無料かもしれませんが、代わりに内装工事費が発生することがあるので、この金額によっては損をする可能性だってあるわけです。

こちらは無人契約機検索サイト「アトムくん」が行った男女200名による退去費用に関するアンケート調査結果です。

間取り 退去費用の平均額
ワンルーム/1K/1DK/1LDK 49,980円
2K/2DK/2LDK 79,924円
3DK/3LDK/4K~4LDK 90,139円

一人暮らしの退去費相場は約5万円ほど。


以前は内装工事費を入居時に請求していましたが、よく考えればこの費用は前の入居者が傷をつけたものに対しての費用なので原則として全額大家負担なわけです。

現在も内装工事費を請求しているか定かではありませんが、全くかからないというのであればまるまる5万円ほどお得になる計算です。

スポンサードリンク

ミニミニで契約する際の注意点まとめ

【ミニミニがおすすめな人】

  • 初期費用を抑えたい人
  • U-NEXTを使いたい人
  • 直営店を利用する人

【ミニミニがおすすめできない人】

  • 長期的に住む予定の人(入居安心サポート費が高いため)
  • 妥協できない条件が多い人(物件数が少ないため)
  • すでにU-NEXTを使用しているor使わない人

ミニミニは確かにライフサポート費が月額3,000円と割高だったり、消毒オプションをあたかも強制であるかのように説明したりと問題はありますが、トータルで考えたらそれを含めても安いほうです。


家賃6万円なら仲介手数料が3万円分安くなりますし、スーパー君やエース君の利用で退去費が発生しないのでお得なのは間違いありません。

ただし、長期的に住む場合やライフサポートサービスの1つであるU-NEXTを全く使わないというのであれば高いと言わざるを得ないのでその点だけ注意が必要です。

個人的にはネットフリックスやAmazonプライムに加入しているので無料で使えるならライフサポートも悪くないなと感じました。

利用する上での注意点
  • スーパー君:敷金礼金0円。退去費0円の代わりに修繕費がかかる可能性がある
  • 進化したスーパー君:家具家電付のスーパー君。壊すと弁償させられることも
  • ライフサポート費:拒否するのはかなり難しく、毎月3,000円かかる

ミニミニの効率的な使い方としてはスーモやホームズなど物件数の多いサイトで条件に合う物件を見つけて直営店に持ち込みをすれば仲介手数料が半額になってお得です。

ミニミニの物件じゃないとスーパー君等のサービスは受けられませんが単純に仲介手数料が安くなってお得です。

僕のおすすめする仲介業者は「不動産仲介業者のおすすめTOP10」に記載しているので参考にしてみてください。

より効率的に部屋探しをする方法

ミニミニは仲介手数料が安いものの、物件数が少なかったりほぼ強制で加入させられるライフサポート費が高いことが難点です。

「豊富な物件数から探したい」「無駄なオプション代は払いたくない」という人にはイエプラがおすすめです。

イエプラのホームページへ

運営会社 株式会社エヌリンクス
口コミ評価(google) ★★★★☆(4.5)
対応エリア 関東・関西
店舗数 2店舗
物件数 約10万件以上
仲介手数料 基本賃料1ヶ月分+税(保有不動産に依存)
利用料金 無料
会員登録 必要
おとり物件 0件
特徴 自宅にいながら部屋探しができる
チャットでやり取りが可能
新着物件を手に入れられる
業者専用サイト「ATBB」が見られる
設定できない細かい条件を伝えられる

イエプラは自分で物件を探すのではなく、賃貸専門スタッフに物件を探してもらうサービスです。

対応エリア内ならほぼすべての物件が紹介可能で、他社サイトからURLを送って空室確認としても使用できます。

また、チャット欄があるため「キッチンが広めな部屋が良い」など細かい条件を伝えることができるのも魅力。

空室になったばかりの新着物件が家にいながら確認できるので効率的に部屋探ししたい人は使ってみてください。

イエプラの評判は悪い?仲介手数料は?利用者の口コミを徹底調査

◇大手不動産会社の評判

アパマンショップの評判は最悪?仲介手数料や実際に契約した感想まとめ

エイブル賃貸の評判はやばい?管理物件や退去時の口コミを集めてみた

ピタットハウス賃貸の評判は悪い?仲介手数料や特徴をまとめてみた

13 COMMENTS

当時女子高生

お姉ちゃん、自分が行かなかったのがそもそも悪かったけどミニミニ最悪だったって言ってた。旦那さんの実家付近で暮らすことになって用事あるから旦那さんに頼んで部屋見せてもらったんだって。結構よかったらしくて契約したんだけど入居したら最悪だったって。

カーテンレールが落ちてきても何かで引っ張り上げて落ちてこないならそのままで様子見ろとか、トイレのドアノブはずれても付け直せて閉じ込められないならそのまま使えって言われたり、コンセントもすぐにはめても落ちてくるのに直してもらえなくてコンセントが悪いって言われて終わったらしい。何がスゴイってコンセント差込口が壁からはがれてるのにそこも直してくれないらしいよ。

クローゼットの中とかの見えないところもやばかったって。見せてもらったけどその通りだった……

ここまですごいのってそんなにないと思うけど、このまま何年も住んでると退去時にかなりの額ぼったくられそうって1年くらいで地元の個人営業の不動産屋に頼んで部屋探ししたらしい。

私が遊びに行ったら台所の蛇口ひねったら回すところが外れてマジビビった。いつものことらしいけどいきなりはビビるよマジで。

5年くらい前だと思うけど、今その部屋どうなってるんだろう。

まず入居早々

返信する
ミニミニ大嫌い

入居後のサービス、メンテナンスの対応が最悪。支店長に電話の途中で勝手に
きられる!接客が支店長からして常識はずれ。

返信する
ミニミニは接客最悪

ミニミニは、共有部分のメンテナンスをなかなかやってくれない。支店長は、話の途中で、電話をきる。メンテナンスのお願いも聞いていないとウソっぱち。本部も支店長を信じてこちらはクレーマー扱い。逆に謝れと言われる。あり得ない接客にメンタルやられる。即退去したけど二度とミニミニには行かない❗ 

返信する
やまさん

ミニミニの管理物件に入居していますが、家賃を取るだけで管理なんてやっていません。
社員教育も全くできていませんね。
一言で表すなら「いい加減な会社」です。

返信する
りお

ミニミニへの不信感
仲介料半額と言われたが結局安心サポートとか消毒代とかもろもろで他で借りた方が安かったようです。騙された感じがして許せません

返信する
匿名

家賃交渉には声を大きく威圧的に、一切応じない。人差し指で客に対して話しかけてくる。評判通りの会社

返信する
無名

この不動産かなり最悪。退去時に立ち会いもせずに自分らで破損の有無見に行って傷つけて請求書送ってきますよ。最後の最後までぼったくられるので気をつけてくださいね!

返信する
匿名

西武新宿線の上石神井店を利用しました。

東伏見の物件で
1階に大家がいて犬猫10匹以上飼育していて、大家が窓をあけると鼻がもげる程の悪臭が周囲に立ち込める

説明は一切無し。

更に寝ている間に騒音の犯人にされてしまい

ミニミニに問い合わせでも力になってくれませんでした

噂通りの悪徳会社でした

返信する
てか、社員の使い方が尋常じゃない。

1ヶ月休み無し!なんて当たり前。
ひどいのは3ヶ月休みなし!なんてことがある。
グループ会社もそう。
ミニテックもタイムレコード押さないでタダ働きは当たり前。

返信する
都民

まずワンルームの狭いキッチンの隣にあるクローゼット?みたいな
ところに洗濯機を入れられますと販売員に嘘をつかれて、その後洗濯機を
買ったら入らないと業者に言われて返品返金になり、1年間悪臭に悩み
ながらライオンズマンションでコインランドリー生活することになった
挙句の果てには解約通知書を書いたのに家賃を請求する日本セーフティに
退去報告しておらず、慌てて電話で弁明してくるし、立会いには別会社に
やらせてハウスクリーニングは掛かりませんが後日ミニテックがリフォーム
工事やるのでお客様とミニテックでリフォーム代話し合って下さいと言われた
はっきり言ってどこの発展途上国だよというくらい酷いレベルの不動産会社
頭悪いから未だに時代遅れの詐欺商法で荒稼ぎしてて哀れだなと思った

返信する
かなお

入居安心サービスって無料なんですか?
先日契約しましたが、2年で16500でした。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です