エイブル賃貸の評判はやばい?管理物件や退去時の口コミを集めてみた

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

有名どころなだけあって一人暮らしを始めるときに「エイブルで契約しよう」としている人は多いです。

店舗数も多くて仲介手数料も半額なので安さに惹かれて利用する人も多いですが、調べてみると「やばい」という噂もあります。

ということで今回はエイブルは本当にやばい不動産なのか、口コミや評判とともに特徴をまとめてみました!

目次

エイブルの特徴は仲介手数料が半額なこと

エイブルホーム

エイブルのホームページへ

運営会社 株式会社エイブル
口コミ評価(google) ★★★★☆(4.8)
対応エリア 全国
店舗数 813店舗(フランチャイズ店含む)
物件数(山手線) 3,865件
仲介手数料 半額(直営店のみ)
オンライン内見 可能
他社物件の持ち込み 不可
おとり物件
特徴 仲介手数料が安い
店舗数が多い
初期費用のオプション代が高い
営業がややしつこい
女性や学生はさらに仲介手数料が安い

エイブルの最大の特徴は仲介手数料です。

仲介手数料は通常家賃1ヶ月分が初期費用として請求されますが、エイブルの場合は基本賃料の半額、物件によっては仲介手数料0円物件もあります。

結論から言うとその他は目立ったサービスがありませんが初期費用を安くしたいなら利用価値は高いです。

仲介手数料半額になる仕組みとは

仲介手数料は家賃1か月分相当が相場と言われていて、アパマンショップや大東建託、ピタットハウス等の大手会社は賃料1か月分で運営しています。

エイブルが仲介手数料を半額にできる理由は自社物件を多く取り扱っているので利益をしっかりと確保できるという点と貸主から半額分を請求しているため。

半額と聞くと「安いからには裏がある」ように思えますが、そもそも宅地建物取引業法では原則借主から半分、貸主からも半分となっています。

承諾がある場合に限り賃料1か月分相当を受け取ることができるわけです。

つまるところエイブルは宅地建物取引業法に乗っ取って運営しているだけです。

また、エイブルの場合はオプション費でかなり収益をあげているのでその点も大きいと思います。

エイブルがやばいと言われる口コミや評判を集めてみた

Googleレビューに記載されている口コミについての評価を見ていきます。

都内近郊の店舗をランダムに抽出し、レビュー数764件から総合的な評価を計算してみました。

エイブルの評価
新宿店(267件)
(5.0)
高田馬場店(172件)
(4.5)
飯田橋店(108件)
(5.0)
品川店(118件)
(5.0)
池袋東口店(99件)
(4.5)
総合評価(764件)
(5.0)

評価だけ見ると低いどころかむしろ不動産業界でもかなり高い数値。

「評判が悪い」と言われているのはフランチャイズ店や契約後の管理会社の対応についてが主です。

エイブルのシステム自体は悪いものではありませんが「やばい」という噂も一部あるようなので、実際どんな問題があるのかネットでの口コミや評判を集めてみました。

「とにかくしつこくされる」

エイブルは給与がインセンティブ報酬となるので契約をすればするほど自分の利益に繋がります。

少し強引なやり方で契約させようとしたり「一度考えます」と言っている人に対しても「早くしないと埋まってしまう」とか「次はいつ空いてますか?予約入れておきましょう」としつこいことで有名です。

僕が利用した際も無理に予約を入れさせようと囲い込みをしてきた印象が強く、営業がしつこいのは間違いありません。

「契約したとたん対応が雑になる」

契約するまで必死なので表面上親切に接してくれたり、対応も早いですがいざ部屋が決まって契約すると丁寧な対応をしても報酬が発生することはないため相対的に雑に感じるという意見が多いです。

こういった歩合制の会社は少なからず契約前と後で対応が変わることが多いので仕方ない部分ではありますが「対応が良かったから契約した」という人にとっては肩透かしを食らうことになります。

「火災保険料が高い」

火災保険は賃貸物件を借りる際に入らないといけない保険となりますが、火災保険料の相場は15,000前後です。

エイブルが提供する火災保険料はプランが色々ありますが20,000円~30,000円と他の仲介業者よりも高いことが指摘されています。

意外と知らない人も多いですが、火災保険は自分で選ぶことができるので極端な話エイブルが提供するオプションに加入する必要はありません。

賃貸契約と火災保険(家財保険)契約は別のものですので、どの火災保険(家財保険)に入るかは自分で選ぶことが可能です。

必ずしも不動産屋さんで紹介された火災保険(家財保険)に入らなければいけないというわけではなく、自分で選んで、火災保険(家財保険)を契約することもできます。

参照:チューリッヒ

にもかかわらず「この火災保険に入ってください」と強制のような勧め方をしています。

これは確かに仲介業者としてはやばいと言わざるを得ない部分ですね。

「オプション代が全体的に高い」


エイブルは自社商品のサービスを他社に比べて多く、仲介手数料半額という安さを打ち消すかの如くオプション代が高いです。

すべてのオプションに加入してしまうと約7万円ほどかかってしまいます。

しれっと初期費用に加えられていることもありますし、法律上任意にもかかわらず「強制」と言われることもあります。

エイブルで契約するなら初期費用の見積もりをしっかりと確かめて、外れるオプションはすべて外してもらうようにしてください。

せっかく安くなると思って利用しても高くなってしまっては元も子もありません。

エイブルの初期費用って実は高い?害虫駆除がいらない場合は拒否できる?

「入居中のトラブルの対応が遅い」

入居中にトラブルが発生した場合、通常管理会社に問い合わせて対応してもらいますが、エイブルは対応が遅いという評判が非常に多いですね。

もちろんこれは管理会社による部分も大きいので一概に対応が悪いとは言い切れません。

僕の友人は家の鍵を無くしたときにエイブルに電話したらちゃんと対応してくれてよかったと言っていましたし、店舗次第です。

「コンシェルジュ24の対応は早いが使い道が少ない」


エイブルではコンシェルジュ24forエイブルといういわゆる入居安心サポートサービスがあります。

サービス内容
  • 緊急駆けつけサービス:利用制限なし
  • 暮らし安心出勤サービス:年3回無料
  • 生活電話相談サービス:年3回無料
  • スペシャルサポート:お見舞金1回無料
  • 安心快適ライフサービス:有料

トラブルサポート費の相場は15,000円前後でエイブルのコンシェルジュ24(ライフサポート24)は19,800円なので割高。

普通に生活していて頼る機会はほとんどなく、仮に年2回使っても1回あたり5,000円と考えると正直言っていらない。

ちなみにこのコンシェルジュ24は外すことは難しいと言われています。

法律上は拒否できるサービスですが、エイブルと契約する際に加入を条件付けていると実質的に拒否するのが難しくなるためです。

口コミを調べてみても「拒否できた」というものはほとんど見受けられませんでした。


このサービスはエイブルにとっても利益率がかなり高いものなので、なんとしてでも加入してもらわないと困るのでしょうね。

どうしても拒否したい場合は「宅建協会に相談します」と言い、それでも引かない場合は実際に相談してみましょう。

一応”任意”のオプションであって”必須”ではありません。

意外と助かったという口コミも一定数あるので面倒なら加入しても問題ないとは思います。

「退去費が上乗せされていた」

正直言ってエイブルの退去時に関する評判はかなり悪く、大手不動産会社としてやばいのでは?と思われるような対応が多いです。

退去費に関しては通常は取らないような箇所の修繕費まで請求していたり、実際にかかる費用よりも高くなる場合が多いとのこと。

「高額請求された」


エイブルは高額請求や違法請求によって訴えられたことがあるようです。

賃貸不動産仲介大手のエイブル(東京)が管理する大阪市の賃貸マンションで架空の修繕費を請求されるなどして損害を受けたとして、マンションの所有会社ファインマネジメント(大阪)がエイブルに約2億8千万円の損害賠償を求め、大阪地裁に提訴したことが6日、分かった。

参照:yahooニュース

確かに調べてみても退去時に揉めたり高額請求されたという人が多く、実際に架空の修繕費を請求していたことで問題になっているので納得です。

もちろんエイブルの全ての物件が同じように高額請求されるわけではありません。

僕の友人が退去した時はちゃんと敷金内で収まり、窓ガラスが割れていたことに対して「気圧の差で割れたのでガラスの修繕費はなしで大丈夫ですよ」と親切に対応してもらったとのことなので管理会社によっても違いがあるようです。。

もし高額請求されるようなら消費者生活センターに相談したり、鵜呑みにせずに積極的に交渉を行うことで対処可能です。

全体的に悪い評価が多いですが、大手不動産はそれなり悪い評判が集まりやすいのである程度は仕方ない部分だと思います。

エイブルを利用するデメリット

上記の評判を踏まえた上でエイブルを利用するデメリットについてまとめてみました。

契約に必死な感じが伝わってくる

向こうも仕事なので契約については必至なのは仕方ないかもしれませんがネットでの意見を見るとそういった店舗さんが圧倒的だったので一応ちょいマイナス評価。

僕が利用した際も「次の来店いつにしますか?」「早くしないと取られちゃいますよ」といったよくある営業文句を言われました。

こちらはネットから物件を問い合わせたときの対応、

問い合わせ後約20分ぐらいでメールが届いたんですけど、開けてみてびっくり。

エイブル

いきなり日時を指定してきて「この日なんてどうでしょうか?」とぐいぐい来るメールにはさすがに引きました。

普通だったら希望日を聞いて内見予約をするものなのに、エイブルは時間指定してくるほど強引に内見させようとしてきます。

エイブルがしつこいのは知っていたので電話番号は記載しませんでしたが、もし番号を記載していたら間違いなく電話が鳴りやまなかったでしょうね。

問い合わせたときの対応は店舗によって異なります。

バンバンメールを送ってくるところもあるようです。

入居前のクリーニングがしっかりと行われていないことがある

入居前には必ずハウスクリーニングが入り、部屋を綺麗な状態にするのが普通ですがエイブルの場合はそのハウスクリーニングの評判が悪いです。

物件を調べてみると確かに少し汚い部分が見受けられ、実際にエイブルで契約した人の話だと壊れた部分があり、修繕をお願いしたがしてくれなかったということがあったそうです。

委託している清掃業者の問題だとは思いますが、入居前は必ずハウスクリーニング済みの物件を内見するようにしましょう。

内見した段階で汚れがかなり気になるようであれば「結構汚いですけどこれってハウスクリーニング入ってますか?」と聞けばもう一度クリーニングしてもらえるかもしれません。

口だけで実際にはもう一度クリーニングを行うことは少ないので、契約前に再度内見して確認する必要があります。

契約後の対応がずさんな場合も

店舗によっては契約後、水道のトラブルや部屋、ごみについてのトラブルについてもしっかりと対応してくれず対応は数日後・・・なんてことも。


すべての店舗さんがそういうわけではなく、もちろんしっかりと対応してくれるところも多いと思いますがこういった意見を聞くと心配になりますよね。

もちろんこれも全ての店舗・スタッフにそういう傾向があるということではないので眉唾ものではありますが。

フランチャイズ店では仲介手数料が半額じゃないことも

エイブルを利用する人の大半は仲介手数料の安さが魅力だからという理由だと思いますが、残念ながら仲介手数料半額になるのは直営店のみです。


フランチャイズ店は店舗ごとに対応が違うので、仲介手数料を半額としているところもあれば普通に1か月分請求してくるところもあります。

ちなみに直営店は全国に約430店舗でフランチャイズ店は376店舗あります。

他社と比較すると直営店の数もかなり多いですが、利用者から見たら利用した店舗がフランチャイズ店なのかどうかってわかりずらいです。

フランチャイズ店利用の際には必ず「仲介手数料は半額ですか?」と聞きましょう。契約前とかに1ヶ月分と知るとかなり面倒なので。

家賃保証会社の審査が厳しい

直営店とフランチャイズ店で提携している家賃保証会社は異なりますが【株式会社エポスカード】【株式会社ジャックス】と提携しています。

どちらも審査基準の中では厳しいと言われている【信販系】の保証会社となります。

クレジットカードなどの信用取引を行っている会社によって入居審査が行われるため、カードの利用歴や滞納歴、債務整理や破産の有無等の過去の問題をチェックされます。

信用情報をもとに審査が行われるため、もし過去に滞納歴がありブラックリストになっていると適正年収で収入的には十分でも審査に落ちてしまいやすいです。

入居審査がゆるい不動産5選!審査に通りやすい賃貸物件の特徴

おとり物件に引っかかるリスクがある


エイブルは2008年に実際の表記と異なる物件を表示させていたとして、公正取引委員会から景品表示法違反として排除命令を受けています。

エイブルは、一般消費者に対し、同社が運営する賃貸住宅を検索するウェブサイト「CHINTAI NET」や、賃貸住宅情報誌「CHINTAI」に掲載した広告において、駅までの距離が26分なのに「16分」と表示したり、1979年に建てられたのに「築年 96年」とするなど、数々の違反表示を行なっていた。また、実際には存在しない部屋や、賃貸済みの部屋の広告も掲載していた。

引用:https://www.re-port.net/article/news/0000016107/

かなり昔の話であり、ネットが普及している現代において故意におとり物件を掲載している可能性は低いですが、おとり物件まがいな手法を取っている可能性があります。

おとり物件は存在しない好条件の物件の他にも、すでに成約済みの物件を掲載し続け、店舗に招いてほかの自社物件を勧めることも該当します。

公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会の調査では掲載物件の約12.2%がおとり広告と認められ、43店舗中15店舗でおとり広告が使用されていることがわかっています。

エイブルはネットから問い合わせすると原則として内見は現地集合ができず、店舗に一度行かなければなりません。

つまり、問い合わせ時点や直後に埋まってしまったとしても「空室です」と言い、店舗に行ったときに「ちょうど埋まってしまいました」と自社物件を勧めることができる環境にあるわけです。

おとり物件が少ないサイト11選!不動産に行くのは間違いだった?

エイブルを利用するメリット

エイブルには良くない噂も多いですが、独自サービスに関しては優れている点が多いのも事実です。

仲介手数料が半額

エイブルの最大の魅力は仲介手数料の安さです。

通常、仲介手数料というのは賃料の1か月分を取る不動産が多いのですがエイブルの場合は一律で仲介手数料が半額となります。

例えば家賃が6万円なら3万円+税で済むのでまるまる3万円お得になる計算です。

部屋を借りるときの初期費用ってかなり高額なので少しでも抑えたいという人にとってはかなり嬉しいですね。

不動産 仲介手数料
エイブル(直営店) 賃料の半額
ミニミニ(直営店) 賃料の半額
アパマンショップ 賃料1か月分
ピタットハウス 賃料1か月分
センチュリー21 賃料1か月分

大手不動産で仲介手数料を半額にしているのはエイブルとミニミニだけ。

ミニミニ賃貸の評判はやばい?内見した感想や契約する際の注意点

女性や学生はさらに仲介手数料が安くなる

エイブル

エイブルはただでさえ仲介手数料が半額と安いですが、女性の場合はさらにそこから10%割引で学生ならそれにプラスで10%が割引されます。

しかも一度でもエイブルで借りたことのある人ならさらに10%割引となるので最大で30%の割引が適用されます。

家賃6万円の物件なら仲介手数料は税込みで29,700円。

注意点としては80%割引ではなく半額になった仲介手数料から30%割引かれてしまうこと。

それでも学生や女性にとっては無条件で安く借りることができるのでお得であることには間違いありません。

店舗数が多くて利用しやすい

エイブルは全国展開していて店舗数は800以上あり、大手不動産の中でもかなり利用しやすいです。

不動産 店舗数
アパマンショップ 1,132店
エイブル 814店
ミニミニ 581店
ピタットハウス 650店
センチュリー21 978店

フランチャイズ店も多く含まれているので「直営店を使いたい」という人だと間違えやすくなってしまいますが、どのエリアでも一定の店舗数を構えているので利便性は高いです。

1つ1つのお部屋に対しての知識が豊富

エイブルは店舗数が非常に多いため、店舗ごとにある程度対応エリアが決められています。

そのため地域密着型のような1つ1つの物件に対しての知識を豊富に持ち合わせているのが魅力の1つです。

営業マンによって知識量は異なりますが、店舗ごとで知識が蓄積されているので物件を見ただけで誰がオーナーで、どこにあるのか、どんな物件なのかまで詳しく知っています。

僕が利用した際にもリフォームした理由やどのぐらい空室だったか等を担当の営業マン以外からも聞くことができました。

知りたいことを質問しやすい環境にあり、不安を解消しやすいです。

家賃交渉を積極的に行ってくれる

エイブルは歩合制の給与となっているので営業マンは契約させようと必死ですが、そのおかげか難しい条件でもなんとかしてくれようという一生懸命さがあります。

家賃交渉に関しても積極的で、取りあえず言えば交渉自体はしてくれるという口コミが多いです。


交渉できるかどうかはエイブルの担当者次第ですが、利用者にとっては家賃が安く済むことはかなりの得なのでこういった姿勢は魅力的です。

オンライン内見が可能

エイブルオンライン

最近では不動産でもIT化が進んでいてエイブルもオンライン内見を取り入れています。

オンライン内見というのは家にいながら内見ができるというもので、わざわざ現地に行って内見する手間がかからないという魅力があります。

オンライン内見にはスタッフが写真を見せてただ説明するだけのものもありますが、エイブルの場合はしっかりと現地にスタッフが行ってその映像を見ながら内見することができるので気になる場所を重点的に見ることも可能です。

遠方から引っ越す人や内見にわざわざ行く時間すらないという人にとっては良いサービスです。

実際にエイブルで内見してみた

僕も実際にエイブルを使って部屋の見学をさせてもらいました。埼玉県にある志木店と武蔵浦和店を利用しました。予約はしていません。

一店舗目は店長が対応してくれて、色んな話を聞かせてもらいました。

審査を通そうと必死になってくれる

審査基準は管理会社や保証会社次第ですが、営業マンの伝え方1つでも審査に響きます。

僕のことを担当してくれたのは店長でしたが、当時無職であることを伝えたところ「無職でも家賃の10倍ぐらい家賃があれば審査は8割がた通せます」と言われました。

かなり強気な発言ですが、利用者としてはありがたい。

ちなみに内見は営業マンではなく内見だけのために用意された人物(女性)がいてその人に案内してもらいましたが営業マンではないので部屋についてしっかりとデメリット等も教えてもらうことができました。

物件の持ち込みは店舗によって対応が違う

1店舗目は「どの物件でも紹介可能」と言っていましたが、2店舗目で営業マンの人に尋ねると「URLの持ち込みは厳しい。」との回答。

後々気付きましたが直営店、フランチャイズ店(名前を借りているだけ)によってマニュアルが異なるため、物件の持ち込みが可能かどうかは店舗によって違うということです。

条件に合わない物件も提示された

今回は予約もしないで直接店舗に行ったんですけど、ちゃんと対応していただけました。

お茶を出してもらって、条件を用紙に記入してそれを元に物件をすぐに探してくれました。

ただ、賃料の条件を決めていたのに数千円高い物件を提示してきたり、駅から徒歩10分って言ってるのに13分ほどの物件を提示してきたり、条件に合わない物件も多々提示されました。

内見した物件は大通りに面していたので店舗に戻った時に「ちょっと音が気になりました」と伝えたところ、なぜか「あれで気になるって相当ですよ?」と言われたのも正直気になりました。

こっちから言わせてもらえば「あれで気にならないって相当ですよ」。

とにかく契約させようとしつこい

とりあえず内見した3件がどれも微妙だったので正直に伝えたところ、「次いつ来れそうですか?来週のこの日とかどうですか?」ってかなりしつこく予約をいれさせようとしてきました。

親身になって物件を探してくれるのはありがたいですが、断るのが苦手な人はほんと辛い。

僕は取りあえず「まだちょっと予定がわからないので~」といって逃げましたが、必死すぎて怖かったのが正直な感想。

ちなみに紹介された物件はちゃんと条件に当てはまるもので、当時はネットで結構探していたんですけど、まだ僕が見たことのない物件でした。

気になる疑問をまとめてみた

利用する上で必ず気になるであろう部分についてまとめてみたので参考にしてみてください。

消毒オプションは拒否できる?

消毒オプションはしっかりと拒否すれば外してもらうことが可能です。

これもコンシェルジュ24と同様エイブルにとって利益率の高いサービスですが、アパマンショップが以前ガス缶爆発時点を起こして以来拒否できる会社は増えています。


これも法律上拒否できるサービスです。

かなり強引につけてこようとしますが「これって強制じゃないですよね?いらないです」としっかりと拒否をしましょう。

コンシェルジュ24よりもごねると外してもらいやすいようです。

入居時の室内消毒代は任意で拒否できる?自分でやるのと効果は同じ?

エイブルの利用は結局得なの?

エイブルは仲介手数料半額が魅力だけど、結局オプション代がほぼ強制なので結局高いという口コミもいつくか見受けられました。

コンシェルジュ24 19,800円
消毒費 15,000円
光触媒コーティング 23,650円
防カビコーティング 13,200円
合計 71,650円

エイブルのオプション代は全部合わせると71,650円。

エイブルは通常の消毒オプションの他にも【光触媒コーティング(23,650円)】や【防カビコーティング(13,200円)】などのサービスがありますが、こちらは簡単に拒否することが可能です。

何もわからずに言われたことをそのまま受け入れてしまうとこのように結果的にかなり高い金額となってしまいますが、知識があればこれらの料金はほぼカットできるのでお得です。

トラブルサポートサービスや消毒オプションに関しては他社でも平気で提供しているので、正直言ってそこまで変わりません。

ただエイブルはちょっと強引なので「基本的に加入いただいております」等と言われても断るようにしましょう。

エイブルの初期費用って実は高い?害虫駆除がいらない場合は拒否できる?

詳しくまとめているので参考にしてみてください。

スポンサードリンク

まとめ

【エイブルがおすすめな人】

  • 学生や女性(仲介手数料がさらに安くなるため)
  • 初期費用を抑えたい人
  • オプションサービスをしっかり断れる人
  • 直営店を利用する人
  • フリーター等審査に不安な人

【エイブルがおすすめできない人】

  • しつこい営業が苦手な人
  • オプションを断る勇気がない人
  • 住みたい地域に直営店がない場合

仲介手数料全物件半額というのはかなり魅力的ですし、わかりやすいので初見でも利用しやすいですが、一方でやっぱり営業がしつこい点はかなり気になりました。

ゆっくり部屋探しをしようと思っても「次いつこれる?」とか「この物件ほんとおすすめなんで」とかぐいぐい来るので押しに弱いとほんと断りづらい。

店舗に行った時、用紙に電話番号を記入する欄がありますが、番号を記載してしまうと電話もかかってくることになるので、できれば未記入にすることをおすすめします。これは問い合わせ時も同様。

退去に関しては正直何とも言えません。

ネットでは「高額請求された」とかいろいろ言われていますが、こういうのは稀でほとんどは通常の退去費用で済みます。

あとは最初のオプション代ですね。

断れる勇気のある人や知識があればしっかり安く済ませることができますが、何も知らないでふらっとエイブルを利用しようとすれば結果的に色んなオプションをつけられて高くなる可能性があります。

大手で仲介手数料半額というのは魅力的なので、利用価値は決して低くありません。

賃貸不動産仲介業者おすすめランキング!良い不動産の見分け方と選び方

オプション代が気になるならイエプラがおすすめ

仲介手数料が安いのは良いですが、営業メールや電話がしつこいことやオプション代の高さがエイブルのネックな部分。

最終的にエイブルを利用するとしてもその前に他の不動産等でURLを持ちこんで事前に空き室確認をしておくというのも一つの手。

例えばネットで部屋を探してくれるサービスにイエプラというものがありますが、これはチャットのみでスタッフとやり取りができ、URLの持ち込みや質問、相談も全て無料で行うことができます。

イエプラのホームページへ

運営会社 株式会社エヌリンクス
口コミ評価(google) ★★★★☆(4.5)
対応エリア 関東・関西
店舗数 2店舗
物件数 約10万件以上
仲介手数料 基本賃料1ヶ月分+税(保有不動産に依存)
利用料金 無料
会員登録 必要
おとり物件 0件
特徴 自宅にいながら部屋探しができる
チャットでやり取りが可能
新着物件を手に入れられる
業者専用サイト「ATBB」が見られる
設定できない細かい条件を伝えられる

余計なオプション代が最初から入っていないので断るという面倒な工程を踏まずに済みます。

また、URLを送れば空室確認として使えるので、おとり物件で無駄な時間を過ごしたくない人にはおすすめのサービスです。

イエプラの評判は悪い?仲介手数料は?利用者の口コミを徹底調査

4 COMMENTS

佐藤光治

エイブルは水漏れなど発生した時の対応は店舗ではなく、なかなか繋がらないコールセンタの扱い。緊急時には本当に困ります

返信する
エイブル被害者

被害者を増やさないためにコメントします。

・入居費用は安いのかも知れないが、退去費用が高額。敷金は戻ってこないと思った方がいい。
・エントランスの電灯は言わないと交換しない。
・営業は嘘を平気でつく。入居直後は駐車場を使う予定はなかったが、取られるかもしれないと言われ契約。数年後、2台目を置くスペースとして駐車場を契約しようとしたら、一世帯一台と言われた(一世代一台なら入居直後の駐車場代は払う必要がない)

私は2度とエイブルを利用しないし、周囲の人にも避けるべきと言います。
被害者が出ないことを祈ります。

返信する
呉氏

住居の説明の段階でおかしかった
担当は「知恵に問題がある+自惚れ」だったようで、あまり良い説明は出来ないしだんだん高揚していった(自己満足な説明になり始め、幼稚にはしゃぎ、気分が良さそうだった)
結局私の要望は理解できていなかったようで入居したあと方角等が全然違うことに気が付いた
苦情を言うと一応謝罪はあったがその後、そいつは私を逆ギレして睨んでいた

k市駅前エイブルはk設計事務所(管理会社)と仲が良い「宣伝で堂々と書いてある」
入居後おかしかったのは玄関の電球は切れていてバスの照明は企画外の100ワット(カバーが溶ける可能性あり)
気が付いたのは照明が外れて電気の線で垂れ下がっていたから(両面テープで固定していただけ)
室内ドアに後から蹴ったような異常な跡、排気口が汚れたまま塞がっている、その他色々いい加減なことしかしていなかった
管理会社「両面テープで固定する工法です」「自分で直すと伺ってますが?」
ちなみに換気口カバーも両面テープで固定する工法だったので3日後にはがれていた

返信する
呉氏

k市駅前エイブルは地元のガス会社とも仲が良さそうだ
契約後、急に態度が変わったもう一人の奴の説明
「夏でもすぐにガス会社と契約してくださいね」「エアコンが動くのにはプロパンが必要です(大嘘)」
『アパート・マンション 高いLPガス 癒着』については調べたほうが早いので割愛

そのガス屋も電話で契約時に相手をバカにするような頭悪そうな話し方をしてくる
点検でガスレンジの火が回らないのをごまかす(ガス爆発の危険あり)
水道蛇口(空気圧が溜まっていたのが原因だが)を壊しておいて「ハハハなおしてもらってねー」
当然直す対応も遅い

後、色々問題があるのでエイブル店に行ったら逆に突拍子のないことを要求された
中でも凄いのが「窓は床からの高さが低いので(確かに転落の危険があり危ない)自分で業者を雇って手摺をつけてくださいね」
本当に急に態度が変わったもう一人はそんな事ばかり言ってくる
たまたまそこにいたお客様がびっくりして「か、帰ります」と言って去ったのも本当の話
更にその偉そうに要求するエイブル店員は「お、お前!」と言った

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です