学生会館ドーミーの口コミや評判!食事は美味しいけど家賃は高い?

学生が実家から一人暮らしをする際に選ぶ選択肢として学生マンション、学生寮、通常の賃貸物件、学生会館がありますが、正直どれを選べばいいのかわからないし、どう違うのかもわかりにくいと思います。

今回は学生会館ドーミーという全国的に有名な物件の口コミや評判について借りるメリットとデメリットをまとめてみました!

学生会館とは?

学生会館は学生専門の建物のことですが、学生マンションと違うところは『共用スペース(キッチンや風呂場、洗濯機等)が設けてある施設』のことです。

簡単に他の物件の特徴について解説します。

◆学生マンション

学生マンションは1つの棟が学生専門となっているだけで基本的なシステムは通常の賃貸物件とは変わりません。

部屋の1つ1つが孤立していて共用スペースがないことも多いですが、棟ごと管理できるので学校と提携して学生専門として貸し出しているというわけです。

学生寮や学生会館も一括りにして学生マンションと呼ぶこともあります。

学生マンションはやめとくべき?住んだ人100人に聞いてみました

◆学生寮

学生寮は学校が建設、運営している建物で学生会館と非常によく似ていますが、学校が運営していて資金的補助があるため賃料がとても安いのが特徴です。

1人1人の部屋があるとは限らず、相部屋という形をとっている学生寮も多いためプライベートな時間が少ないというデメリットがあります。

ただ、学生寮は学校の敷地内や近くなので通学が非常にラク。

大学寮はやめとけ?やばいと言われるデメリットを徹底調査

◆学生会館

学生寮との違いは学校が運営しているわけではなく、通常の企業が貸し出している建物なので賃料は学生マンションや他の賃貸物件とほとんど変わりません。

家具家電付きや食事付きだと月額賃料はむしろ通常の賃貸より高くなっています。

ただ、しっかりとした個室が設けてある物件が多く、なおかつ食堂などの共用スペースも建物内に設けてあるので学生寮と学生マンションの間ぐらいの位置づけ。

学校側が雇用している管理人が常駐していたり食事付きであることが多いです。

学生会館ドーミーとは?

学生会館ドーミー公式ページ

運営会社 株式会社共立メンテナンス
対応エリア 全国
提携学校数 約1,300校
物件数 318棟
特徴 学生会館の中でも食事が美味しい
入学前から物件を押さえられる
共用設備が整っている
マネージャー夫妻が常駐サポート
回線が悪い

学生会館ドーミーは株式会社 共立メンテナンスが運営する学生向けの賃貸物件です。

全国約1,300校と提携をしていて日本全国の物件を探すことができる学生会館としては大手の会社です。

学生会館が主な物件ですが、それ以外にもシェアハウスや学生寮を同時に探すこともできます。

通常の部屋探しとは違い「食事付き」「共用スペース充実」「門限なし」などの絞り込み検索が可能なので、自分の生活に合っている物件を探すことができます。

【食堂スペース例】

同世代の友達ができやすい環境もあり、ドーミー入居者の退学率は0.62%とかなり低いのも強み。

学生会館ドーミーの口コミや評判

学生会館ドーミーの総合満足度は93.7%とかなり高くなっています。

学生会館ドーミーの総合評価
食事(93.1%)
(4.5)
雰囲気(95.5%)
(4.5)
対応力(96.2%)
(5.0)
設備(90.0%)
(4.0)
総合評価(93.7%)
(4.5)

有効回答数3,994名と十分な人数内でのアンケートですが、ドーミー公式からのものとなっているため悪い意見は省かれています。

さらに詳しくSNSを元に良い意見と悪い意見について調べてみました。

【良い口コミ】

学生会館ドーミーの良さは【食事が美味しい】【友達が作りやすい】という点。

友達が作りやすいのは学生会館全体に言えることですが、食事が美味しいのはドーミーの企業努力となっているため強みです。

また、口コミからもわかる通り、物件自体の品質は高いようです。

【悪い口コミ】


一長一短と言った感じで、どちらかというと悪い口コミのほうがやや多い印象ですが、悪い部分のほうが広がりやすいのでメリットとデメリットは同じぐらい。

問題点としてよく挙げられていたのは「ネット回線の遅さ」や「門限制度」。

ドーミーが全てルールを統一しているわけではなく、住む学生会館によって門限がなかったり、ネット回線自体もスムーズだったりすることもあるので難しい部分。

学生会館ドーミーのデメリット

ドーミー独自のデメリットというよりも学生会館そのものの問題点が主となっています。

食事付きだと食べなくても料金がかかる

期間 料金
朝食1回 385円
夕食1回 715円
1ヶ月合計 17,400円(土日は食事がない)
1年間合計 206,500円

学生会館ドーミーは食事付きと食事なしを選ぶことができますが、食事付きの場合は1日あたり1,100円かかります。

食事付き学生マンションは高い?デメリットとメリットまとめ

栄養バランスも考えられているし、自分で料理しなくても食べられるのは良いですが朝食は結構早い時間帯なので講義の時間帯によっては起きてないことも考えられます。

夕食の時間帯は学生会館の中では結構長いほうですが、友達と遊びに行っていたりすれば取ることはできません。

例え食べなくてもこの料金は発生してしまいますし、半年払いや年払いにするとその分単価は安くなりますが、途中変更ができなくなります。

大学生は自由な時間も多いので人によって食事の取る時間はバラバラですし、時間が制限されていることで1日の計画を立てづらくなってしまうという難点もあります。

ちなみにドーミーの場合日曜日等は食事を提供していないので自分で確保する必要があります。

食事の休食日は、日曜・祝祭日・第5土曜日・夏期5日間・年末年始5日間、年度末7日間・当社社員研修日です。

参照:https://dormy-ac.com/faq/f000/f003/

家賃が割高

学生の場合、親の負担を考えて家賃の安いアパートを選ぶことができますが、学生会館はマンションな上に人件費やセキュリティに設備投資をしているので家賃が割高です。

埼玉県川越駅にある学生会館ドーミーの物件ホームズの家賃相場を比較してみました。

物件 家賃
学生会館ドーミー① 5.51万円
学生会館ドーミー② 6.94万円~7.24万円
賃貸アパート 4.31万円~6.04万円
賃貸マンション 5.30万円~6.26万円

食事なしでも学生会館のほうが明らかに高いですが、これに食事付きを選ぶとさらに月々の賃料は高くなります。

こちらは学生会館ドーミーの間取り例です。

家賃が手ごろな物件ではお風呂とトイレが共用となっていて、部屋もそれほど広くありません。

少し家賃をあげると自室にはキッチン以外の設備が備わっています。

それでも普通の物件のほうが広くて安いです。

学生寮がかなり安いので学生会館にも安いイメージを持っている人は多いですが、実は普通に借りたほうが安く済むケースがほとんどです。

あえて学生会館に住む理由としてはやはりセキュリティの高さや子供の心配から来る面が大きいと思います。

インターネット回線が遅い

学生会館のインターネットは共有回線となっていて通常の賃貸物件とは違い1部屋1部屋が別回線ということはありません。

これはインターネット無料回線と同じ仕組みです。

参照:https://saisoku-saiyasu.com/2020/11/17/why-free-internet-slow/

インターネット無料賃貸の回線速度は遅い?地雷物件なの?

つまり、みんなが使用する時間帯は混みあってしまうのでネット回線は当然遅くなります。


普通に調べものをするのにも時間がかかったり、動画を観ようと思っても重すぎて止まってしまったり、FPSゲームなんかだとラグがひどすぎて遊べない可能性もあります。

マンションだと帰ってくる時間帯もバラバラなのでまだましですが、学生寮が学生マンションだと学校から帰ってくる時間帯はほぼ同じになるのでいきなり重くなります。

ネット環境は最低限しかないので、ゲーム好き、動画好きにはストレスを感じるかもしれません。

門限があるので夜通し遊べない

これは物件によりますが、学生会館によっては門限が設けられています。

だいたい0時を過ぎると門限破りとなってしまいます。

セキュリティが高いので門限を超えると自分が持っている鍵でも開けることができなくなってしまうため、門限を過ぎる場合は事前に連絡する必要があります。

面倒臭いですし、基本的に門限はやむを得ない事情がない限り破ってはいけないものとなっているのでルールに縛られて生活することになります。

自由な時間を謳歌することが学生時代にしかできないことなのに門限のせいで生活に制限が加わるのはデメリットです。

普通の賃貸物件なら自分がどんな生活をしていても指摘されることはないですからね。

他所で泊まる場合は外泊届が必要

これも門限と同じようにドーミーには外泊する際に外泊届を事前に出さなければならないというルールが設けられています。

門限の他には、出入りする時に「外出」「外泊」どちらかのパネルにカギをタッチするというルールですね。行ってきます、ピッと。で、これ何のためにあるのかなと思って、マネージャーに聞いてみたら、災害時にドーミーの中にいるのか、いないのかとかがすぐ分かる仕組みだとか。

参照:Dormy Labo

学生なら近くで一人暮らしをしている仲の良い友達は出来ると思いますが、学生会館ドーミーに住んでいる限り自由きままにふらっと泊まりにいくことはできません。

これも同じように制限された生活を強いられるという点でデメリットです。

自炊する機会が減る

学生会館では自室にキッチンを設けていないことも多く、料理をするためには共用スペースにあるキッチンを使う必要があります。

共用スペースは自分以外にも使う人がいるのでちょうど食事時に料理を作ろうと思ったら他の学生がキッチンを使っていて使えない、などの問題もあります。

そもそも食事付きになれば自分で自炊する機会はほとんどなくなってしまいますし、いつまで経っても料理を習得することができないのはスキルを覚える機会を失うのと同じです。

僕は一人暮らしするまで料理なんて全くできませんでしたが、一人暮らしをするようになってから自炊するようになり一通りの料理を覚えたので本当に良かったと思います。

それを考えると明らかなデメリットです。

友達が作れないと辛い

学生会館は同じ年齢、同じ学校の人と共同生活をすることになるため友達を作りやすい環境です。

ただ、コミュ力がなかったり、人と話すこと自体が苦手な人にとっては他人がいるだけでストレスを感じるでしょうし、仮にこんなに友達のつくりやすい環境で友達ができなかったら毎日が地獄です。


他の人は仲良く遊んでいるのに自分だけはぼっちで誰にも声をかけられない。

例えるなら学校で友達が作れないのと同じで、それが24時間続くと考えると嫌な気持ちになるのは当然です。

必ずしも友達ができるとは限らないのが難しいところ。



学生会館ドーミーのメリット

ドーミーならではのメリットや学生会館全体としての魅力についてまとめてみました。

栄養バランスの整った食事を取れる

一人暮らしをするとどうしても栄養バランスが崩れてしまいがちですが、学生会館ドーミーはバランスを重視して食事を作っているので体調が崩れにくいというメリットがあります。

【食事例】

栄養バランスまで考えられていて普通においしそう。

一人暮らしだと1品料理しか作らなかったり、自分の好きなものだけを作ってしまうので偏りがひどくなるがちですが、かと言って栄養士でもなければバランス良く作るのは難しいです。

しっかりと食事を取っているだけで激太りしたり激やせすることがないので健康面では最高です。

ちなみに全国大学生活協同組合連合会による2021年のデータによれば一人暮らしの学生がかかる食費は1ヶ月あたり約25,000円ほど。

ドーミーなら2万円以下なので、比較するとバランス良い食事が出来て費用も抑えられてコスパは良いです。

友達が作りやすい

学生時代は友達の多さ=充実度と言っても過言ではないほど友達を作るのは大切です。

通常の学生であれば学科内で話しかけて友達を作ったり、サークルに入らない限り友達ができないためかぼっちで行動している人も結構多いです。

学生会館なら嫌でも友達ができるような環境にあるのは魅力の1つです。

もちろん先ほど言ったように友達が出来なければ地獄ですが、友達が作れると気軽に遊んだり相談できたりテスト勉強を一緒にしたりと充実な生活が送れます。

また、男女一緒の学生会館では恋人も作りやすいです。

家具家電が揃っている

初めて一人暮らしする際に最初から家具家電を一式揃えようと思うと安くても約15万円程度かかります。

家具家電はずっと使っていればいつか壊れてしまいますし、引っ越し作業がめちゃくちゃ面倒。

その点、学生会館ドーミーでは必要最低限の家具家電はすでに部屋に備え付けられていますし、部屋にないものも共有スペースの設備としてすでにあるので余計なものを購入せずに済みます。

いざというときに助けてもらえる大人がいる

学生会館ドーミーにはマネージャー夫妻が存在します。

通常の一人暮らしではケガをしてしまったときや熱を出した時は自力でなんとかしなければなりませんが、ドーミーに住めばいざというときに相談に乗ってもらったり助けてもらうことができるのも魅力の1つ。

初めての一人暮らしで不安を抱えている人にとっては心の拠り所になるので大きな存在です。

食事や宅配便受取などの日々の生活サポートだけでなく、傷病や災害時などの緊急時にもサポートしてくれる、困った時に頼りになる人です。

実際、入居者様の97.2%がマネージャー夫妻の対応に満足いただいております。(有効回答数7,251名の平均)

参照:https://dormy-ac.com/faq/b000/a004/

満足度も高いようなので頼りになる存在ということでしょう。

セキュリティ面が充実している

どちらかというと女性や親から見たメリットですが、学生会館ドーミーでは物件の管理人(マネージャー)が常駐しているので困った時に助けてくれたり、入館する際にか必ず鍵が必要になるので不審者に狙われることがほとんどありません。

外泊するのに外泊届が必要なぐらい管理を徹底しているので、もし何かトラブルに遭った時に迅速に対応してもらえるのが学生会館ならではのメリットです。

それに学生会館だと基本的に学生しかいないので見たことないような大人が近くにいれば異変に気付きやすいです。

社会人になった時の住み替えがお得

学生会館ドーミーでは同じ系列グループの賃貸マンションであるドミールに住む替えることが可能です。

住み替えの特徴
  • 仲介手数料が無料
  • 礼金が半額
  • ドーミー契約時の保証金がそのままスライドされる
  • 3月から住んでも1か月分の家賃はフリーレント
  • 冷蔵庫・洗濯機・電子レンジの中から2つ無料提供

新しく部屋を借りることになった時に初期費用が高くなってしまいますが系列の引っ越しなら安くなります。

また、家具家電付きである学生会館から通常の物件へ引っ越すと物入りになってしまうところを補ってくれるようなサービスです。

ドミールへの住み替えじゃないと意味がないため選べる物件自体は限られますが、ちょうど条件に合う物件が見つかればお得です。

合格前に部屋を押さえることができる

学生会館ドーミーで合格前に部屋を押さえることができるので、わざわざ合格してから慌てて物件を探す必要はありません。

事前に住む場所を決めておくことができると受験勉強のモチベーションにも繋がりますし、次の生活を想像しやすくなります。

通常の物件だと合格していく大学が決まってから部屋探しをしますが、その時にはすでに繁忙期になっているので良い部屋が残っていない、条件に合う物件がないという問題がありますからね。

まとめ

項目 学生会館ドーミー 通常の木造アパート
家賃 割高 安い
物件数 少ない かなり多い
食事 食事つき(1日1,100円) 自炊・外食
友達作り 作りやすい 自分次第
防音性 低い かなり低い
セキュリティ かなり高い 低い
最大の魅力 友達の作りやすさ 恋人や異性を連れ込める
生活難易度 低い 普通

学生会館ドーミー自体は特に変わったサービスを提供しているわけでもないので、選ぶかどうかの基準としては”学生会館でいいかどうか”という点です。

MEMO
  • 食事付きは「美味しい」と高評価
  • 夕食の時間帯が広いので生活に合わせやすいが朝食は時間が限られる
  • ネット回線は共有なので遅い
  • 友達はできやすいが、できないと生活が地獄
  • 門限がある学生会館が多い

学生会館は共有スペースがあるので、シェアハウスと非常に似た性質があります。

各部屋はあるけどコミュニケーションを取るかどうかは自分次第です。

友達は作りやすいですが、遊びに誘われすぎてテスト勉強が出来なかったり流されてしまうと生活が破綻してしまうという可能性も。

自分の時間が大事という人にはあまり向きません。

学生時代に一人暮らししてよかった点は恋人を家に呼んだり、友達と一緒に朝まで宅飲みして過ごせたことです。

「食事は自分で作りたい」「恋人を家に呼びたい」という人にとっては普通の賃貸物件を借りたほうが良さそう。

ただし、学生会館のほうが交流も多いので恋人は作りやすいです。

学生マンションはやめとくべき?住んだ人100人に聞いてみました

大学寮はやめとけ?やばいと言われるデメリットを徹底調査

こちらも合わせてご覧ください。

部屋探しにおすすめのサイト3選

学生会館ドーミー以外にも学生向けの部屋は探せますし、もっと良い条件の物件を探すことは可能です。

学生向けにおすすめのサイトを3つほどまとめてみました。

ユニライフ(学生マンションが探せる)

ユニライフ公式ページへ

運営会社 ジェイ・エス・ビー
対応エリア 全国
店舗数 79店舗
物件数 約7万戸
特徴 一人で内見することが可能
入学前から物件を押さえられる
申し込み後に住む替え可能
回線が悪い

ユニライフは対応エリアが全国79店舗と学生マンションを扱っている会社としては規模も大きいのが特徴です。

トラブルサポートなども充実していますし、サービス内容にそこまで差はありませんが物件数は比較的多いほう(学生マンションサイトの中では)なので自分が探している物件を見つけやすいです。

ユニライフの口コミや評判!割高でネット回線が遅いって本当?

ナジック(学生マンションが探せる)

ナジック公式ページへ

運営会社 株式会社学生情報センター
対応エリア 全国
店舗数 24店舗
物件数 不明
特徴 トラブルサポートの対応が手厚い
入学前から物件を押さえられる
申し込み後に住む替え可能
回線が悪い

ナジックはユニライフと似たようなサービスを提供しているサイトですが、トラブルのサポートが手厚かったり来店不要の契約が出来たりと優秀なサイトです。

サービス内容にそこまで差はありませんがユニライフで見つからない物件が見つかるかもしれないので合わせてチェックすべきサイトですね。

ナジックの口コミや評判!ナジックネットの回線は遅い?

イエプラ(効率的に部屋探しができる)

イエプラの公式ページへ

運営会社 株式会社エヌリンクス
対応エリア 関東・関西
店舗数 2店舗
物件数 全物件の約8割
特徴 自宅にいながら部屋探しができる
チャットでやり取りが可能
新着物件を手に入れられる
細かい条件を伝えられる

イエプラは学生マンション専用サイトではなく、通常の賃貸物件を探すサイトですが学生マンションも探すことが可能です。

チャットでのやり取りが可能なので細かい条件を伝えることができますし、店舗にいった時と同じようにネットよりも新鮮度の高い物件情報を手に入れることができるので一人暮らしをする際にかなり重宝します。

地方から上京する人はわざわざ店舗に行くこと自体が手間ですが、イエプラはネット上で店舗に行った時と同じようなことが可能なので学生にとってもおすすめなサイトです。

→イエプラの公式ページへ

イエプラの仲介手数料判明!口コミや評判が本当か実際に使ってみた