レオパレスにも良いところは多い?意外なメリットをまとめてみた

レオパレスと聞くと「壁が薄い」だとか「エアコンが勝手に切れる」など悪い噂ばかりが目立っていて避けられているイメージがありますが、そんなレオパレスにも他の仲介業者よりも良いところはあります。

今回は意外と知らない人も多いレオパレスの良いところについてまとめてみました!

なぜ壁が薄いとさんざん言われているのに借りる人が一定数いるのかご紹介していきます。

評判から見るレオパレスの良いところ

あまり目立たないレオパレスの良いところについて利用者の口コミや評判をもとに集めてみました!

家具家電付きなので自分で揃える必要がない

レオパレスが管理・貸主となっている物件はすべて家具家電付きです。

家具家電は揃えようと思うと安く見積もってもだいたい15万円ほどかかってしまいますから家具家電付き物件は初期費用を大きく減らすことができます。

今まで一人暮らしをしてきた人なら家具家電付きはいらないと思いますが、初めて一人暮らしする人にはかなり有能なサービスなのでおすすめです。

家具家電付きの内容
  • テレビ電子
  • レンジ
  • エアコン
  • 洗濯機
  • 冷蔵庫
  • カーテン
  • テーブル・椅子

短期契約プランなら加えて寝具一式がついていることもあるようです。

ちなみにレオパレスでは備え付けのベッドもあります。

家具家電付きだと通常使いして故障した場合でも無料で取り替えてもらうことができるので、何かと保証が効いてお得です。

ただ故意に傷をつけたり壊してしまうと弁償しなければならないというリスクもあります。

レオパレス以外でも家具家電付き物件を探すことは可能です。

自社物件は仲介手数料がかからない

レオパレス21は自身で管理、貸し出している物件が多いのでこういった物件はすべて仲介手数料0円です。

仲介手数料0円レオパレス

仲介手数料が無料の物件は赤い枠ででかでかと記載されているのでわかりやすいです。

ちなみにレオパレスが仲介している、いわゆる仲介手数料が発生する物件も中には存在していてこのような表記があります。

仲介手数料がかかるレオパレス

【仲介】という表記があれば仲介手数料がかかります。

敷金・礼金が0円の物件が多い

レオパレスが管理・貸主となっている物件はもちろん、仲介している物件でもレオパレスのサイトを見てみるとほとんどが敷金・礼金不要となっています。

部屋探しをしているとちょくちょく安い物件としてレオパレスが登場するのは敷金・礼金・仲介手数料無料物件が多いため。

敷金や礼金を1か月としている物件はありますが、全体の1割程度という圧倒的少なさです。

レオパレスでは独自に「清掃代」として3万円支払うシステムになっているため、基本的に退去クリーニング代である敷金は必要としないってのが実態。

ただ、礼金に関しては借り手側から見ると完全にムダ金なので、それを0円にしている物件が多いというのはありがたいですね。

マンスリープランが充実している

レオパレスといったらウィークリーやマンスリープランといった短期で借りられるプランです。

前払い制で水道・光熱費は使い放題、家具家電付きで退去する時も立ち合い不要です。

転勤で短期的に部屋を借りたい人や、急な引っ越しで一時的に住む場所を確保しておきたい場合などに利用できます。

マンスリープランはレオパレス以外にも提供している不動産はありますが、プランや料金が明瞭で1日あたりいくらかかるのかも物件情報から見ることができるのは便利ですし、部屋のタイプによってランク付けされるので料金表からどのぐらいの出費か一目瞭然なのも良いところです。

マンスリープラン料金表はこちら!

学割プランが充実している

レオパレスは学生に優しいプランが存在します。家具家電付きということも相まって学生の借りる割合が高いのはこのプランのおかげ。

学割プランの特典
  • 敷金・礼金が不要
  • 水道光熱費が使い放題
  • 家具家電付き
  • 入居1年以内なら物件の変更が可能
  • 4年以上の契約だと複数物件申し込み可能
  • ライフサポートのプランが付随(トラブルサポート系)

特に注目すべきは物件の変更可能と住み替え可能なところ。

通常の物件だと住んでから「隣人がうるさい」とか「立地が思っている以上に悪い」と感じても後の祭り状態。

レオパレスの場合は1年以内なら違う物件にほとんどお金もかからずに引っ越しすることができます。

住んでから後悔した場合にチャンスがあるというのはレオパレスに住むなら思っている以上に大きいです。

また、キャンパスが変わっても大丈夫なように複数の物件を押さえておくことができるのも利点です。

引っ越し自体も家具家電は新居にあるので自分の荷物さえ持てば手軽に引っ越すことができるのでレオパレスの特徴と相まって相性が良いです。

ただ4年間ぐらい住むと前払い金額が最低でも200万円以上と高額なので、それをポンと払える経済力がないときつそう。

細かく計算すると通常の賃貸物件よりレオパレスは高いですが、学生プランは費用全体が若干抑えられているので少し損をする程度です。

その上で上記のサービスがあると考えると悪くない選択肢となります。

短期プランの対象物件は割引される

レオパレスにはマンスリープランの中で期間が短いプランのことを短期プランと呼びます。

短期プランは1ヶ月~100日以内の契約ですが、このプランでは対象物件が最大50%まで割引されるというサービスが存在します。

短期だとどうしても1日あたりの料金は高くなってしまいますが、レオパレスの最大割引制度を利用すれば比較的安く借りることができるというわけです。

例えば転勤で1ヶ月だけ部屋を借りるとか、次の引っ越し先が見つからないので取りあえず短期で借りたい人にとってはお得です。

短期プランでも割引が利かない物件もあるので、選ぶ時は部屋の間取りよりも最大割引率になるもの優先で探したほうが良さそうですね。

逆に通常プランだと割高なので注意。

ネットが安く使える

工事ありのネット料金相場は月4,000円程度かかりますが、レオパレス21には「レオネット」というサービスがあり、これを使用すると月々最低2,000円ちょっとでネットが使い放題になります。

レオネット

ネットの回線速度はFPSゲームや動画編集をする人にとっては物足りなさを感じますが、普通に動画を見る程度ならあまりストレスなく使えます。

レオネットは賛否ありますが、インターネット無料物件と同じで建物内でネットを利用する人が多ければ多いほど重くなり、逆に少なければ軽くなります。

利用者が増えるのは夜の時間帯なので「仕事で使う」とかなら昼間なので回線は意外と早いですね。

2022年には全国のレオネット提供物件において、通信環境品質の改善を行うために設備が改善されたようなので、以前よりは速度も速くなっています。

防犯がしっかりしている

レオロック

レオパレスには「レオロック」というセキュリティサービスを提供していて、これは簡単に言うとスマホ1つで施錠ができる最先端の鍵システムのことです。

全ての物件ではないですが対象物件はこのレオロックが導入されているので鍵を紛失してしまうという心配がないですし、鍵を持ち歩かなくていいのでラクです。

ちなみにレオパレスは大手セコムと提携しているので、そういった意味でもセキュリティ面は他の不動産よりもしっかりしていると言えます。

入居審査が全体的に緩い

レオパレスの入居審査はクレジットカードの滞納歴などを調べずに、”その人が家賃を支払える能力があるかどうか”で判断する独立系と呼ばれる判断基準となっているので、他の不動産に比べると審査は緩いと言われています。

通常だと収入以外にも「正社員かどうか」「ちゃんとした職かどうか」「滞納歴やブラックリストに登録されていないか」まで調べられたりするので比較してみると審査基準の緩さが伺えます。

また、マンスリープランなどの短期契約プランでは一括先払いとなるので極端な話、収入がない無職でも前払いする貯金があるなら入居することができてしまいます。

例えば自営業で現在収入はないけど貯金があるようなら「マンスリープランで借りる」という選択もできるわけです。

マンスリーに関してはほぼ審査はないようなものです。

ちなみに学割プランもマンスリープランの1つであるため、先払いすれば審査なしで入居できます。

連帯保証人が不要

レオパレスでは基本的に連帯保証人が不要で契約することが可能です。

連帯保証人というのは家賃の支払いが滞った時等に代わりに支払ってもらう相手のことで、通常であれば両親など身内になってもらうことが多いですが、他界していたり疎遠になっていて頼めない状況の人には困る問題。

ただし、未成年の場合は連帯保証人をつけることが必須だったり、代わりに家賃保証会社(プラザ賃貸管理保証会社)を利用しなければならず、利用料として賃料の100%~120%かかるのがネックな部分でもあります。

トリプルゼロ物件だと初期費用がかなり安い

レオパレスにはキャンペーン系のサービスとしてトリプルゼロ物件を取り扱っています。

礼金・鍵交換費・フリーレント1か月分がついてくるというお得なサービス内容です。

対象物件自体は限られますが、通常15,000円前後かかる鍵交換費が0円で済みますし、賃料1か月分が無料になるのはかなり大きいです。

トリプルゼロを利用して契約後、ご入居開始日から8ヶ月以内に解約された場合には、トリプルゼロの適用をさかのぼって無効とさせていただき、解約迄にかかる家賃を全てご負担いただきます。

参照:レオパレス21

8か月以内の解約は違約金がかかるので、そこだけ注意が必要ですね。

レオリモコンがあると便利で快適

レオリモコンというのはいわゆるアレクサのようなレオパレス独自のスマートスピーカーです。

先ほど紹介したレオロックと組み合わせることで部屋の扉を自動開閉することが可能です。鍵を無くしてしまいやすい人にとってはかなり便利な機能。

さらにレオパレスはお馴染みの家具家電付きなので同様にレオリモコンと連動させることで声1つでON/OFFを切り替えたり、外出先からもスマホで操作することができます。

スマート家電を自分で揃えようと思うと結構高額ですが、レオパレスにはこういった快適グッズの提供により快適に生活しやすくなっています。

いつもやたらとやたらとネタにされるレオパレスですが、スマート家電は評判が良いです。

帰宅中にエアコンをつけて部屋を涼しくしたりしておくこともできるようです。

防音性の高いノンサウンドシステムの部屋も取り扱っている

レオパレス=壁が薄いというのは当たり前となっていますが、さんざん言われすぎたせいか築浅物件にはノンサウンド物件という防音性の高い建設を行っています。

LH値、LL値は床の衝撃遮音で低ければ低いほど防音性が高くなります。

D値というのは壁から伝わる音の透過損失値で、逆に高ければ高いほど防音性が高くなります。

それぞれの値をノンサウンドシステムと比較した表がこちら。

構造軽量遮音(床)重量遮音(床)壁の透過損失
ノンサウンド(木造)LH-55LL-40D-40程度
木造LH-70以上LL-60D-40以下
鉄筋コンクリート造LH-50LL-45D50~

床の遮音性は物を落とした程度の軽い音ならほぼカットできるレベルです。

ノンサウンドと言っても「隣人の生活音が全く聞こえない」ということはありません。

ただ今までレオパレスに住んだことがある人からすれば天と地ほどの差はあるでしょうね。

こちらで詳しく調査結果をまとめたので、検討している方は参考にしてみてください。

レオパレスの悪いところまとめ

レオパレスの問題点
  • 壁がかなり薄いこと
  • 賃料が比較的高いこと
  • 光熱費使い放題でもエアコンが3時間で切れる(2015年3月以前の物件)
  • ネット使い放題だけど回線は弱い(遅い)
  • 自分で家具家電を選べない
  • 家具家電付きなのでNHK受信料が発生する

個人的には壁の薄さはレオパレスを避ける一番の要因になっているような気がします。

木造アパートなら確かに隣人のいびきが聞こえたりすることはありますし、生活音も筒抜けですが、レオパレスの評判を見る限り想像以上の壁の薄さで、施工不良問題もあって信用しきれないのもちょっと問題ですね。

それと賃貸物件を借りる際に最も重視される賃料自体も割高なのもネック。水道代とか光熱費が含まれていたりする分もあると思いますが、レオパレスだけで探すと通常の物件との相場が比較できないのでわかりづらいです。

3ヶ月以下の短期ならレオパレスは安い

レオパレスは家具家電付きや水道光熱費無料ということもありその分家賃が割高になっていて長期的に借りると間違いなく損をします。

2年間の費用を比較すると約60万円ほど金額に差が出るぐらいには大きく損をします。

ただし3ヶ月以下の短期であれば普通に借りるよりも総合的には安く済ませることが可能です。

マンスリープラン料金表

3ヶ月の料金レオパレス(ランクV)通常の物件
部屋の利用料504,900円285,000円
マンスリー手数料89,425円0円
敷金0円0円
礼金0円95,000円
仲介手数料0円104,500円
火災保険料0円約15,000円
鍵交換費用16,500円約16,500円
消毒費18,040円約15,000円
基本清掃料39,600円約30,000円
ネット利用料10,890円(ベーシック)約12,000円
水道光熱費0円約33,000円
家具家電費用0円約150,000円
合計679,355円約756,000円

ネット回線等で正確に比較するのは難しいですが、3ヶ月なら若干お得になる計算。

1ヶ月以内の短期プランであればもっと差は大きくなるので「一時的に住む場所が欲しい」という人にとっては選択肢として考えても良いでしょう。

まとめ

MEMO
  • 敷金・礼金・仲介手数料無料物件が多いので初期費用は安い
  • 短期プランの対象物件は最大50%割引されるのが大きい
  • 無職でも短期やマンスリープランなら入居可能
  • 通常の物件だと防音性の低さが最大のネック
  • 防音性が高いノンサウンドシステム物件をある

レオパレスの評判はさんざんなものですが、意外と良いことろも多いので借りる際に絶対にやめたほうがいいというレベルではありません。

ただ、壁の薄さに関しては口コミでも言われているようにレオパレスの特徴の1つにもなっているので借りるなら覚悟しないといけない点です。

個人的には敷金・礼金・仲介手数料不要という点は魅力的なので、対象物件に絞って探すか短期プランで最大割引になる物件なら借りる価値はあると思いました。

レオパレス公式ページへ

部屋探しにおすすめサイト3選

レオパレスはマンスリープランや短期プランを借りれるのが便利ですが、賃料の高さやレオパレスが取り扱っている物件しか探すことができないので物件数は少ないです。

そこで部屋探しでおすすめできるサイトを3つほど紹介していきます。

グッドマンスリー(全国のマンスリーマンションが探せる)

グッドマンスリーの公式ページへ

運営会社グッド・コミュニケーション株式会社
対応エリア全国
店舗数渋谷店・新宿店・池袋東口店
物件数約18,000件
特徴全国のマンスリーマンションが探せる
物件数が多い
こだわり条件から探せる
リゾート地の物件も探せる

グッドマンスリーはスーモやホームズのような不動産ポータルサイトで、色んな不動産情報の中からマンスリー・ウィークリーマンションのみを取り扱っているサイトです。

全国の物件を探せて物件数自体も比較的多いので自分の条件に合った部屋を探しやすいのが利点です。

また、こだわり条件の中からキャンペーン中の物件のみを探すこともできるので「安く借りたい」「お得に借りたい」という人にとってもおすすめ。

ビレッジハウス(初期費用が安い)

ビレッジハウス

ビレッジハウス公式サイト

運営会社ビレッジハウス・マネジメント株式会社
対応エリア全国
店舗数不明
物件数10,000物件、100,000室以上
特徴敷金・礼金・仲介手数料無料
更新料無料
リノベーション物件なので家賃が安い
契約すると最大3万円割引+フリーレント1ヶ月分

ビレッジハウスは政府が昔管理していた雇用促進住宅を一括で借り上げ内装をリフォーム・リノベーションした物件を提供しています。

通常の賃貸物件とは違い築年数が古くて安い住宅を買って賃貸物件として提供しているため広い割に安いという特徴があります。

敷金や礼金、仲介手数料はもちろん更新料でさえも無料です。

初期費用

最大3万円のキャッシュバックも行っているので初期費用がわずか数千円で済んだという人も中にはいるぐらい安いです。

イエプラ(部屋探しが超効率的になる)

イエプラの公式ページへ

運営会社株式会社エヌリンクス
対応エリア関東・関西
店舗数2店舗
物件数対応エリアの8割以上
特徴自宅にいながら部屋探しができる
チャットでやり取りが可能
新着物件を手に入れられる
細かい条件を伝えられる

イエプラはネットで部屋を探せるサイトですが、スーモやホームズと違い、専門スタッフが中にいるのでチャット上で「短期で部屋を借りたい」と伝えるだけで短期賃貸物件だけを探してもらうことができます。

使い勝手がかなり良く、家にいながら物件の最新情報を手に入れることができるので部屋探しには重宝します。

興味があれば使ってみてください。

イエプラの公式ページへ