家賃5万円は賃貸の中では比較的安価なので最初に一人暮らしをする時はこういった家賃が安いアパートに目星をつける人も多いと思います。
ただ都内で一人暮らしをするとなるとちょっと物件数が限られていてきつそうなきもします。
今回は家賃5万円で一人暮らしするならどの程度の手取りや年収が必要なのか、初期費用や生活費等を全て計算してまとめてみました。
目次
家賃5万円の理想手取りは最低月15万円以上
「家賃は手取り収入の3分の1が理想」と言われているので単純計算すると家賃5万円の3倍である月15万円の手取りがあることが理想的です。
手取り15万円だと額面は約19万円程度です。
理想額 | |
---|---|
手取り月収 | 15万円 |
年収(ボーナスなし) | 約228万円 |
年収(ボーナスあり) | 約240万円~288万円 |
基本的にボーナスは家賃を決める時の目安としては排除して考えます。
また、社会保険料や健康保険料、所得税などの税金が年収から引かれてしまうので実際に受け取れる手取りの月収を基準に家賃を決めると実際の生活との乖離が起こりにくくなります。
手取り15万円のだと非正規雇用でも手に入る額なのでボーナスがない会社に勤めている人も多いと思いますが、それでも家賃の基準額は変わりません。
入居審査基準は年収180万円以上が必要
設定家賃の基準が分かったところで年収が入居審査基準に満たない場合は例え安い家賃だったとしても落とされてしまいます。
審査基準は手取りではなく年収を元に計算されます。だいたい家賃×36か月分が目安と言われているので家賃5万円なら最低でも180万円以上必要になってきます。
家賃 | 審査に通る年収目安 |
---|---|
5万円 | 180万円 |
6万円 | 216万円 |
7万円 | 252万円 |
8万円 | 288万円 |
9万円 | 324万円 |
10万円 | 360万円 |
家賃が高くなればなるほど入居審査の基準も高くなったり、審査に時間がかかる傾向があります。
「審査に通るか微妙」なラインの場合は家賃保証会社の利用を勧められたり、審査途中で急に電話がかかってきて詳しく年収について聞かれることがあります。
もちろんこの表はあくまで入居審査での目安です。
審査基準というのは物件によっても異なりますし、管理会社によって独自のマニュアルがあるため一概に「年収○○円以上なら絶対に落とされない」というのは言い切れません。
例えばかなり好条件で人気の高い物件の場合、大家としては入居者を選び放題なので審査も厳しくなる傾向があり、逆に需要が低くなかなか入居者が集まらない状態であれば審査がゆるくなる傾向があります。
ただし家賃5万円の物件は地方でもない限り型落ち物件となるため需要はそれほど高くありません。
年収が150万円程度だったとしても需要がそれほど高くなければ審査に通る可能性は十分にあります。
家賃5万円の初期費用相場は約24万円前後
【家賃5万円の初期費用内訳】
前家賃 | 50,000円 |
---|---|
敷金 | 50,000円 |
礼金 | 50,000円 |
仲介手数料 | 55,000円 |
火災保険料 | 15,000円 |
鍵交換費用 | 15,000円 |
事務手数料 | 5,000円 |
合計 | 240,000円 |
初期費用は賃料×4か月分~5か月分と言われています。家賃5万円なら20万円~25万円ぐらいに収まることが多いです。
実際に敷金、礼金、仲介手数料1か月の物件と仮定して計算してみたところだいたい24万円ぐらいとなりました。
初期費用は正直物件によってかなり差が出てしまうので目安程度に考えておきましょう。
例えば敷金、礼金、仲介手数料がかからない物件だったらそれだけで15.5万円も安くなるので初期費用合計は10万円未満で済むこともあります。
前家賃 | 50,000円 |
---|---|
敷金 | 0円 |
礼金 | 0円 |
仲介手数料 | 0円 |
火災保険料 | 15,000円 |
鍵交換費用 | 15,000円 |
事務手数料 | 5,000円 |
合計 | 85,000円 |
逆に保証人がいなかったり、保証会社を利用することが条件となっている物件だと保証会社利用料として最初に賃料×50%ぐらいの料金が上乗せされるためもう少し高くなってしまいます。
他にも利用する不動産によっては【入居安心サポート費】や【消毒施工費】などのオプション代がかかる可能性があります。
こういった費用は不動産が独自で行っているサービスなので同じ物件でも不動産によって違いが出てくる部分です。
必ずしも悪いとは言い切れませんが、初期費用を抑えたい場合はこういったオプション費用は断るようにしましょう。
家賃5万円の1か月の生活費は約15万円ほど
生活費に関しては総務省統計局のデータを参考にしています。家賃を含む1か月の生活費がわかるとだいたいどのぐらいの手取りが必要になるか見えてきます。
もちろんこれも平均値をまとめてものなので人によってももっと安かったり高かったりするので目安です。
家賃 | 50,000円 |
---|---|
電気代 | 4,000円 |
ガス代 | 4,000円 |
水道代 | 3,000円 |
ネット代 | 4,000円 |
食費 | 40,000円 |
雑費 | 10,000円 |
交際費 | 20,000円 |
交通費 | 10,000円 |
スマホ代 | 5,000円 |
合計 | 150,000円 |
家賃が5万円で光熱費が合わせて1万円前後、インターネット通信費の平均は月4,000円程度かかります。
食費に関しては人によってかなり差が出てくる部分ですが平均は約4万円程度となっていてスマホ代や交際費を合わせると全部で約15万円ほどになります。
節約しようと思えば上記の額よりも安く抑えることは可能ですが、逆に趣味にお金を使っている場合は高くなってしまう可能性もあります。
例えばジムに通っている人であれば月8,000円程度かかってしまいますし、料理教室や脱毛サロンならそれ以上のお金がかかります。
あくまで最低限の生活でだいたい15万円程度ということです。
家賃5万円の手取り別節約内訳
生活費は人によってかなり差が出てくる部分ですし、自分の手取りによっては節約しなければならなかったり、逆に普通に生活していても貯金ができるレベルの人もいます。
手取り別に応じた節約方法についてまとめてみました。
手取り17万円の場合
手取り17万円あれば少し食費や交際費が高くなっても毎月の収入を超えることはほぼないので割と快適に生活することが可能です。
家賃 | 50,000円 |
---|---|
電気代 | 4,000円 |
ガス代 | 4,000円 |
水道代 | 3,000円 |
ネット代 | 4,000円 |
食費 | 40,000円 |
雑費 | 10,000円 |
交際費 | 20,000円 |
交通費 | 10,000円 |
スマホ代 | 5,000円 |
合計 | 150,000円 |
光熱費に関しては削ることはほぼ不可能で、頑張って節約したところで1,000円程度が関の山なので食費や交際費などを削ったほうがラクです。
節約しなくても毎月約2万円の貯金が可能なので年間24万円貯めることができます。
手取り15万円の場合
家賃は収入の3分の1程度なので計算上は手取り15万円が理想ですが、いくら家賃が安くても生活費はほぼ固定額となってしまうので実際は結構ギリギリな生活になってしまいます。
家賃 | 50,000円 |
---|---|
電気代 | 4,000円 |
ガス代 | 4,000円 |
水道代 | 3,000円 |
ネット代 | 4,000円 |
食費 | 30,000円 |
雑費 | 10,000円 |
交際費 | 20,000円 |
交通費 | 10,000円 |
スマホ代 | 5,000円 |
合計 | 140,000円 |
外食を少しだけ控えて月の食費を3万円に抑えることができればある程度の余裕が出てきます。
月約1万円の貯金ができるので年間で12万円の余剰金が生まれます。ボーナスが別にあるのならもう少しゆとりのある生活ができます。
逆に外食ばかりしていたり、交際費が多かったりすると簡単に赤字になってしまう可能性のある手取り額なので余裕で生活できるほどのレベルではありません。
手取り13万円の場合
手取り13万円がそもそも入居審査に通るかどうか非常に微妙なラインですが、仮に通ったとした場合はかなり生活がきつくなることが予想されます。
普通に生活していても赤字になってしまうので生活費で削れる部分はとことん削る必要があります。
家賃 | 50,000円 |
---|---|
電気代 | 4,000円 |
ガス代 | 4,000円 |
水道代 | 3,000円 |
ネット代 | 4,000円 |
食費 | 30,000円 |
雑費 | 10,000円 |
交際費 | 10,000円 |
交通費 | 10,000円 |
スマホ代 | 2,000円 |
合計 | 127,000円 |
食費と交際費、あとは固定費として必ずかかってしまうスマホ代を削減することで手取り月収以内で生活することが可能です。
食費は外食さえ控えれば普通に生活しても2万円以内で収めることは十分可能です。3万円あれば定期的な外食やウーバーイーツなどのテイクアウトをたまに頼む程度なら可。
交際費は人によっていくらかかるかかなり差がでますが、飲み会1回分節約すれば3,000円~5,000円の節約になります。
スマホ代はキャリアから格安スマホに乗り換えることで毎月の固定費を安くすることができます。
僕も以前はSoftbankのスマホで月8,000円かかっていましたが、格安スマホに乗り換えてから月1,600円に収めることができました。
乗り換え時に本体代が最低でも3万円程度かかってしまいますが長期的に見れば安く済むのでお得です。
年収250万円なら年間約25万円ほど貯金が可能
年収250万円の人が家賃5万円の物件に住んで普通に生活したとしても年間約25万円以上は貯金可能です。
家賃を含む生活費は1年間で約180万円。
計算上は年収180万円あれば赤字にならずに生活することは可能ですが、月によってはかなりきつい生活を強いられることになるためおすすめしません。
家賃5万円の物件に住んだ際の年収別の貯金できる額をまとめてみました。
年収 | 手取り | 貯金できる額 |
---|---|---|
150万円 | 約123万円 | -57万円 |
200万円 | 約163万円 | -17万円 |
250万円 | 約192万円 | 12万円 |
300万円 | 約240万円 | 60万円 |
350万円 | 約280万円 | 100万円 |
400万円 | 約320万円 | 140万円 |
計算によると年収200万円までは税金の関係上赤字になってしまいます。
年収200万円以下で貯金をしたいのであれば削れる生活費を削減する必要があるというわけです。
年収350万円あれば1年間で100万円以上の貯金が可能。
引っ越しに必要な貯金額は約26万~33万円
引っ越すためには入居する際の初期費用だけでなく、荷物を運ぶために引っ越し業者に依頼したり、今現在一人暮らしならその物件を退去する際のクリーニング代がかかります。
それを含めてどのぐらいかかるのか計算してみました。
初期費用 | 約20~25万円 |
---|---|
退去費用 | 約3万円 |
引っ越し代 | 約3~5万円 |
合計 | 約26万円~33万円 |
家賃5万円なら初期費用が賃料×4か月~5か月分で20万~25万円前後かかるので引っ越し業者依頼費と退去費を合わせると26万円~33万円ぐらいが平均となります。
初めて一人暮らしする場合は退去費用を考えなくて良いので上記の金額より安く済みます。
また、引っ越しを業者に頼まずに自力でレンタカー等を借りてできるのであればさらに3万~5万円の金額を浮かせることができます。
特に近距離の引っ越しであれば業者に頼まなくても自力で引っ越しは可能です。
家賃5万円だとどんな部屋に住める?
地方なら家賃5万円でも広くて綺麗な部屋を借りることも可能ですが、東京都内で家賃5万円となるとかなり物件は限られてしまいます。
実際にホームズで山手線の家賃5万円以下(共益費込み)の物件を調べてみたところ全物件7.7万件のうち239件しかヒットしませんでした。
- アパート
- ワンルーム
- ロフト付き物件
- 築年数が古めの物件
- ユニットバス
- 駅から徒歩10分以上
調べてみたところほとんどはアパートで15㎡前後の狭めなワンルームでした。
一応マンションもあるもののかなり築年数が古めだったり、駅からの距離が離れていたりするので無理してマンションに住むよりはアパートのほうが良いと思いました。
普通の物件というよりは少し形がいびつでデッドスペースがありそうな特徴的な部屋が多い印象を受けました。
また、キッチンがなかったりシャワールームだけだったり「どこで寝るの?」っていうぐらい狭かったりとかなり生活しづらそうな物件が多い。
雰囲気綺麗めな部屋は総じて駅からの距離がかなり遠いです。
家賃5万円なら山手線のような家賃相場が高い沿線よりも少し家賃安めな地域に住んだほうが快適かもしれません。
阿佐ヶ谷駅、西荻窪等東京でも比較的家賃の安い地域で探してみると綺麗な物件が多々見受けられました。
通勤のしやすさを取るか物件の綺麗さや快適さを取るかといったところです。
家賃を抑えて良い条件の物件に住む方法
家賃5万円の物件を都内で探してもなかなかよい条件の物件はありません。
キッチンがなかったり風呂がなかったり部屋が異常に狭かったり駅からかなり遠かったりなど生活に支障が出るレベルの物件も多いです。
そこで家賃を比較的抑えつつある程度理想的な物件を探す方法について紹介していきます。
主要駅を避けて探す
先ほども言ったように山手線のような有名どころの沿線や新宿、渋谷、池袋のような路線数の多い主要駅は利便性が高いためかなり家賃が高くなってしまいます。
家賃5万円でそれなりに良い物件を探したいなら主要駅は避けてあまり人気のない駅を選ぶようにしましょう。
生活に必要なのは最寄にスーパーや銀行があるかどうか程度なので発展している必要はありません。
1駅離れるだけでも家賃が1万円以上違ったりするので条件に合う物件が見つからない時は検索する駅を変えてみましょう。
築年数が古いリノベーション物件を探す
意外と穴場物件となるのが築年数は古いけど内装はフルリノベーションされている物件です。
古い物件に抵抗を感じる人は多いと思いますが、かなり築年数が古くなると需要が低下して全く入居者が集まらなくなるため内装を全てリノベーションする傾向があります。
内装は新築同様の綺麗さがありながら家賃はかなり安いので住む人にとってはかなりお得で狙い目な物件となるわけです。
外観自体は古いままなのでリノベーションされているからといって人気物件になるわけではないのでかなり掘り出し物件が見つかる確率も高くなります。

シェアハウスを探す
「実家を出たい」もしくは「今住んでいる物件の家賃が高くて困っている」という場合は一時的にシェアハウスを借りることをおすすめします。
というのもシェアハウスは相場に比べて圧倒的に家賃が安いのが理由の1つ。都内でも5万円前後で借りることができます。
また、初期費用も通常の賃貸物件のように何十万もかかることはありません。2~3か月分の賃料が払えるなら問題なく借りることができます。
審査も緩くてフリーターや現在無職で少し貯金があるという人にもおすすめ。
シェアハウスと聞くと「赤の他人と共同生活」をイメージしますが、最近は各部屋に鍵がついていてリビングや風呂・トイレのみ共有するというケースが多いです。
ほとんど顔を合わせることもありませんし、他人に介入されることもあまりないので生活しやすいです。

家賃や初期費用を安く抑えられる不動産サイト
仲介手数料は基本的に家賃1ヶ月分かかりますが、仲介業者を選べば無料や半額で済ますことも可能です。
同じ物件でも初期費用が変わるので不動産選びは重要。
他にも初期費用や家賃が全体的に安い不動産をまとめてみました。
ビレッジハウス
ビレッジハウスは政府が昔管理していた雇用促進住宅を一括で借り上げ内装をリフォーム・リノベーションした物件を提供しています。
通常の賃貸物件とは違い築年数が古くて安い住宅を買って賃貸物件として提供しているため広い割に安いという特徴があります。
敷金や礼金、仲介手数料はもちろん更新料でさえも無料です。
最大3万円のキャッシュバックも行っているので初期費用がわずか数千円で済んだという人も中にはいるぐらい安いです。

UR賃貸住宅
UR賃貸住宅とは、都市再生機構(UR都市機構)という独立行政法人が管理している公的な賃貸住宅のこと。
通常賃貸物件は民間企業が仲介したり管理していますが、URの場合は行政が管理しているので仲介手数料はもちろん敷金・礼金もかかりません。
物件はビレッジハウスと似ていて団地のような物件が非常に多いので一人暮らしというよりも同棲やルームシェア向きの物件が多いですね。

イエプラ
イエプラは自宅にいながら店舗に行った時のように部屋を探してもらえるサービスです。
スーモやホームズと同じ取り扱い物件数を持ち、最新の物件情報を提供してもらえるのが最大の魅力です。
UR賃貸やビレッジハウスのように初期費用や家賃そのものが安いというわけではありませんが、通常の不動産のような消毒施工費などの無駄なオプション費用が一切かからないので初期費用が高くなることはありません。
チャットで専門スタッフとやり取り可能なのでカテゴリー分けできない細かい条件(初期費用10万円以下など)を伝えることもできます。
エイブルやアパマンショップ等の物件もイエプラを通して紹介してもらうことで初期費用を少し安くすることができます。

まとめ
- 家賃5万円の理想手取りは最低15万円以上
- 家賃5万円の生活費合計は約15万円
- 入居審査は年収180万円あれば通る
- 都内で探してみると主要駅で家賃5万円は地雷物件が多い
- 家賃を抑えて良い物件に住むなら最寄り駅を変えるべし
家賃は収入の3分の1程度と言われていますが、家賃5万円という安さだと生活費が固定で8.9万円かかってしまうので必然的に貯金がしにくくなってしまいます。
欲を言えば手取りは17万円ぐらいは欲しいところ。15万円だとギリギリ1万円貯金できるかどうかのレベルになってしまいます。
東京でなければ家賃5万円でもそれなりのアパートは多いですが、東京都内となると物件自体も限られてくるので探し方やこだわる条件を工夫する必要があります。
家賃5万円は賃貸の中では安いほうなので家賃を下げるというよりは生活費を節約したりする必要が出てきそうです。
少しでも参考になれば幸いです。
