収入が多ければその分良い部屋を借りることができますが、収入が多くないのに家賃の高い部屋を借りても生活が苦しくなってしまうだけです。
部屋探しをする際は自分の収入から適正家賃考えて無理のない部屋を借りましょう。
前回は「年収300万円の人の適正家賃」についてご紹介したので今回は年収400万円の人の適正家賃について分析していきます。
目次
適正家賃は6.8万円~8.9万円ほど
適正家賃は月々手取り収入の3分の1程度と言われています。人によっては貯金をするために4分の1に抑える人もいます。
適正家賃は月収の”手取り額”から計算すべきです。ちなみに年収400万円の手取り額は年320万円ほど。
理想額 | |
---|---|
手取り年収 | 約320万円 |
ボーナス平均額 | 約75万円 |
適正家賃 | 約6.8~8.9万円 |
手取り収入の3分の1に当てはめると適正家賃は約6.8万円でボーナス込みで計算すると8.9万円ほどが適正家賃になります。
つまり6.8万円~8.9万円ほどの家賃なら年収400万円で快適に過ごすために必要な金額というわけです。
人によってボーナス額に差はありますが、大幅に家賃額が越えなければ普通に生活することができます。
家賃6.8~8.9万円の初期費用目安
初期費用は家賃4か月分~5か月分が相場と言われています。
家賃5万円なら20万円~25万円、家賃6万円なら24万円~30万円ぐらいで収まることが多いです。
項目 | 家賃6.8万円 | 家賃8.9万円 |
---|---|---|
前家賃 | 68,000円 | 89,000円 |
敷金 | 68,000円 | 89,000円 |
礼金 | 68,000円 | 89,000円 |
仲介手数料 | 74,800円 | 97,900円 |
火災保険料 | 15,000円 | 15,000円 |
鍵交換費用 | 15,000円 | 15,000円 |
事務手数料 | 5,000円 | 5,000円 |
合計 | 313,800円 | 399,900円 |
初期費用は正直物件によってかなり差が出てしまうので目安程度に考えておきましょう。
例えば敷金、礼金、仲介手数料がかからない物件だったらそれだけで家賃×3倍円も安くなります。
逆に保証人がいなかったり、保証会社を利用することが条件となっている物件だと保証会社利用料として最初に賃料×50%ぐらいの料金が上乗せされるためもう少し高くなってしまいます。
他にも利用する不動産によっては【入居安心サポート費】や【消毒施工費】などのオプション代がかかる可能性があります。
こういった費用は不動産が独自で行っているサービスなので同じ物件でも不動産によって違いが出てくる部分です。
必ずしも悪いとは言い切れませんが、初期費用を抑えたい場合はこういったオプション費用は断るようにしましょう。
年収400万円の審査基準は家賃11万円前後
入居審査は年収はもちろん勤続年数や職業なんかも関係ありますし、管理会社によって審査基準が異なるのであくまで目安ですが、年収400万円の場合はだいたい11万円~12万円ほどの家賃なら通るでしょう。
審査基準の目安としては家賃×36か月分の年収があれば審査に通るといわれています。
【審査が通る収入の目安】
家賃 | 適正収入(月収) | 適正収入(年収) |
---|---|---|
6万円 | 18万円 | 216万円 |
7万円 | 21万円 | 252万円 |
8万円 | 24万円 | 288万円 |
9万円 | 27万円 | 252万円 |
10万円 | 30万円 | 360万円 |
11万円 | 33万円 | 396万円 |
例えば年収400万円で言えば月収はボーナス込みで33万円ほど。その3分の1なので11万円となります。
職業や管理会社によってはこれを越えても審査が通ることもありますし、その逆もあります。
あくまで目安ですが年収400万円の人の審査は11万円までが妥当ということです。
もちろん、人気のない物件だったりちょっと審査が緩めだったり、保証人を立てたりすれば家賃12万円や13万円でも通る可能性もありますし、逆に人気物件だと11万円でも落ちる可能性はあるので目安程度に考えておきましょう。
年収400万円の1か月の生活費
入居審査では家賃11万円の物件まで借りることができますが、実際の適正家賃は6.8万円~8.9万円です。
ボーナスを貯金するかボーナス込みで考えるかによって異なります。
この額を元に月々どのぐらい生活費がかかるのか総務省統計局のデータを参考にして計算してみました。
【家賃6.8万円の生活費用】
項目 | 金額(月あたり) |
---|---|
家賃 | 68,000円 |
光熱費 | 約11,000円 |
ネット代 | 約4,000円 |
スマホ代 | 約5,000円 |
食費 | 約40,000円 |
雑費 | 約10,000円 |
交際費(交通費込み) | 約20,000円 |
交通費 | 約10,000円 |
合計 | 約168,000円 |
適正家賃に当てはめると月々約17万円ほどの出費です。
年収400万円の場合、手取り月収はだいたい20万円~22万円ほどになります。(ボーナス別)
つまり普通に生活していてもだいたい月3万円~5万円ほどは貯金でき、さらにボーナス分(約75万円)もまるまる貯金可能なので家賃6.8万円ならかなりゆとりのある生活ができます。
【家賃8.9万円のボーナス込み計算】
項目 | 金額(月あたり) |
---|---|
家賃 | 89,000円 |
光熱費 | 約11,000円 |
ネット代 | 約4,000円 |
スマホ代 | 約5,000円 |
食費 | 約40,000円 |
雑費 | 約10,000円 |
交際費 | 約20,000円 |
交通費 | 約10,000円 |
合計 | 約189,000円 |
ボーナス込み計算の手取り月収は約26万円~27万円ほどです。
家賃8.9万円の生活費は18.9万円なので月々7~8万円ほど貯金できる計算になります。
年間だと84~96万円となるのでボーナス込み計算でも1年間で100万円近く貯金できるということになります。
もともとの年収が高いのでボーナス込みの家賃でも問題ないというわけですね。
世間的には”手取り月収の3分の1が適正家賃”って言われていますけど、こうして計算してみると意外と充てになりませんね。
年収400万円が適正家賃で貯金できる額
年収400万円の場合、年間100万円以上貯金するのはかなり容易です。
手取り年収が約320万円なので家賃+生活費がこの額を超えなければすべて貯金できるということです。
生活費が月10万円ほどで年間120万円です。あとは家賃によって貯金できる額が異なります。
家賃 | 家賃生活費(年) | 貯金できる額(年) |
---|---|---|
6.8万円 | 約201.6万円 | 118.4万円 |
8.9万円 | 約226.8万円 | 93.2万円 |
11万円 | 約252.0万円 | 68.0万円 |
家賃6.8万円なら趣味にお金を使いすぎてしまう月があったとしても年間100万円以上は余裕で貯金可能です。
家賃8.9万円だと少し節約する必要が出てきますが100万円は十分現実的な数字です。
入居審査上限の11万円で計算してみると年間68万円となるのでさすがに100万円を貯金するのは難しそうです。
生活費を10万円固定で計算していますが、趣味だったり、急な飲み会、デート等でお金を使うので上手く貯金できるとは限りませんが年間100万円を貯金していきたい人は参考にしてみてください。
引っ越す際に必要な貯金額
引っ越しするときにかかる費用は意外と大きいので家賃ばかりに目がいかないように注意してください。
近距離の引っ越しなら自力で運んだり、赤帽に頼めばかなり安く済みますがある程度の距離だと時間もかかるので普通の業者に頼む必要が出てきます。
一人暮らしの引っ越し費用相場は約3万~5万で繁忙期かどうかによって値段も変わります。
家賃 | 6.8万円 | 8.9万円 |
---|---|---|
初期費用 | 27.2~34.0万円 | 35.6~44.5万円 |
退去費用 | 約3万円 | 約3万円 |
引っ越し代 | 3~5万円 | 3~5万円 |
合計 | 36.2万円~42.0万円 | 41.6万円~52.5万円 |
あくまで目安なのでこれより格段に安かったり高かったりする場合もあります。
僕の場合家賃8万円の物件を借りて初期費用を20万円で抑えられたこともあります。この辺は敷金や礼金ありなしがでかいです。
初期費用を抑える方法はいろいろとあります。
- 敷金・礼金0か月物件を探す
- 仲介手数料が安い物件を探す
- 家賃が安い物件にする
- ※フリーレント物件を選ぶ
例えば敷金1か月というのは「家賃1か月分」ということなので家賃5万・共益費2万とかの物件だと家賃5万×1か月分という計算になるのでお得になります。まぁこんな共益費だけ高い物件はほぼありませんが。
フリーレント物件というのは入居して最初の数か月家賃が無料になる物件のことですが、初期費用自体は変わらず入居後に安くなるパターンもあります。
ただどちらにしても家賃が浮くのはでかいので見つけたら検討してみてください。
仲介手数料は最大で1か月かかりますが例えばエイブルなら0.5か月、レオパレスは無料など仲介業者や物件によって異なります。
仲介手数料はムダ金なので安い業者を選んだほうがお得です。
年収400万円ならどんな部屋に住める?
年収400万円の適正家賃は6.8万円~8.9万円。この金額なら東京都内で一人暮らしすることは十分に可能です。
実際にどういった部屋に住めるのかホームズを使って調べてみました。
- 風呂トイレ別
- 独立洗面台付き
- オートロック物件
- 広めの1K
- 築浅物件
- 新築物件(家賃9万円の場合)
- 駅から10分以内
家賃が比較的高いといわれている山手線内でも十分で部屋探しができる家賃帯です。
独立洗面台やオートロックがついているような物件に住むことも可能です。
【家賃7万円】
家賃が7万円ぐらいだと少しきれいなワンルームアパートや鉄骨マンションが多いです。
【家賃7.8万円】
家賃8万円前後だとデザイナーズ物件のようなおしゃれなワンルームも視野。
【家賃9万円】
家賃9万円も出せば新築や築浅でなおかつ設備が充実している部屋に住むことができます。
少し駅からの距離や築年数を譲歩すれば1LDKや2DKのような広い間取りに住むことも可能。
家賃や初期費用を安く抑えられる不動産サイト
仲介手数料は基本的に家賃1ヶ月分かかりますが、仲介業者を選べば無料や半額で済ますことも可能です。
同じ物件でも初期費用が変わるので不動産選びは重要。
他にも初期費用や家賃が全体的に安い不動産をまとめてみました。
ビレッジハウス
ビレッジハウスは政府が昔管理していた雇用促進住宅を一括で借り上げ内装をリフォーム・リノベーションした物件を提供しています。
通常の賃貸物件とは違い築年数が古くて安い住宅を買って賃貸物件として提供しているため広い割に安いという特徴があります。
敷金や礼金、仲介手数料はもちろん更新料でさえも無料です。
最大3万円のキャッシュバックも行っているので初期費用がわずか数千円で済んだという人も中にはいるぐらい安いです。

UR賃貸住宅
UR賃貸住宅とは、都市再生機構(UR都市機構)という独立行政法人が管理している公的な賃貸住宅のこと。
通常賃貸物件は民間企業が仲介したり管理していますが、URの場合は行政が管理しているので仲介手数料はもちろん敷金・礼金もかかりません。
物件はビレッジハウスと似ていて団地のような物件が非常に多いので一人暮らしというよりも同棲やルームシェア向きの物件が多いですね。

イエプラ
イエプラは自宅にいながら店舗に行った時のように部屋を探してもらえるサービスです。
スーモやホームズと同じ取り扱い物件数を持ち、最新の物件情報を提供してもらえるのが最大の魅力です。
UR賃貸やビレッジハウスのように初期費用や家賃そのものが安いというわけではありませんが、通常の不動産のような消毒施工費などの無駄なオプション費用が一切かからないので初期費用が高くなることはありません。
チャットで専門スタッフとやり取り可能なのでカテゴリー分けできない細かい条件(初期費用10万円以下など)を伝えることもできます。
エイブルやアパマンショップ等の物件もイエプラを通して紹介してもらうことで初期費用を少し安くすることができます。

まとめ
- 年収400万円の適正家賃は6.8万円~8.9万円
- 入居審査は家賃11万円までなら通る
- 家賃8.9万円でも年間100万円程度貯金可能
年収400万円あれば一人暮らしするには十分な家賃帯の物件に住むことができます。
少し無理をして高い家賃のところに住んでも赤字になることはあまりないですが、家賃というのは無駄金でもあるので適正家賃のところに住んでコツコツと貯金をしたほうが将来的にはメリットが大きいです。
年収400万円なら都内で一人暮らしも十分に可能です。
初期費用を抑えたいのであれば礼金や仲介手数料が0円の物件や仲介業者を選ぶようにしましょう。
少しでも参考になれば幸いです。

